奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39444 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132275 reports
( compared to the privious fiscal year + 807 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147136 reports
( compared to the privious fiscal year + 1330 reports )
Article Collected
119776 reports
( compared to the privious fiscal year + 690 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

Simple Search

台渡里官衙遺跡






















Site Name・Site Name Transcription・Address・Address Transcription・Site Number
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 市道常磐23、31号線・法定外道路公共下水道工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(台渡里第88次)
Volume :
Series Number : 48
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20110804
Submit Date : 2022-06-10
(3)231 文京2丁目<b>遺跡</b>集落跡弥生土器(後)、土師器(古・奈・平)、須恵器(奈・平)232 中河内<b>遺跡</b>城館跡276 <b>台渡里官衙遺跡官衙</b>/ 集落跡縄文土器(晩)、鉄製刀子・鉄製鎌・砥石(古)、土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 宅地造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(台渡里第64次)
Volume :
Series Number : 38
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20110121
Submit Date : 2019-04-16
の範囲が重複するものも含まれており,調査歴を把握するため,『<b>台渡里</b>1』および『<b>台渡里</b>3』において整理した。狭義の<b>台渡里遺跡</b>群(<b>官衙遺跡</b>群)として,<b>台渡里</b>廃寺跡,<b>台渡里官衙遺跡</b>,アラヤ<b>遺跡</b>を示し,こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 元吉田町地内建売住宅建築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 88
Author : 海老澤 稔
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20170623
Submit Date : 2022-06-15
お,第1号墳の周溝からは隣接古墳から流れ込んだ-7 -とされる円筒埴輪が出土しており,吉田古墳群は遅くとも6世紀から構築がなされていたと考えられる。奈良・平安時代上市台地北縁部に「<b>台渡里官衙遺跡</b>群」が
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 宅地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 65
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会 | 株式会社 KUNO | 株式会社 地域文化財研究所
Publish Date : 20150630
Submit Date : 2022-06-12
式会社地域文化財研究所水戸市教育委員会株式会社KUNO株式会社地域文化財研究所水戸市埋蔵文化財調査報告第65 集堀<b>遺跡</b>(第4地点)宅地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書2015 水戸市教育委員会株式会社KUNO株式会社地域文化財研究所<b>遺跡</b>遠景(<b>台渡里官衙遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : ─宅地造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書─
Volume :
Series Number : 69
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20160331
Submit Date : 2022-06-12
は,見和<b>遺跡</b>,坂上<b>遺跡</b>(060),植松<b>遺跡</b>,東町<b>遺跡</b>(061),宮西<b>遺跡</b>,沓掛<b>遺跡</b>(167)などが登録されている。市内では大鋸町<b>遺跡</b>,<b>台渡里官衙遺跡</b>宿屋敷・南前原地区,堀<b>遺跡</b>などが該当する。集
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : ─市道渡里35号線公共下水道工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書─
Volume :
Series Number : 34
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20091225
Submit Date : 2022-06-10
上の状況をまとめると,堀<b>遺跡</b>は古墳時代前期に土地利用が開始され,7世紀後半の<b>台渡里官衙遺跡</b>群の形成とともに大規模な集落<b>遺跡</b>としての土地利用が9世紀後半まで展開する計画村落としての性格を強く帯びた<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 旧水戸生涯学習センター解体撤去事業地内埋蔵文化財調査報告書
Volume :
Series Number : 414
Author : 根本 康弘
Participation-organizations : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
Publisher : 公益財団法人茨城県教育財団
Publish Date : 20160318
Submit Date : 2018-08-22
岡市舟塚山古墳,常陸太田市梵天山古墳に次ぐ県内3番目の規模で,全長137 mの大型前方後円墳である。那賀国造の墓と考えられており,国指定史跡となっている。このほか,<b>台渡里官衙遺跡</b>群(南前原地区)では一辺が75 mと
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 共同住宅建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 99
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20180724
Submit Date : 2022-06-15
などがある。なお,市域における該期の集落跡は7世紀前半代で一旦途絶える傾向を示し,7世紀後半代には後に郡家が設置される<b>台渡里官衙遺跡</b>群周辺に集中する現象が指摘されている(水戸市教育委員会編2004)。-5 -<b>遺跡番号遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 区画道路6-38号外3路線道路改良及び造成並びに流域関連下水道工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 96
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20180330
Submit Date : 2022-06-15
安時代となり,律令制下の中央政権体制が構築されていくなか,水戸市域においても地方末端支配を目的とした郡衙及び郡寺の造営が,<b>渡里町に所在する台渡里官衙遺跡</b>群において行われ,律
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 大型物販店舗建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 59
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20130430
Submit Date : 2019-04-16
田2009a)。奈良・平安時代上市台地北縁部に「<b>台渡里官衙遺跡</b>群」が存在する。郡寺とされる<b>台渡里廃寺跡や推定郡衙正倉院を含む台渡里</b><b>官衙遺跡</b>を筆頭に,アラヤ<b>遺跡</b>・<b>渡里町遺跡</b>・堀<b>遺跡</b>・西原<b>遺跡の各遺跡</b>は,郡庁・正
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 公共下水道工事(桜川処理分区枝線4-1工区)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 116
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20191219
Submit Date : 2022-06-16
(早期~中期後葉),<b>台渡里官衙遺跡</b>群(後期前葉~中葉),砂川<b>遺跡</b>(中期後葉),白石<b>遺跡</b>(中期後葉)などが,那珂川・桜川流域に立地している。周辺地域では,29 <b>遺跡が当遺跡</b>の北東側に多く立地しており,清水<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : ─公共下水道工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書─
Volume :
Series Number : 73
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20130329
Submit Date : 2022-06-12
墳時代前期と中期の竪穴建物跡が検出されている(外山1983)。奈良・平安時代水戸市の一帯は奈良・平安時代には常陸国那賀郡に属し,その政治的中心地である郡衙と郡衙周辺寺院は,水戸市<b>渡里</b>町一帯に広がる国史跡「<b>台渡里官衙遺跡群台渡里官衙遺跡台渡里</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 第1~3次発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 100
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20170929
Submit Date : 2022-06-16
調査の成果から、その歴史的環境について、時系列に整理しておきたい。第1項先土器時代~縄文時代草創期上市台地における最初の土地利用は、現在確認されている限りで更新世後半に遡る。具体的資料としては、台地北端に位置する<b>台渡里官衙遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 区画道路10-2号線道路改良(その3)及び流域関連下水道工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 81
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20160730
Submit Date : 2022-06-12
戸市域においても地方末端支配を目的とした郡衙及び郡寺の造営が,<b>渡里町に所在する台渡里官衙遺跡</b>群において行われ,律令体制の中へと組み込まれていくこととなる。水戸市は全域が常陸国那賀郡域内にあり,当該<b>遺跡</b>周辺は同郡芳賀里(郷)に比定される(中山1979
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : ─集合住宅建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書─
Volume :
Series Number : 101
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20180825
Submit Date : 2022-06-16
角形墳で石室奥壁に壁画が見られ国指定史跡となっている(水戸市教育委員会編2009a)。奈良・平安時代古代における当地は,常陸国那賀郡吉田郷に属していた。当国は東海道に属し,11 郡を管する大国である。このうち那賀郡は22 郷を管する大郡で,その中心となる郡家などは市内<b>台渡里官衙遺跡</b>
Subtitle : 東日本最大級の横穴墓群の調査
Volume :
Series Number : 42
Participation-organizations : ひたちなか市 - 茨城県
Publisher : ひたちなか市教育委員会 | 公益財団法人 ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社
Publish Date : 20161021
Submit Date : 2016-11-11
……………………………………321 第247図那珂川流域墳墓再利用関連<b>遺跡</b>分布図………………………322 第248図十五郎穴横穴墓群周辺の<b>遺跡</b>分布図と確認された遺構や遺物…………………………………324 第249図<b>台渡里官衙遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 共同住宅建築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 78
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20160331
Submit Date : 2019-04-16
代から近世に至るまでの間に構築・利用されたと推測される道路状遺構が検出されており,水戸市<b>渡里</b>町地内に位置する,古代常陸国那賀郡衙跡である<b>台渡里官衙遺跡</b>群と水戸市平戸町外に所在する大道端<b>遺跡</b>周辺にその位置が推定される平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : ─市道上市353号線道路改良・電線共同溝工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書2─
Volume :
Series Number : 94
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20170928
Submit Date : 2022-06-15
比定されると考えられ,那賀郡衙と郡衙周辺寺院は水戸市<b>渡里町に所在する台渡里</b><b>官衙遺跡</b>群と考えられている。水戸城跡の周辺においては,奈良・平安時代の集落が大鋸町<b>遺跡</b>(第1・2・3・6・10 地点),薬王院東<b>遺跡</b>(第1地点),な
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 水戸地方検察庁仮庁舎建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
Volume :
Series Number : 396
Author : 盛野 浩一
Participation-organizations : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
Publisher : 茨城県教育財団
Publish Date : 20150316
Submit Date : 2018-08-06
の可能性が高いものとされている7)。また,大鋸町<b>遺跡</b>では前時代に引き続き集落が営まれている。奈良・平安時代の当城跡周辺は,那な賀か郡常ときわ石郷に属している。当時代の主な<b>遺跡としては国指定史跡の台渡里官衙遺跡</b>群があげられる。長
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 区画道路6-22号外1路線道路改良及び流域関連下水道工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 79
Participation-organizations : 水戸市 - 茨城県
Publisher : 水戸市教育委員会
Publish Date : 20160329
Submit Date : 2022-06-12
戸市域においても地方末端支配を目的とした郡衙及び郡寺の造営が,<b>渡里町に所在する台渡里官衙遺跡</b>群において行われ,律令体制の中へと組み込まれていくこととなる。水戸市は全域が常陸国那賀郡域内にあり,当該<b>遺跡</b>周辺は同郡芳賀里(郷)に比定される(中山1979