奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41246 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132428 件
( 前年度比 + 1743 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25091
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.25091
引用表記 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2010 『京都府遺跡調査報告集』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2010 『京都府遺跡調査報告集』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=暁彦|last=柴|first2=治雄 |last2=竹井|first3=陽子|last3=高野 |first4=孝彦|last4=増田 |first5=一樹|last5=黒坪 |first6=和人|last6=戸原|first7=和哉|last7=中川 |first8= 政信|last8=石尾|first9= 研一|last9=岡﨑|first10=和弘|last10=村田 |first11=史子|last11=松尾|title=京都府遺跡調査報告集|origdate=2010-03-31|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25091|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|ncid=AA12324901|ncid=BA86283401|doi=10.24484/sitereports.25091|volume=137}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 京都府遺跡調査報告集
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせき ちょうさほうこくしゅう
副書名
巻次 137
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行年月日 20100331
作成機関ID
郵便番号 617-0002
電話番号 075-933-3877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 河守北遺跡第8次
遺跡名かな こうもりきたいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京都府福知山市大江町河守
所在地ふりがな
市町村コード 26201
遺跡番号 19
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352329
東経(世界測地系)度分秒 1350851
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.391388 135.147499
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090430-20090616
調査面積(㎡)
150
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
包含層
主な遺物
チャートはく片
特記事項
種別
集落
古墳
時代
古墳
主な遺構
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
蛇紋岩製管玉
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
包含層
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
包含層
主な遺物
土錘
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
ピット
主な遺物
中国製磁器
肥前系磁器
瓦質土管
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京 第952次・井ノ内遺跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 2
遺跡所在地 京都府長岡京市井ノ内横ヶ端・今里5丁目
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしいのうちよこがはた・いまさと
市町村コード 26209
遺跡番号 15・107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345620
東経(世界測地系)度分秒 1354109
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.938888 135.685833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080924-20090129
調査面積(㎡)
680
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい952じ・いのうちいせき
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 長岡京期
遺跡名 長岡京跡右京 第941次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 3
遺跡所在地 京都府長岡京市下海印寺伊賀寺・下内田
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうししもかいいんじいがじ・しもうちだ
市町村コード 26209
遺跡番号 96・97・107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345458
東経(世界測地系)度分秒 1354115
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.916111 135.6875
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080424-20081031
調査面積(㎡)
2280
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴式住居跡
土坑
ピット
主な遺物
縄文土器
石鏃
石錘
石匙
削器
翡翠小玉
特記事項 遺跡名:長岡京跡右京第941次・友岡遺跡・伊賀寺遺跡
遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい941じ・ともおかいせき・いがじいせき
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡
掘立柱建物跡
土坑
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
碧玉製玉
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 長岡京
遺跡名 奥海印寺遺跡
遺跡名かな おくかいいんじいせき
本内順位 4
遺跡所在地 京都府長岡京市奥海印寺荒堀・高山
所在地ふりがな ながおかきょうしおくかいいんじあらぼり・たかやま
市町村コード 26209
遺跡番号 68
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345518
東経(世界測地系)度分秒 1354024
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.921666 135.673333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080617-20090226
調査面積(㎡)
300
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 長岡京
遺跡名 長岡京跡右京 第947・956・957次・下海印寺遺跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 5
遺跡所在地 京都府長岡京市下海印寺駿河田・菩提寺・方丸・尾流・西条
所在地ふりがな ながおかきょうししもかいいんじするがでん・ぼ だいじ・かたまる・おりゅう・にしじょう
市町村コード 26209
遺跡番号 95・107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345511
東経(世界測地系)度分秒 1354044
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.919722 135.678888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080617-20090226
調査面積(㎡)
830
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
掘立柱建物跡
土坑
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい947・956・957じ・しもかいいんじいせき
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
石製巡方
特記事項 長岡京
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
瓦器
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京 第957次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 6
遺跡所在地 京都府長岡京市下海印寺尾流
所在地ふりがな ながおかきょうししもかいいんじおりゅう
市町村コード 26209
遺跡番号 93・95・107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345507
東経(世界測地系)度分秒 1354049
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.918611 135.680277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080617-20090226
調査面積(㎡)
820
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
縄文土器
特記事項 遺跡名:長岡京跡右京第957次・下海印寺遺跡・西山田遺跡
遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい957じ・しもかいいんじいせき・にしやまだいせき
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴式住居跡
土坑
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物跡
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京 第937・947次・伊賀寺遺跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 7
遺跡所在地 京都府長岡京市下海印寺上内田・下内田・樽井
所在地ふりがな ながおかきょうししもかいいんじかみうちだ・しもうちだ・たるい
市町村コード 26209
遺跡番号 96・107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345501
東経(世界測地系)度分秒 1354103
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.916944 135.684166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080617-20090226
調査面積(㎡)
2280
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
流路跡
主な遺物
縄文土器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい937・947じ・いがじいせき
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴式住居跡
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
古墳
時代
主な遺構
流路
土坑群
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
素掘り溝群
主な遺物
瓦器
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京 第971次・松田遺跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 8
遺跡所在地 京都府乙訓郡大山崎町円明寺小字一丁田
所在地ふりがな きょうとふおとくにぐんおおやまざきちょうあざえんみょうじこあざいっちょうだ
市町村コード 26303
遺跡番号 18・23
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345420
東経(世界測地系)度分秒 1354132
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.905555 135.692222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090421-20090610
調査面積(㎡)
150
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい971じ・まつだいせき
遺跡名 長岡京跡右京 第974次・松田遺跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 9
遺跡所在地 京都府乙訓郡大山崎町円明寺小字一丁田
所在地ふりがな きょうとふおとくにぐんおおやまざきちょうあざえんみょうじこあざいっちょうだ
市町村コード 26303
遺跡番号 18・23
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345420
東経(世界測地系)度分秒 1354132
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.905555 135.692222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090601-20090731
調査面積(㎡)
300
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい974じ・まつだいせき
遺跡名 女谷・荒坂横穴群 第10・11次発掘調査報告
遺跡名かな おんなだに・あらさかおうけつぐん
本内順位 10
遺跡所在地 京都府八幡市大字美濃山荒坂
所在地ふりがな きょうとふやわたしおおあざみのやまあらさか
市町村コード 26210
遺跡番号 31
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345047
東経(世界測地系)度分秒 1354332
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.846388 135.725555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090128-20090226
20090710-20100225
調査面積(㎡)
2250
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
横穴
時代
古墳
主な遺構
横穴
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
鉄鏃
耳環
特記事項 遺跡名かな:おんなだに・あらさかおうけつぐんだい10・11じ
要約 [河守北遺跡第8次 要約]
 古墳時代中期の柱穴を検出するとともに、中世末期から近世前期の蓋石をもつ上水用の石組み溝や木組みの溝を検出した。河守城下の街道筋に形成された宿場町の新たな拡がりを確認した。

[長岡京跡右京第952次・井ノ内遺跡 要約]
 長岡京跡の推定西三坊大路西側溝のほか、弥生時代後期の溝、古墳時代後期から飛鳥時代の掘立柱建物跡と竪穴式住居跡などを確認した。

[長岡京跡右京第941次・友岡遺跡・伊賀寺遺跡 要約]
 縄文時代後期の竪穴式住居跡8基、土坑・ピット約220基のほか、古墳時代後期の竪穴式住居跡8基・掘立柱建物跡1棟、長岡京期の溝2条・土坑を検出した。特に縄文時代後期の集落跡は、周辺での調査が進み、乙訓地域でも最大級の集落であることがわかりつつある。長岡京期の溝は真東西よりやや振れるものの、敷地を大きく区画する溝と判断され、長岡京の南西部における土地利用を明らかにする上で貴重な知見となった。

[奥海印寺遺跡 要約]
 奥海印寺遺跡では、古墳時代後期の土器が出土し、ピットなどの遺構を確認した。

[長岡京跡右京第947・956・957次・下海印寺遺跡 要約]
 右京第947・956・957次調査では、古墳時代の掘立柱建物跡や中世の溝などの遺構を確認した。

[長岡京跡右京第957次・下海印寺遺跡・西山田遺跡 要約]
 右京第957次調査では、縄文時代後期の土坑や弥生時代末の竪穴式住居跡、奈良時代の掘立柱建物跡などの遺構を確認した。

[長岡京跡右京第937・947次・伊賀寺遺跡 要約]
 右京第937・947次調査では、弥生時代末~古墳時代初頭の竪穴式住居跡や土坑などを確認した。また、流路内堆積層中から縄文時代中期から晩期の土器が出土した。

[長岡京跡右京第971次・松田遺跡 要約]
 古墳時代後期の竪穴式住居跡1基のほか、土坑2か所、溝2条を検出した。竪穴式住居跡には多数の炭化材が含まれ、焼失住居と思われる。

[長岡京跡右京第974次・松田遺跡 要約]
 古墳時代中期の竪穴式住居跡2基と土坑1か所、溝1条を検出した。竪穴式住居跡2基のうち、1基には北西辺中央部で土師器高杯を支脚に転用した竈が据えられていた。

[女谷・荒坂横穴群第10・11次発掘調査報告 要約]
 古墳時代後期から飛鳥時代の横穴5基の存在を確認した。そのうち、2基の横穴を床面まで調査し、須恵器・土師器のほか、耳環・鉄鏃・刀子などが出土した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 272
ファイルダウンロード数 : 75

全国のイベント

外部出力