奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146425 件
( 前年度比 + 669 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 千曲川替佐・柳沢筑堤事業関連 埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 98
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 国土交通省北陸地方整備局 | 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130325
作成日 : 2013-08-10
の字形炉を備えた竪穴住居跡8 区SB44(手前)・43(後方)口絵42.縄文中期中葉<b>土器</b>群(1)8 区SB31 出土1.縄文中期中葉<b>土器</b>群8 区SB10・19・29・35・53 など出土口絵52.縄文中期後葉<b>土器</b>群(3)8 区
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 63
編著者名 : 渋谷 孝雄
発行(管理)機関 : 山形県教育委員会 - 山形県
発行機関 : 山形県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2011-11-25
窪遺跡発掘調査報告書」山形県教育委員会石川県立郷土資料館1975「北陸の縄文文化」新潟県美術博物館1979「<b>火焔型土器</b>」一52一(2)後原遺跡調査体制調査主体調査担当調査担当者調査協力事務
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 遺跡の試掘調査と歴史的背景に関する報告
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 大川 貴弘 | 筒井 裕 | 友野 毅
発行(管理)機関 : 遊佐町 - 山形県
発行機関 : 遊佐町教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2011-06-13
片(24・25) が数片検出されたのみである。特筆すべき遺物として、S20W20出土の<b>火焔型土器様式の王冠型土器</b>片(実測図一23) が上げられる。波状口縁頭頂部のみの出土であるが、口
副書名 : 坂北村 東畑遺跡
巻次 : 16
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 筑北村 - 長野県
発行機関 : 坂北村教育委員会
発行年月日 : 20050325
作成日 : 2011-05-16
こは筑北地方では古くから知られた遺跡であり、<b>土器</b>や石器を拾った経験のある村人も大勢居ります。この度、農地整備工事により遺跡の破壊が避けられない状況であったため、本格的に発掘調査を行うこととなりました。坂
副書名 : 原始・古代・中世
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 御代田町 - 長野県
発行機関 : 御代田町教育委員会
発行年月日 : 19980330
作成日 : 2011-05-16
御代田の縄文<b>土器</b>ロサた、人名上│■││1 浅間山南麓に広がる縄文時代遺跡浅││‖山││」麓では近年縄螂量跡の,凋杏が進み、かつてこの地に個性あ』、れる力強い縄文文化か花│;‖ヽ
副書名 : 総括編
巻次 :
シリーズ番号 : 10
発行(管理)機関 : 遊佐町 - 山形県
発行機関 : 山形県遊佐町教育委員会
発行年月日 : 20150630
作成日 : 2015-09-03
常の遺跡では残らない動物質と植物質の遺物双方が生々しい状態で<b>土器</b>・石器に伴って層位的に出土します。これら豊富な遺物からは、古環境や生業等、縄文時代の生活全般を復元する上での貴重な情報を得ることができます。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道山通96号線ほか改良事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 山賀 和也
発行(管理)機関 : 長岡市 - 新潟県
発行機関 : 長岡市教育委員会
発行年月日 : 20140214
作成日 : 2015-10-29
が見られるが、ほとんどが中期初頭から中葉に位置づけられる。その中でも<b>火焔型土器</b>は、その初期段階に位置づけられる<b>土器</b>が出土し、それに伴って、北陸・東北・関東などの諸様式の<b>土器</b>が出土している。そのため、本遺跡は<b>火焔型土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 主要地方道長岡栃尾巻線【新屋拡幅】地方特定道路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三条市 - 新潟県
発行機関 : 三条市教育委員会
発行年月日 : 20150323
作成日 : 2016-01-18
木ヶ鼻を望む五十嵐川と守門川の合流点近くからは、縄文時代中期の大集落である長野遺跡が調査され多様な形態の炉をもつ建物が多数調査され、大珠や<b>火焔型土器</b>といった縄文時代中期を代表する遺物が発見されてい7 (1:50,000)2km 0 (国土地理院1
副書名 :
巻次 : 11
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神奈川県考古学会 - 神奈川県
発行機関 : 神奈川県考古学会
発行年月日 : 20030430
作成日 : 2017-01-01
ISSNO918-1334 の可河考古論叢】第11集:#仲田大人相模野細石刃石器群の技術構成"TheGreatShurle' ・…・……..…・‑……・・・…・…・…・・・………・・田村大器縄文時代中期中葉における<b>土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成29年度 地域の特性を活かした埋蔵文化財活用事業
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会事務局文化財保護課
発行年月日 : 20180125
作成日 : 2018-02-23
学講演会の講師市・前二子古墳石室復元市民プロジェクト教・大室古墳の教室文化財保護課年報H16 35号H17 高久健二36号H18 ●前●白石太一郎市01 前二子の<b>土器</b>37号H19 ●杉山秀宏平出豊市02 馬具38号
副書名 : 一般国道8号糸魚川東バイパス関係発掘調査報告書
巻次 : 12
シリーズ番号 : 271
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20180316
作成日 : 2018-10-24
[撮影:小川忠博]口絵1 [撮影:小川忠博]筒状底部の<b>土器</b>(天神山式)主な<b>土器</b>口絵2 [撮影:小川忠博]台付鉢(新崎〜天神山式)浅鉢(新崎〜天神山式)口絵3 [撮影:小川忠博]信州系<b>土器波状口縁の土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 日本海沿岸東北自動車道関係発掘調査報告書
巻次 : 28
シリーズ番号 : 192
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2018-11-01
に大館跡は村上市域にあって最大級の規模を持つ中世の方形居館で、平成18 年度からの継続調査です。館東側の堀からは当時高級品とされる皆朱漆器や大型鉄鍋といった希少品、そして遠く畿内から持ち込まれた土師質<b>土器</b>皿など多くの遺物が出土しました。館
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道116号出雲崎バイパス関係発掘調査報告書
巻次 : 6
シリーズ番号 : 189
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2018-11-01
在地は旧市町村名)げられる。信濃川左岸の丘陵部に位置し、昭和34 年に発掘調査が実施され[寺村・小坂1961]、<b>火焔型土器</b>をはじめとした縄文中期を中心として、後期、晩期の<b>土器</b>も出土した。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道17号小千谷バイパス閉係発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 92
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19990330
作成日 : 2018-11-21
報告書として刊行されています。本書は、平成7・8年に発掘調査を実施した「金塚遺跡」・「三仏生遺跡」・「割目A遺跡」の発掘調査報告書です。調査の結果、縄文時代の集落等の痕跡は明らかにすることはできませんでしたが、草創期から晩期までの<b>土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道17号線小千谷バイパス関係発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 78
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19960329
作成日 : 2018-11-22
発掘調査報告書で、各遺跡とも遺構・遺物はわずかしか発見されませんでした。出土品は量的には少ないものの縄文時代のものが主で、多時期にわたる<b>土器</b>が出土しています。小千谷市内には数多くの縄文時代の遺跡があります。発
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越自動車道関係発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 29
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19910328
作成日 : 2018-12-05
潟県教育委員会N 2 6 検出土偶冨響R 2 4 ‑P 3 0 一括<b>土器</b>群序高速交通体系の一翼を担う関越自動車道は,昭和6 0 年1 0 月に全線が開通した。現在新潟県と首都圏を結ぶ大動脈として,産
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 蔵王山麓の森と縄文人の暮らし
巻次 :
シリーズ番号 : 2
編著者名 : 鈴木 雅
発行(管理)機関 : 蔵王町 - 宮城県
発行機関 : 蔵王町教育委員会
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2019-01-28
は分布域も広く、北東北や関東地方の<b>土器</b>のデザインにも影響を与えました。新潟県など北陸地方では、やはり立体的な装飾が特徴の<b>火焔型土器</b>が流行しました。石器狩りで使う石槍や弓矢の矢尻、木の伐採や加工に使う石斧、皮
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 45
編著者名 : 佐藤 雅一 | 石坂 圭介
発行(管理)機関 : 津南町 - 新潟県
発行機関 : 津南町教育委員会
発行年月日 : 20040320
作成日 : 2019-03-28
<b>火焔型土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 公益財団法人 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190325
作成日 : 2019-04-18
(論文)岩手県沿岸地域の大木8a式<b>土器</b>について1〜16 −浜川目沢田Ⅰ遺跡の資料から−須原拓東北地方・縄文晩期の土偶関連遺物(4)17〜40 金子昭彦岩手県における古墳時代〜平安時代の赤彩<b>土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越高速自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 21
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2019-09-06
濃川と魚野川とが合流して信濃川中流域にかかる当該地域には,不思議と<b>火焔型土器</b>の発見例がなく,第1 図中では妙法寺遺跡のみである。現在までの現象面だけをとらえれば,特異な位置にあるといえる。これらのことは,1 つ