奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41232 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132422 件
( 前年度比 + 1737 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147544 件
( 前年度比 + 2104 件 )
現在の文化財論文件数
120570 件
( 前年度比 + 1575 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

鞠智城と古代社会

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122244
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.122244
引用表記 歴史公園鞠智城・温故創生館 2019 『鞠智城跡「特別研究」論文集7:鞠智城と古代社会』熊本県教育委員会
歴史公園鞠智城・温故創生館 2019 『鞠智城と古代社会』鞠智城跡「特別研究」論文集7
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=歴史公園鞠智城・温故創生館|title=鞠智城と古代社会|origdate=2019-03-17|date=2019-03-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122244|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB12101709|doi=10.24484/sitereports.122244|series=鞠智城跡「特別研究」論文集|volume=7}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 鞠智城と古代社会
発行(管理)機関 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
有償頒布・配布ページ http://www.kumamoto-bunho.jp/index.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな きくちじょうとこだいしゃかい
副書名 平成30年度鞠智城跡「特別研究」論文集
巻次 7
シリーズ名 鞠智城跡「特別研究」論文集
シリーズ番号 7
編著者名
編集機関
歴史公園鞠智城・温故創生館
発行機関
熊本県教育委員会
発行年月日 20190317
作成機関ID 43000
郵便番号 8628609
電話番号 0963831111
住所 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 日本古代の兵庫と鞠智城
英語タイトル
著者
林 奈緒子
ページ範囲 5 - 22
NAID
都道府県 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別 文献史学
テーマ 制度・政治 流通・経済史 軍事
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=奈緒子|last=林|contribution=日本古代の兵庫と鞠智城|title=鞠智城と古代社会|date=2019-03-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122244|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB12101709|doi=10.24484/sitereports.122244|series=鞠智城跡「特別研究」論文集|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約) 日本古代の兵庫と鞠智城について検討した。中央と地方の兵庫の関係は、大宰府と鞠智城の所在する管内諸国の兵庫でも相似のようにみられるが、大宰府管内独自の部分もあった。その一つが、九世紀まで存続した古代山城の兵庫である。鞠智城の兵庫は、築城された当初には置かれず、八世紀後半、新羅との緊張が高まった時期に設置された可能性が考えられ、その後軍事的な要請が薄らいだ後も、中央の地方支配や対外関係を占う象徴的な意味を持たされて存続した。鞠智城の兵庫は、古代日本における兵庫の意義を考えるうえで重要な視点を与えてくれる貴重な存在だ。
タイトル 平安時代の鞠智城周辺の国内情勢
英語タイトル
著者
里舘 翔大
ページ範囲 23 - 41
NAID
都道府県 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 制度・政治 流通・経済史 軍事
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=翔大|last=里舘|contribution=平安時代の鞠智城周辺の国内情勢|title=鞠智城と古代社会|date=2019-03-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122244|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB12101709|doi=10.24484/sitereports.122244|series=鞠智城跡「特別研究」論文集|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約) 平安時代の鞠智城の機能は、防衛から食糧備蓄機能に移った。本稿では、国内情勢、とりわけ、不動倉・不動穀の「開用」と肥後国府の変遷という視点から、平安時代の鞠智城がどのように機能し、管理され、廃城に至るかを検討した。その結果、鞠智城の大元の管理は大宰府であるが、Ⅰ期・Ⅱ期に国府の前身としての機能を有していたことと、Ⅳ期・Ⅴ期の不動倉・不動穀「開用」の視点から、国司、及び現地管理者として郡司も鞠智城の管理に関与していたと想定した。つまり、鞠智城は通時代的に[中央政府→大宰府→肥後国→菊池郡→鞠智城]という重層的な管理システムが認められると考えた。不動倉・不動穀の「開用」問題と肥後国府の変遷という国内情勢の視点から、鞠智城は大宰府の管理下にありながら、実際には、国司や郡司も管理システムの体系に組み込まれていたことが想定できる。そして、そのシステムは、平安時代のみならず、通時代的に認められる。
タイトル 日韓古代山城の水門構造からみた鞠智城
英語タイトル
著者
主税 英徳
ページ範囲 43 - 59
NAID
都道府県 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 資料集成
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英徳|last=主税|contribution=日韓古代山城の水門構造からみた鞠智城|title=鞠智城と古代社会|date=2019-03-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122244|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB12101709|doi=10.24484/sitereports.122244|series=鞠智城跡「特別研究」論文集|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約) 本稿では、日韓の古代山城を対象として、水門構造について比較検討を行い、鞠智城の特徴の把握を試みた。日韓の古代山城を比較した結果を整理すると以下のとおりである。排水口の高さという点においては、ある程度の差があることが分かった。排水口の規模については、日韓では大きな差異は見られなかった。ただ、日本の古代山城では様々なものが確認できることに対し、韓国の山城のものは、大きく2つのグループに分けられる可能性がある。排水口の形状は、日本では四角形のもののみ見られるが、韓国では、四角形に加え、台形や五角形のものも確認できる。さらに、排水口の高さの水門構造の立地の関係をみると、おおきく3つの類別に分かれることがわかった。その上で、鞠智城の水門構造をみると、排水口の高さ、形状、立地などは、日本の古代山城の多数を占める特徴と同様であることが分かった。ただし、導水溝手前に位置する「池状落ち込み遺構」は、日本の山城でも少数しか確認されておらず、特徴的であるといえる。
タイトル 古代の烽ネットワークと鞠智城
英語タイトル
著者
大高 広和
ページ範囲 61 - 80
NAID
都道府県 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ 資料集成 流通・経済史 軍事 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=広和|last=大高|contribution=古代の烽ネットワークと鞠智城|title=鞠智城と古代社会|date=2019-03-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122244|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB12101709|doi=10.24484/sitereports.122244|series=鞠智城跡「特別研究」論文集|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約) 本稿では、熊本県域においてトビ地名を始めとする古代の烽に関わる可能性のある地名を集成・吟味して、烽ネットワークの復元の可否を検討し、その中での鞠智城の位置づけを考えた。その結果、「延喜式駅路」ルートおよび「車路」ルートにトビ・ヒノヤマ系地名による烽候補地を見出し、熊本県北部から中部にかけての烽ネットワークを想定した。また、有明海・島原湾の沿岸部を通る玉名郡のルートにも烽が伴いそうである。肥後国全体で見れば、熊本平野から下益城郡の沿岸部までは烽が置かれていた蓋然性が高く、宇土半島・天草諸島にも烽ネットワークが伸びていた可能性を想定した。
所収遺跡
遺跡名 鞠智城跡
遺跡名かな きくちじょうあと
本内順位
遺跡所在地 熊本県山鹿市菊鹿町米原ほか
所在地ふりがな くまもとけんやまがしきくかまちよなばる
市町村コード 43208
遺跡番号 100
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 330010
東経(世界測地系)度分秒 1304700
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.002777 130.783333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
城館
時代
古代(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物跡
礎石建物跡
貯水池跡
土塁跡
城門跡
主な遺物
土師器
須恵器
墨書土器
木製品
木簡
仏像
特記事項 古代山城
「秦人忍□五斗」木簡
銅造菩薩立像
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 1009
ファイルダウンロード数 : 464

全国のイベント

外部出力