条痕紋系土器様式の研究
永井 宏幸
条痕紋系土器様式とは、中部地方に広がりをもつ弥生時代の広域土器様式である。淵源は愛知県内を中心に分布する貝殻を原体とするいわゆる「二枚貝条痕紋土器」にある。その後、弥生時代前期後半から中期中葉にいたる時期を中心に、中部地方各地域の在来系土器と交流をもちながら、地域独自の型式を存続させる。
まず、条痕紋系土器を概観する。土器様式の枠組みとして、形式、紋様と原体について言及する。この枠組みを踏まえて、条痕紋系土器様式を第1~4様式に設定し、変遷過程を示す。具体的には、土器様式の拡がりを各地域の型式から検討し、条痕紋系土器の有無を点検する。これらの作業を通して、土器様式の適応範囲が確認できよう。つぎに、条痕紋系土器様式のなかで特徴的な土器、「内傾口縁の土器」に注目する。遠隔地に出土する意味を容器の特異性、つまり内容物が重要だと指摘する。
最後に、条痕紋系土器様式の適応範囲を確認するなかで、派生した問題を3つ提示し、展望とした。
まず、条痕紋系土器を概観する。土器様式の枠組みとして、形式、紋様と原体について言及する。この枠組みを踏まえて、条痕紋系土器様式を第1~4様式に設定し、変遷過程を示す。具体的には、土器様式の拡がりを各地域の型式から検討し、条痕紋系土器の有無を点検する。これらの作業を通して、土器様式の適応範囲が確認できよう。つぎに、条痕紋系土器様式のなかで特徴的な土器、「内傾口縁の土器」に注目する。遠隔地に出土する意味を容器の特異性、つまり内容物が重要だと指摘する。
最後に、条痕紋系土器様式の適応範囲を確認するなかで、派生した問題を3つ提示し、展望とした。