奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41553 件
( 発行機関数 760 機関 )
現在の書誌登録数
132584 件
( 前年度比 + 1932 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147742 件
( 前年度比 + 2310 件 )
現在の文化財論文件数
120684 件
( 前年度比 + 1693 件 )
現在の文化財動画件数
1316 件
( 前年度比 + 132 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1266 件
( 前年度比 + 218 件 )
※過去開催分含む

栗橋宿跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/129418
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.129418
引用表記 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2022 『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書474:栗橋宿跡』公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2022 『栗橋宿跡』埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書474
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=卓|last=村山|first2=一生|last2=高橋|first3=杜人|last3=高橋|title=栗橋宿跡|origdate=2022-03-22|date=2022-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129418|location=埼玉県熊谷市船木台4丁目4番地1|ncid=BC13692969|ncid=BC13693032|ncid=BC13693065|doi=10.24484/sitereports.129418|series=埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書|volume=474}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 栗橋宿跡
発行(管理)機関 (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 埼玉県
書名かな くりはししゅくあと
副書名 首都圏氾濫区域堤防強化対策における埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 7
シリーズ名 埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書
シリーズ番号 474
編著者名
編集機関
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
発行機関
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 20220322
作成機関ID
郵便番号 3690108
電話番号 0493393955
住所 埼玉県熊谷市船木台4丁目4番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 栗橋宿跡
遺跡名かな くりはししゅくあと
本内順位
遺跡所在地 久喜市栗橋中央二丁目3491-2
所在地ふりがな さいたまけんくきしくりはしちゅうおうにちょうめ3491-2
市町村コード 112321
遺跡番号 011
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 360823
東経(世界測地系)度分秒 1394213
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.139722 139.703611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20171001-20180331
20180401-20190331
調査面積(㎡)
2168.40
調査原因 堤防強化
遺跡概要
種別
集落
交通
時代
江戸
主な遺構
建物跡
埋桶
井戸跡
溝跡
道路跡
土壙
性格不明遺構
ピット
主な遺物
陶磁器
土製玩具
土製人形
木製品
金属製品
石製品
硝子製品
骨製品
特記事項 近世町屋跡の調査
本書には第9地点の調査のうち第一面の成果を収録
要約  栗橋宿跡は利根川右岸に立地する日光道中7 番目の宿場「栗橋宿」の町屋跡である。栗橋宿跡第9地点の発掘調査で検出された遺構は19 世紀前葉以降を中心とする第一面、18 世紀後葉~ 19 世紀前葉の遺構を中心とする第二面に分けられる。本書ではこのうち第一面の調査成果を収録した。
 調査の結果、第一面では町屋の裏空間に立ち並ぶ土蔵跡と考えられる建物跡とそれらに平行する敷地境と考えられる溝跡が検出された。調査区を東西に横断する「合ノ道」と言われた往来道も調査し、18 世紀中頃以降続く路面の変遷を捉えることが出来た。
 建物では、土蔵建物とみられる堅固な基礎構造を有す建物跡が多く検出されている。なかでも、一つの区画から樽地業建物跡が2棟検出されたのは注目される。この区画は久喜市所蔵『栗橋宿往還絵図』と対照すると「旅籠屋 七兵衛」の区画であり、建物跡もこれに関連する施設と考えられる。また、この区画では建物跡に近接した土壙から、火災処理に伴う被熱した陶磁器が出土した。陶磁器類には中国産の磁器類が多く含まれており、特に「十錦手」といわれる清朝磁器がまとまって出土した事例は、地方の近世遺跡にあっては稀有な事例である。
同じ土壙からは「七兵衛」の釘書きがある瓦片も出土しており、これらの出土遺物も旅籠屋で保管されていた道具類や、建造物の部材と考えられる。
 鍛冶関連遺物が多量に出土した区画は、同じく『絵図』にみえる「鍛冶屋」の区画にあたる。多量の鍛冶滓・鞴の羽口に加えて、鍛冶炉に据えられた炉寄石・使用された砥石など、近世鍛冶に関わる一括資料が得られた。
 『絵図』との対比が可能なこれらの遺構・遺物は、近世宿場町の実態を示す貴重な資料と位置付けられる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 469
ファイルダウンロード数 : 976

全国のイベント

外部出力