URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/70481
|
DOI 2D code |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.70481
|
For Citation |
熊本県教育委員会 2019 『熊本県文化財調査報告336:幅・津留遺跡』熊本県教育委員会
|
熊本県教育委員会 2019 『幅・津留遺跡』熊本県文化財調査報告336
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=敬士|last=宮崎|title=幅・津留遺跡|origdate=2019-03-31|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70481|location=熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB28542725|doi=10.24484/sitereports.70481|series=熊本県文化財調査報告|volume=336}}
閉じる
|
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
Title |
幅・津留遺跡 |
Participation-organizations |
熊本県教育庁教育総務局文化課
- 熊本県
|
Store Page |
http://www.kumamoto-bunho.jp/ ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
はばつるいせき |
Subtitle |
熊本県道28号熊本高森線道路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査 |
Volume |
|
Series |
熊本県文化財調査報告 |
Series Number |
336 |
Author |
|
Editorial Organization |
熊本県教育委員会
|
Publisher |
熊本県教育委員会
|
Publish Date |
20190331 |
Publisher ID |
43000 |
ZIP CODE |
8628609 |
TEL |
0963831111 |
Aaddress |
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 |
Report Type Codes |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
Japanease Title |
幅地区における墓域の土器廃棄遺構と出土土器 |
English Title |
|
Author |
石田 智子
, ISHIDA Tomoko
|
Pages |
277 - 288
|
NAID |
|
Prefecture |
Kumamoto Prefecture
|
Age |
弥生
|
文化財種別 |
史跡
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
墓
祭祀
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
編年
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=智子|last=石田|contribution=幅地区における墓域の土器廃棄遺構と出土土器 |title=幅・津留遺跡|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70481|location=熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB28542725|doi=10.24484/sitereports.70481|series=熊本県文化財調査報告|volume=336}}
閉じる
|
Abstract |
集団墓の墓群周辺に土器廃棄遺構を設置する事例としては、幅地区は最南端に位置している。弥生時代中期の甕棺墓制にともなう墓域における土器廃棄行為としては、最も遅い時期まで実施している事例のひとつであり、最終焉の状況を示す。筑紫地域や日田地域との類似性が確認できるが、幅地区独自の要素も多数みられる。墓域で土器廃棄を長期間にわたって継続的に実施する葬送行為は、北部九州全体の動向と共通する。 |
Japanease Title |
幅・津留遺跡出土砥石の検討 |
English Title |
|
Author |
森 貴教
, MORI Takanori
|
Pages |
289 - 294
|
NAID |
|
Prefecture |
Kumamoto Prefecture
|
Age |
弥生
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
石器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=貴教|last=森|contribution=幅・津留遺跡出土砥石の検討|title=幅・津留遺跡|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70481|location=熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB28542725|doi=10.24484/sitereports.70481|series=熊本県文化財調査報告|volume=336}}
閉じる
|
Abstract |
幅・津留遺跡出土の砥石を対象として、砥石目・形態(定形・不定形)・使用石材・使用痕(溝状痕、光沢、錆状付着物)・重量について分析し、砥石の消費形態に幅地区と津留地区とで差異があることを指摘した。出土様相の空間的な差異を時期差と捉えられるのであれば、弥生時代中期後半から後期にかけての鉄器化の一端を示しているといえる。また、津留地区出土砥石に青灰色泥岩製のものが認められ、北部九州から搬入されたものと考えられる。 |
Japanease Title |
幅・津留遺跡出土のガラス製品 |
English Title |
|
Author |
谷澤 亜里
, TANIZAWA Ari
|
Pages |
295 - 303
|
NAID |
|
Prefecture |
Kumamoto Prefecture
|
Age |
弥生
古墳
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
墓
|
遺物(材質分類) |
ガラス
|
学問種別 |
考古学
文化財科学
|
テーマ |
技法・技術
素材分析
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=亜里|last=谷澤|contribution=幅・津留遺跡出土のガラス製品|title=幅・津留遺跡|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70481|location=熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB28542725|doi=10.24484/sitereports.70481|series=熊本県文化財調査報告|volume=336}}
閉じる
|
Abstract |
ガラス管玉は、鉛バリウムガラスを素材とし、全体的な形状がエンタシス型を呈する。ガラス小玉は、製作技法・法量・材質から、Indo-Pacific Beadsの範疇で理解できる。以上のガラス管玉・ガラス小玉は、埋葬遺構では弥生時代後期前半~中頃に主体となる種類である。阿蘇カルデラ内全体の傾向として、ガラス小玉の出土点数でいえば弥生時代後期前半が多いが、住居への廃棄事例の数自体は弥生時代後期後半~終末期のほうが多く、墓への副葬も終末期の段階ではじめてみられるようになる。 |
Japanease Title |
幅・津留遺跡の玉類とその製作技術 |
English Title |
|
Author |
大坪 志子
, OHTUBO Yukiko
|
Pages |
305 - 316
|
NAID |
|
Prefecture |
Kumamoto Prefecture
|
Age |
弥生
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
石製品
|
学問種別 |
考古学
美術史
地質学
|
テーマ |
技法・技術
素材分析
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=志子|last=大坪|contribution=幅・津留遺跡の玉類とその製作技術|title=幅・津留遺跡|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70481|location=熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB28542725|doi=10.24484/sitereports.70481|series=熊本県文化財調査報告|volume=336}}
閉じる
|
Abstract |
幅・津留遺跡の人々は、碧玉製やグリーンタフ製の管玉製品を他地域から入手する一方で、滑石を中心に多様な石材を調達し、自身も玉の製作をおこなった。本遺跡の玉の製作をもっとも特徴づけるのは、その製作において、成形・整形に金属製の工具を使用するという、他ではみられない技術を用いたことである。鉄製品を石の加工に実際に用いることができた背景には、鉄製品の卓越した供給力があった。製作した玉は基本的には遺跡内で消費されたと推定した。 |
Japanease Title |
幅・津留遺跡出土鉄製品の検討 |
English Title |
|
Author |
鄭 宗鎬
, Jeong Jong-ho
村上 恭通
, MURAKAMI Yasuyuki
|
Pages |
317 - 354
|
NAID |
|
Prefecture |
Kumamoto Prefecture
|
Age |
弥生
古代(細分不明)
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
墓
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=宗鎬|last=鄭|first2=恭通|last2=村上|contribution=幅・津留遺跡出土鉄製品の検討|title=幅・津留遺跡|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70481|location=熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB28542725|doi=10.24484/sitereports.70481|series=熊本県文化財調査報告|volume=336}}
閉じる
|
Abstract |
幅・津留遺跡では、刀子、穿孔具を含む尖端工具が多く、小型鉄器が多いことは、この遺跡で行われた玉生産にあることは間違いない。道幅・津留遺跡の発掘調査と既往調査の成果を対比した結果、阿蘇カルデラ内でも南郷谷地域と阿蘇谷地域の弥生時代の鉄器に共通点と相違点を見いだすことができた。また、鍛冶遺構出土品の特徴に差異が認められることから、阿蘇カルデラ内と阿蘇カルデラ外では鍛冶活動への専業性が異なる可能性を示した。 |
Japanease Title |
幅・津留遺跡出土遺物の諸問題 |
English Title |
|
Author |
宮崎 敬士
, MIYAZAKI Takashi
|
Pages |
355 - 366
|
NAID |
|
Prefecture |
Kumamoto Prefecture
|
Age |
弥生
|
文化財種別 |
史跡
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
墓
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=敬士|last=宮崎|contribution=幅・津留遺跡出土遺物の諸問題|title=幅・津留遺跡|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70481|location=熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB28542725|doi=10.24484/sitereports.70481|series=熊本県文化財調査報告|volume=336}}
閉じる
|
Abstract |
竪穴建物から出土する角礫群は、接合作業により、規格性をもつ柱状の角礫と石皿の破片とに弁別できることが明らかになった。イノシシ形石製品は、形態、法量、時期が土器片加工品と近似し、分布地域も隣接している。しかし、素材、厚さ、重さ、機能部位が特定できるか否か、が異なる。遺構から出土した赤彩土器の破片量を、その重さを計り比較した結果、赤彩土器の出土量は、遺構の用途と堆積過程に規定されていた。粗製甕は、主に竪穴建物から出土し墓域では検出されないこと、弥生時代後期の土器群に共伴することの2 点が判明した。 |
|
Site |
Site Name |
幅・津留遺跡 |
Site Name Transcription |
はば・つるいせき |
Order in book |
|
Address |
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字両併字幅、熊本県阿蘇郡高森町大字高森字津留 |
Address Transcription |
くまもとけんあそぐんみなみあそむらおおあざりょうへいあざはば、くまもとけんあそぐんたかもりまちおおあざたかもりあざつる |
City Code |
43429 |
Site Number |
019 |
North Latitude (JGD) |
324834 |
East Longitude (JGD) |
1310658 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
32.8128 131.1138
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20061201-20150227
|
Research Space |
8748
|
Research Causes |
道路整備 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
弥生時代 土壙墓271基
竪穴建物70軒
条溝3条
円形周溝1基
古墳時代以降 竪穴建物5棟
|
Main Foundings |
弥生時代 土器
絵画土器片
勾玉
管玉
打製石族
石包丁
石皿
磨石
台石
イノシシ形石製品
鉄器
鍛冶関連遺物
青銅器
ガラス小玉
ガラス管玉
ベンガラ
古墳時代以降 鉄滓
鉄鏃
巡方
滑石製石鍋(破片)
|
Remark |
木棺土壙墓、直葬土壙墓、土器廃棄遺構、攻玉遺構、鍛冶遺構、ガラス製品、ベンガラ、鉄器 |
|
|
Abstract |
弥生時代中期の集落と弥生時代後期の集落が、阿蘇カルデラ内の台地縁辺部で発掘された。両集落は、居住域を条溝が囲繞し、条溝外に墓域が位置している。墓域には、木棺土壙墓、直葬土壙墓が組成する。中期集落に伴う墓域には、土器廃棄溝(土壙)が配置され、多量の赤彩土器が出土した。後期集落には攻玉遺構(2棟以上)、鍛冶遺構(2棟以上)が伴う。鉄製品には鏃、刀子、斧、ヤリガンナ、小型工具、尖端工具、船底形鉄器、鎌、摘鎌等があり、武具・狩猟具、農具、工具が組成する鉄器群となる。三角鉄片等、鍛冶関連遺物も出土した。ガラス製品はすべて玉類で、カリガラス小玉13点、ソーダ石灰ガラス小玉1点、鉛バリウムガラス製管玉1点が出土した。攻玉遺構では勾玉未成品が複数出土し、攻玉遺構の可能性が高い遺構では管玉未成品も出土した。ベンガラが出土した。出土土器には、北部九州、東部九州の土器が含まれる。 |