奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39431 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132258 reports
( compared to the privious fiscal year + 789 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147090 reports
( compared to the privious fiscal year + 1283 reports )
Article Collected
119772 reports
( compared to the privious fiscal year + 686 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Report Type List > annual > 四條畷市文化財調査年報

四條畷市文化財調査年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139175
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139175
For Citation 四條畷市教育委員会 2024 『四條畷市文化財調査報告63:四條畷市文化財調査年報』四條畷市教育委員会
四條畷市教育委員会 2024 『四條畷市文化財調査年報』四條畷市文化財調査報告63
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=良彦|last=實盛|first2=始|last2=村上|first3=香里|last3=田中|first4=百恵|last4=古家|first5=凜|last5=佐藤|first6=里花|last6=新羽坪|first7=美桜|last7=松下|first8=健祐|last8=宇治田|first9=右京|last9=佐々井|first10=憩|last10=曽根|first11=大輔|last11=那須|first12=慈生|last12=原|first13=皐月|last13=三村|title=四條畷市文化財調査年報|origdate=2024-03-31|date=2024-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139175|location=大阪府四條畷市中野本町1番1号|ncid=BD0687042X|doi=10.24484/sitereports.139175|series=四條畷市文化財調査報告|volume=63}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 四條畷市文化財調査年報
Participation-organizations 四條畷市 - 大阪府
Store Page https://www.city.shijonawate.lg.jp/site/bunkazai-shiseki/list94-292.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative しじょうなわてしぶんかざいちょうさねんぽう
Subtitle 飯盛城跡
Volume 11
Series 四條畷市文化財調査報告
Series Number 63
Author
Editorial Organization
四條畷市教育委員会
Publisher
四條畷市教育委員会
Publish Date 20240331
Publisher ID 272299
ZIP CODE 5758501
TEL 0728772121
Aaddress 大阪府四條畷市中野本町1番1号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 大阪府立四條畷高等学校昭和42 年度飯盛城跡発掘調査の意義
English Title
Author
實盛 良彦
Pages 29 - 31
NAID
Prefecture Osaka Prefecture
Age 戦国
文化財種別 史跡 考古資料
遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介 活用手法
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=良彦|last=實盛|contribution=大阪府立四條畷高等学校昭和42 年度飯盛城跡発掘調査の意義|title=四條畷市文化財調査年報|date=2024-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139175|location=大阪府四條畷市中野本町1番1号|ncid=BD0687042X|doi=10.24484/sitereports.139175|series=四條畷市文化財調査報告|volume=63}} 閉じる
Abstract 昭和42 年12 月の発掘調査は、当時考古学分野で標準だった平板測量の手法で調査地区の図化をおこない、人工的に層序を分けることで部員間の土層観察経験の浅深を克服し、遺物出土位置と層位が細かく記録されていた。その出土遺物は、来歴の知れない資料や、出土地が伝聞されたのみの資料とは異なり、出土位置や状況が正確にわかる第一級の考古学資料と言えるだろう。
Japanease Title 出土遺物からみた飯盛城跡の曲輪機能
English Title
Author
古家 百恵
佐藤 凜
新羽坪 里花
松下 美桜
Pages 32 - 35
NAID
Prefecture Osaka Prefecture
Age 戦国
文化財種別 史跡 考古資料
遺跡種別 城館
遺物(材質分類) 土器 金属器
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介 軍事
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=百恵|last=古家|first2=凜|last2=佐藤|first3=里花|last3=新羽坪|first4=美桜|last4=松下|contribution=出土遺物からみた飯盛城跡の曲輪機能|title=四條畷市文化財調査年報|date=2024-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139175|location=大阪府四條畷市中野本町1番1号|ncid=BD0687042X|doi=10.24484/sitereports.139175|series=四條畷市文化財調査報告|volume=63}} 閉じる
Abstract 昭和42 年度に飯盛城跡で先輩方が発掘した場所にどのような機能があったのかをリサーチクエスチョンとし、考古学的な手法で遺物の整理を行った。整理した遺物から、発掘場所は位の高い武士達が生活していたと考えた。今後はそれらの遺物と史料を結びつけ、飯盛城全体の曲輪機能を再検討する必要がある。
Japanease Title 三好長慶による飯盛城における家臣統制 ~地歴考古学部の資料から~
English Title
Author
宇治田 健祐
佐々井 右京
曽根 憩
那須 大輔
原 慈生
三村 皐月
Pages 36 - 40
NAID
Prefecture Osaka Prefecture
Age 戦国
文化財種別 史跡 歴史資料 考古資料
遺跡種別 城館
遺物(材質分類) 土器 金属器
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介 制度・政治
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健祐|last=宇治田|first2=右京|last2=佐々井|first3=憩|last3=曽根|first4=大輔|last4=那須|first5=慈生|last5=原|first6=皐月|last6=三村|contribution=三好長慶による飯盛城における家臣統制 ~地歴考古学部の資料から~|title=四條畷市文化財調査年報|date=2024-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139175|location=大阪府四條畷市中野本町1番1号|ncid=BD0687042X|doi=10.24484/sitereports.139175|series=四條畷市文化財調査報告|volume=63}} 閉じる
Abstract 76期54班の研究を引き継ぎ飯盛城から発掘された遺物の洗浄・注記・接合と並行して文献調査を行うことによって、織田信長に先駆ける天下人である三好長慶が居城していた飯盛城の曲輪の機能を解明しようとした。その結果飯盛城は城主の三好長慶が山頂に住み、家臣をその周囲に住ませることで高低差を利用して社会的身分を家臣に示す構造、いわゆる近世城郭的な構造を取っており、近世城郭の萌芽が確認できる最初の城郭ではないかと考察した。
Site
Site Name 飯盛城跡
Site Name Transcription いいもりじょうあと
Order in book 1
Address 四條畷市大字南野
Address Transcription しじょうなわてしおおあざみなみの
City Code 272299
Site Number 21
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344339
East Longitude (WGS) 1353913
Dd X Y 34.7275 135.653611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19671216-19671222
Research Space
58
Research Causes 範囲確認
OverView
Site Type
城館
Main Age
戦国
Main Features
なし
Main Foundings
土師器
陶磁器
瓦質土器
土製品
金属製品
木製品
石製品
貝類
Remark 飯盛城跡の主要部から枝状にのびる曲輪群の状況を確認。
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 355
File download : 158

All Events

外部出力