奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41610 件
( 発行機関数 762 機関 )
現在の書誌登録数
132624 件
( 前年度比 + 1973 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147762 件
( 前年度比 + 2326 件 )
現在の文化財論文件数
120699 件
( 前年度比 + 1708 件 )
現在の文化財動画件数
1328 件
( 前年度比 + 144 件 )
( 登録機関数 120 機関 )
文化財イベント件数
1268 件
( 前年度比 + 220 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 岩手県 > (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター > 九重沢3・平野原3・栃洞3・新里愛宕裏遺跡発掘調査報告書

九重沢3・平野原3・栃洞3・新里愛宕裏遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/19352
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.19352
引用表記 公益財団法人 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 2017 『岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書672:九重沢3・平野原3・栃洞3・新里愛宕裏遺跡発掘調査報告書』国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所他
公益財団法人 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 2017 『九重沢3・平野原3・栃洞3・新里愛宕裏遺跡発掘調査報告書』岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書672
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=亜子|last=巴|first2=純也|last2=小野寺|first3=義介|last3=高橋|title=九重沢3・平野原3・栃洞3・新里愛宕裏遺跡発掘調査報告書|origdate=2017-03-17|date=2017-03-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/19352|location=岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地|ncid=AN10310282|ncid=BB24020954|doi=10.24484/sitereports.19352|series=岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書|volume=672}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 九重沢3・平野原3・栃洞3・新里愛宕裏遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
書名かな くじゅうさわ3・ひらのはら3・とちほら3・にいさとあたごうらいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名 東北横断自動車道路釜石秋田線関連遺跡発掘調査
巻次
シリーズ名 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 672
編著者名
編集機関
公益財団法人 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行機関
国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
公益財団法人 岩手県文化振興事業団
発行年月日 20170317
作成機関ID 03000
郵便番号 0200853
電話番号 0196389001
住所 岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 九重沢Ⅲ遺跡
遺跡名かな くじゅうさわ3いせき
本内順位 1
遺跡所在地 岩手県遠野市遠野町29地割15番5ほか
所在地ふりがな いわてけんとおのしとおのちょう29ちわり15ばん5ほか
市町村コード 03208
遺跡番号 MF55-0071
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 391905
東経(世界測地系)度分秒 1413137
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.318055 141.526944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20140409-20140606
調査面積(㎡)
1550
調査原因 東北横断自動車道釜石秋田線関連発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居(中期後葉~後期後葉)
竪穴状遺構
土坑
埋設土器
焼土遺構
柱穴状土坑
遺物包含層
主な遺物
土器
石器
土偶
土製品
特記事項
遺跡名 平野原Ⅲ遺跡
遺跡名かな ひらのはら3いせき
本内順位 2
遺跡所在地 岩手県遠野市上郷町平倉34地割31番2ほか
所在地ふりがな いわてけんとおのしかみごうちょうひらくら34ちわり31ばん2ほか
市町村コード 03208
遺跡番号 MF76-0023
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 391606
東経(世界測地系)度分秒 1413432
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.268333 141.575555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20140901-20140930
調査面積(㎡)
1120
調査原因 東北横断自動車道釜石秋田線関連発掘調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
不明
主な遺構
陥し穴状土坑
土坑
主な遺物
土器
石器
特記事項 種別:狩場跡
遺跡名 栃洞Ⅲ遺跡
遺跡名かな とちほら3いせき
本内順位 3
遺跡所在地 岩手県遠野市遠野町31地割63番2ほか
所在地ふりがな いわてけんとおのしとおのちょう31ちわり63ばん2ほか
市町村コード 03208
遺跡番号 MF55-1023
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 391850
東経(世界測地系)度分秒 1413150
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.313888 141.530555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20141006-20141127
調査面積(㎡)
2330
調査原因 東北横断自動車道釜石秋田線関連発掘調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
竪穴住居跡(中期後葉)
土坑
陥し穴状土坑
墓壙
主な遺物
土器
石器
土製品
銭貨
特記事項 主な時代:縄文 中~近世
種別:集落跡 狩場跡
遺跡名 新里愛宕裏遺跡
遺跡名かな にいさとあたごうらいせき
本内順位 4
遺跡所在地 岩手県遠野市綾織町新里31地割43番地3ほか
所在地ふりがな いわてけんとおのしあやおりちょうにいさと31ちわり43ばん3ほか
市町村コード 03208
遺跡番号 MF54-0227
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 391924
東経(世界測地系)度分秒 1413040
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.323333 141.511111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20140521-20140903
20150901-20151113
調査面積(㎡)
3000
2400
調査原因 東北横断自動車道釜石秋田線関連発掘調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴住居跡(中期)
炉跡
焼土遺構
土坑
陥し穴状土坑
柱穴状土坑
竪穴状遺構
主な遺物
土器
石器
ミニュチュア土器
ミニュチュア石斧
土製品
鉄製品
銭貨
鉄滓
特記事項 種別:集落跡 狩場跡
北緯(世界測地系)39度19分24秒/39度19分25秒
東経(世界測地系)141度30分40秒/141度30分42秒
要約 九重沢Ⅲ遺跡
 標高315m前後の丘陵平坦部から縄文時代中期後葉~後期中葉の竪穴住居跡が5棟、中期中葉の埋設土器が1基、後期を主体とする土坑が8基検出された。竪穴住居跡から土器と共伴して土偶・土鈴・ミニュチュア磨製石斧等の祭祀に関連するものや漁労に使用されたと考えられる土錘が出土している。遺跡は出土遺物から、縄文時代後期前葉頃を中心とした集落跡であることが明らかになった。

平野原Ⅲ遺跡
 標高400m前後の丘陵斜面から、陥し穴状土坑が17基検出された。開口部の平面形状から細長い溝状のA型、楕円形ないし不整円形のB型、隅丸長方形のC型、不明なD型に分類される。規模は長さ2mを超える大型のものが半数を占めており、分布状況は2基一対で並列して等高線に平行に沿うものが2箇所、直行するものが2箇所で確認された。共伴する遺物の出土がなく時期の詳細は不明であるが、縄文時代に狩場跡として利用されていることが明らかとなった。

栃洞Ⅲ遺跡
 標高320m前後の南西から北東方向に延びる尾根の平坦部を中心に、縄文時代の竪穴住居跡1棟・土坑48基・陥し穴状土坑17基、中世の墓壙7基が検出された。遺跡は、縄文時代中期後葉~末葉にかけては居住の場として、中期中葉~末葉には食糧貯蔵を目的としたと考えられるフラスコ状土坑が南側斜面に造られ、縄文時代中期末葉~以降に狩場跡として、中世後期~近世初頭にかけ葬送の場として利用していることが明らかとなった。陥し穴状土坑は、細長い溝状のA型(10基)と楕円形ないし不整楕円形のB型(7基)に分類される。中世墓壙の平面形状は、円形、隅丸長方形、隅丸方形、楕円形等があり、棺桶部材の一部を検出している遺構もある。副葬銭に関しては、永楽通宝をはじめとする明銭と北宋銭に特化しており、寛永通宝が共伴しないことが確認された。

新里愛宕裏遺跡
 標高280m前後の段丘上に立地する縄文時代中期後葉(1棟)と後期中葉~後葉(2棟)の竪穴住居跡を主体とする集落跡であることが明らかとなった。他に古代の竪穴状遺構が1棟確認された。土坑類は55基検出し、内29基(53%)は縄文時代後期中葉頃に位置づけられるフラスコ状土坑で占められている。陥し穴状土坑も10基検出されており、時期の詳細は不明であるが、縄文時代に狩場跡として利用されていることが判明した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 778
ファイルダウンロード数 : 2532

全国のイベント

外部出力