奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39645 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132249 reports
( compared to the privious fiscal year + 944 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146961 reports
( compared to the privious fiscal year + 1485 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1121 reports
( compared to the privious fiscal year + 69 reports )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集 第142冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25699
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.25699
For Citation 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2011 『京都府遺跡調査報告集142:京都府遺跡調査報告集 第142冊』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2011 『京都府遺跡調査報告集 第142冊』京都府遺跡調査報告集142
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=崇史|last=筒井|first2=孝彦 |last2=増田 |first3=近富|last3=伊野 |first4=和弘|last4=村田 |first5=陽子|last5=高野 |first6=和哉|last6=中川 |first7=一樹|last7=黒坪 |first8= 和人|last8=戸原|first9=治雄 |last9=竹井 |first10=啓章|last10=木村 |first11=茂治 |last11=引原 |first12=史子 |last12=松尾 |first13=章徳|last13=松元 |title=京都府遺跡調査報告集 第142冊|origdate=2011-03-25|date=2011-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25699|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|ncid=AA12324901|ncid=BA86283401|doi=10.24484/sitereports.25699|series=京都府遺跡調査報告集|volume=142}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 京都府遺跡調査報告集 第142冊
Participation-organizations (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
Alternative きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう
Subtitle
Volume
Series 京都府遺跡調査報告集
Series Number 142
Author
Editorial Organization
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
Publisher
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
Publish Date 20110325
Publisher ID
ZIP CODE 617-0002
TEL 075-933-3877
Aaddress 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 鳥取橋遺跡 第1次
Site Name Transcription とっとりばしいせき
Order in book 1
Address 京都府京丹後市弥栄町 和田野車田、井辺森山ほか
Address Transcription きょうたんごし やさかちょう わだのくるまだ、 いべもりやまほか
City Code 26212
Site Number 4501
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 354034
East Longitude (WGS) 1350520
Dd X Y 35.676111 135.088888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20100512-20100706
Research Space
850
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
Main Features
川跡(河川内堆積土)
Main Foundings
弥生土器
土師器
須恵器
磁器
陶器
瓦質土器
土錘
砥石
Remark
Site Type
その他の生産遺跡
Main Age
近世(細分不明)
近代(細分不明)
Main Features
耕作溝
Main Foundings
Remark
Site Name 平安京跡左京四条一坊六・十一町、壬生大路
Site Name Transcription へいあんきょうあと
Order in book 2
Address 京都府京都市中京区壬生坊城町48番地16
Address Transcription きょうとし なかぎょうく みぶぼうじょうまち よんじゅうはちばんちじゅうろく
City Code 26104
Site Number 2001
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 350019.44
East Longitude (WGS) 1354446
Dd X Y 35.0054 135.746111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20091130-20091218
20100419-20100624
Research Space
150
350
Research Causes 庁舎建設
OverView
Site Type
宮都
Main Age
平安
Main Features
井戸
柱穴
Main Foundings
土師器
須恵器
瓦器
常滑甕
東播系甕
中国製青磁壺
緑釉
白磁
木製品(題籤軸箸・曲げ物)
Remark 題籤軸両面に墨書、『保延六年(1140)返抄』。壬生大路側溝・路面 は確認できず

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょうよんじよういちぼうろくちょう・じゅういっちょう、みぶおおじ
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
土坑
Main Foundings
土師器
瓦器
Remark
Site Type
集落
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
井戸
Main Foundings
陶磁器
Remark
Site Name 長岡京跡右京 第995次・開田遺跡・開田古墳群
Site Name Transcription ながおかきょうあと
Order in book 3
Address 京都府長岡京市開田2丁目
Address Transcription ながおかきょうしかいでんにちょうめ
City Code 26209
Site Number 63・80・107
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345532
East Longitude (WGS) 1354153
Dd X Y 34.925555 135.698055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20100426-20100602
Research Space
146
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
周溝
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだいきゅう ひゃくきゅうじゅうごじ・かいでんいせ き・かいでんこふんぐん
Site Type
宮都
Main Age
平安
Main Features
土坑
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark 長岡京
Site Type
集落
Main Age
近世(細分不明)
近代(細分不明)
Main Features
土坑
Main Foundings
陶器
土製人形
寛永通宝
雁首
Remark
Site Name 長岡京跡右京 第996次・上里遺跡
Site Name Transcription ながおかきょうあと
Order in book 4
Address 京都府長岡京市井ノ内 上印田地内
Address Transcription ながおかきょうしいのうちかみいんでんちない
City Code 26209
Site Number 7・107
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345635
East Longitude (WGS) 1354130
Dd X Y 34.943055 135.691666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20100426-20100605
Research Space
125
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
(流路内包含)
Main Foundings
縄文土器
Remark 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだいきゅうひゃくきゅうじゅうろくじ・かみさといせき
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
(流路内包含)
Main Foundings
弥生土器
Remark
Site Type
集落
古墳
Main Age
古墳
Main Features
(流路内包含)
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
集落
Main Age
奈良
Main Features
Main Foundings
土師器
須恵器
木器
Remark
Site Type
集落
宮都
Main Age
奈良
平安
Main Features
土坑
整地面
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
流路
Main Foundings
土師器
瓦器
Remark
Site Name 西代遺跡
Site Name Transcription にしんだいいせき
Order in book 5
Address 京都府長岡京市奥海印寺西代地内
Address Transcription ながおかきょうしおくかいいんじにしんだいちない
City Code 26209
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345523
East Longitude (WGS) 1354015
Dd X Y 34.923055 135.670833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20091005-20091023
Research Space
370
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
柱穴
Main Foundings
須恵器
土師器
瓦器
陶磁器
Remark 京都第二外環状道路関係遺跡
Site Name 奥海印寺遺跡
Site Name Transcription おくかいいんじいせき
Order in book 6
Address 京都府長岡京市奥海印寺新郷地内
Address Transcription ながおかきょうしおくかいいんじあらごうちない
City Code 26209
Site Number 68
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345514
East Longitude (WGS) 1354033
Dd X Y 34.920555 135.675833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20090603-20090619
Research Space
150
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
流路
Main Foundings
染付
Remark 京都第二外環状道路関係遺跡
Site Name 下海印寺遺跡
Site Name Transcription しもかいいんじいせき
Order in book 7
Address 京都府長岡京市奥海印寺駿河田地内
Address Transcription ながおかきょうしおくかいいんじするがでんちない
City Code 26209
Site Number 95
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345512
East Longitude (WGS) 1354040
Dd X Y 34.919999 135.677777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20090818-20090824
Research Space
30
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
不明
Main Age
不明
Main Features
Main Foundings
Remark 京都第二外環状道路関係遺跡
Site Name 長岡京跡右京 第973次・下海印寺遺跡
Site Name Transcription ながおかきょうあと
Order in book 8
Address 京都府長岡京市下海印寺尾流地内・方丸地内
Address Transcription ながおかきょうししもかいいんじおりゅうちない
City Code 26209
Site Number 95・107
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345506
East Longitude (WGS) 1354050
Dd X Y 34.918333 135.680555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20090602-20101013
20090608-20091013
Research Space
1000
540
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
土坑
柱穴
Main Foundings
縄文土器
石錐
敲石類
台石
石皿
Remark 京都第二外環状道路関係遺跡
遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだいきゅうひゃく ななじゅうさんじ・しもかいいんじいせき
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
竪穴式住居跡
Main Foundings
弥生土器
Remark
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴式住居跡
掘立柱建物跡
土坑
Main Foundings
土師器
須恵器
石錐
滑石製管玉
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
土師器
瓦器
陶磁器
Remark
Site Name 女谷・荒坂横穴群 第11・12次
Site Name Transcription おんなだに・あらさかおうけつぐん
Order in book 9
Address 京都府八幡市美濃山荒坂65−2
Address Transcription やわたしみのやまあらさか65-2
City Code 26210
Site Number 31
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345044
East Longitude (WGS) 1354327
Dd X Y 34.845555 135.724166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20090709-20100225
20100513-20100611
Research Space
2000
400
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
横穴
Main Age
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
Main Features
横穴
通路
Main Foundings
土師器
須恵器
鉄鏃
刀子
馬具
鉄釘
耳環
Remark 平安時代に横穴 を再利用
Abstract [鳥取橋遺跡 要約]
鳥取橋遺跡におけるはじめての調査で、現地表下1.5〜1.8mまでは耕作に伴う堆積層で、その下位には竹野川の河川堆積層が認められ、顕著な遺構を確認することはできなかった。各トレンチでは弥生時代前期から中世末の遺物が多数出土しており、調査地点の周辺に遺構の広がりが予想される 

[平安京跡左京四条一坊六・十一町、壬生大路 要約]
市電車庫や京都市交通局の建物跡によって攪乱を受けていたが、平安時代後期〜鎌倉時代後期の溝・井戸跡・土坑などを検出した。また、壬生大路の路面や側溝は確認できなかった。調査地近辺には、平安時代後期の白川法皇の近臣であった内蔵頭藤原国明の邸宅があったとされており、邸宅周辺で大火が発生したことが記録されている。今回の調査で中国製陶磁器の出土や火を受けた多数の甕類が出土したことは、藤原国明の邸宅との関係が注目される。また、題籤軸『保延六年返抄』などの出土も、当該地の歴史的背景を考える上で重要である 

[長岡京跡右京第995次・開田遺跡・開田古墳群 要約]
古墳時代中期の2条の溝を検出し、一辺約12mの方墳が復原できた。調査地周辺では開田古墳群の存在が知られており、そのなかの1基と捉えることができ、開田古墳群東羅支群11号墳と命名された。周辺に同時期の古墳が存在する可能性が高い 

[長岡京跡右京第996次・上里遺跡 要約]
奈良時代と推定される溝や平安時代〜鎌倉時代の土坑・流路、砂礫が集積した整地面などを確認した。周辺には、天皇家供御の菜園である「乙訓園」があり、今回検出した溝もそれに関連する可能性がある 

[西代遺跡 要約]
古代から近世の土器類が出土したが、農地造成のため遺構面は大きく削平を受けていた。丘 陵斜面の盛り土中からも遺物が出土するので、本来は丘陵部分から緩斜面部まで、遺構が存 在していたと想定できる 

[奥海印寺遺跡 要約]
耕作関連の土層のすぐ下に河川氾濫による堆積土があり、良好な遺構面を検出できなかった。 

[下海印寺遺跡 要約]
調査により、包含層や遺構面は確認できなかった。小泉川とその支流に囲まれていることから、川の氾濫のため安定した遺構面が形成されなかったと推測される 

[長岡京跡右京第973次・下海印寺遺跡 要約]
調査により、縄文時代後期、弥生時代後期、古墳時代後期、奈良時代、中世の溝・遺物を確認した。縄文時代後期の遺構は、縄文時代の下海印寺集落の広がりを知る上で重要な知見となった。また、中世の溝は、下海印寺集落を巡るものと思われる。確実に長岡京に属する遺構は確認できなかったが、奈良時代頃の遺物を含む溝を検出しており、周辺に長岡京期の遺構が存在する可能性がある 

[女谷・荒坂横穴群第11・12次 要約]
南山城地域の横穴は、八幡市・京田辺市付近の丘陵地に集している。今回、女谷D支群として8基の横穴を調査し、過去に調査された横穴と合わせると60基を数え、府下でも最大級の横穴群と言える。この横穴群の築造の開始時期は6世紀後半であり、他地域よりもやや早く造墓が始まり、その後、7世紀中葉頃まで築造・使用されている 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 133
File download : 24

All Events

外部出力