奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39623 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132275 reports
( compared to the privious fiscal year + 922 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146947 reports
( compared to the privious fiscal year + 1456 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 791 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1116 reports
( compared to the privious fiscal year + 64 reports )
※過去開催分含む

西原大塚遺跡第239地点

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139289
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139289
For Citation 埼玉県志木市教育委員会 2024 『志木市の文化財99:西原大塚遺跡第239地点』埼玉県志木市教育委員会
埼玉県志木市教育委員会 2024 『西原大塚遺跡第239地点』志木市の文化財99
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=聡|last=大久保|first2=則敏|last2=尾形|first3=結香|last3=木村|first4=紀子|last4=青池|first5=愛斗|last5=尾﨑|first6=伸哉|last6=鈴木|first7=保子|last7=黒沼|first8=茂|last8=伊藤|first9=和浩|last9=加藤|first10=正教|last10=佐藤|first11=正史|last11=廣田|first12=秀樹|last12=山形|first13=Lomtatidze|last13=Zaur|title=西原大塚遺跡第239地点|origdate=2024-04-30|date=2024-04-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139289|location=埼玉県志木市中宗岡1丁目1番1号|doi=10.24484/sitereports.139289|series=志木市の文化財|volume=99}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 西原大塚遺跡第239地点
Participation-organizations 志木市 - 埼玉県
Alternative にしはらおおつかいせきだい239ちてん
Subtitle 埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series 志木市の文化財
Series Number 99
Author
Editorial Organization
埼玉県志木市教育委員会
Publisher
埼玉県志木市教育委員会
Publish Date 20240430
Publisher ID 11228
ZIP CODE 3530002
TEL 0484731111
Aaddress 埼玉県志木市中宗岡1丁目1番1号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 西原大塚遺跡(第239地点)
Site Name Transcription にしはらおおつかいせき
Order in book 1
Address 志木市幸町2丁目6230-2、6231-2
Address Transcription しきしさいわいちょう
City Code 11228
Site Number 09-007
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 354937
East Longitude (WGS) 1393359
Dd X Y 35.826944 139.566388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20230104-20230428
Research Space
756.22
Research Causes 分譲住宅建設及び道路新設工事
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
炉穴1
土坑9
ピット11
Main Foundings
土器
土製品
石器
Remark  縄文時代後期の大型土坑(999・1000D)が2基検出された。
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
Main Features
住居跡13
掘立柱建築遺構1
溝跡1
ピット4
Main Foundings
土器
土製品
石製品
石器
Remark  弥生時代後期後葉~末葉の溝跡(58M)は環濠の一部と想定され、上層~中層にかけて多量の遺物が出土した。
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
土坑14
溝跡1
ピット22
Main Foundings
磁器
陶器
土器
鉄製品
Remark
Abstract  西原大塚遺跡は柳瀬川の南東、武蔵野台地北東端部に所在する縄文時代中期の環状集落や弥生時代後期から古墳時代前期の集落跡を主体とする遺跡である。今回は遺跡北部に位置する第239地点の調査成果を収録している。
 縄文時代では、早期の炉穴1基(23FP)と後期の大型土坑2基(999・1000D)などが検出された。炉穴は3基の炉からなる複合形態で、条痕文系土器の小片が出土した。大型土坑は直径・深さともに約2mの大きさで、底面にピットないしは小土坑を有する。断面形はいずれも袋状を呈し、覆土中には炭化物の混入が認められる。
 弥生時代後期~古墳時代前期では住居跡13軒(656~668Y)と掘立柱建築遺構1棟(6T)、環濠と思われる溝跡1本(58M)が検出された。660Yは略円形を呈し、上下に2枚の床面と炉が確認できたことから、建て替えられた可能性がある。664Yと666Yは床面上から炭化材や焼土が確認できたことから、焼失住居と考えられる。666Yは同一個体と思われる壺形土器の破片が住居全体から出土しており、660Yとの遺構間接合も特筆される。58Mは調査区東西を横断し、調査区南東隅部で南側に曲がる。1.0~1.9mの幅で、断面はV字形を基本とし深さ0.5~0.9mを測る。遺物は上層~中層にかけて多量に出土しており、環濠の一部と考えられ、時期は弥生時代後期後葉~末葉に位置づけられる。
 中世以降では、土坑14基(978~981・984~988・990~992・993・995・998D)と溝跡1本(57M)が検出され、遺物は概ね17世紀後半から近代の所産である。調査区西側から階段を有する地下室(988D)や深さ1.8mの楕円形土坑(998D)が確認され、覆土からモルタル片やコンクリート片などが出土し、いずれも近代以降に比定される。地下室は自家用防空壕の可能性があり、1881年の迅速図と照合すると、本地点は畑地で西側に家屋が広がる様相がみられる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 136
File download : 107

All Events

外部出力