京都府遺跡調査報告集
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/25713
|
DOI 2D code |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.25713
|
引用表記 |
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2011 『京都府遺跡調査報告集』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
|
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2011 『京都府遺跡調査報告集』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=政信|last=石尾|first2=和美|last2=辻本|first3=弘|last3=田代|first4=研一 |last4=岡﨑 |title=京都府遺跡調査報告集|origdate=2011-03-28|date=2011-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25713|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|ncid=AA12324901|ncid=BA86283401|doi=10.24484/sitereports.25713|volume=144}}
閉じる
|
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
Title |
京都府遺跡調査報告集 |
Participation-organizations |
(公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
- 京都府
|
Alternative |
きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう |
Subtitle |
|
Volume |
144 |
Series |
|
Series Number |
|
Author |
|
Editorial Organization |
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
|
Publisher |
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
|
Publish Date |
20110328 |
Publisher ID |
|
ZIP CODE |
617-0002 |
TEL |
075-933-3877 |
Aaddress |
京都府向日市寺戸町南垣内40番の3 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
所収論文 |
|
Site |
Site Name |
鳥取橋遺跡 第2次 |
Site Name Transcription |
とっとりばしいせき |
Order in book |
1 |
Address |
京都府京丹後市弥栄町和田野地内 |
Address Transcription |
きょうたんごしやさかちょうわだのちない |
City Code |
26212 |
Site Number |
4501 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
354026 |
East Longitude (WGS) |
1350518 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.673888 135.088333
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20101117-20101221
|
Research Space |
285
|
Research Causes |
道路建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
中世(細分不明)
|
Main Features |
川跡(河川内堆積土)
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
陶磁器
|
Remark |
|
|
Site Name |
大内北古墳群 |
Site Name Transcription |
おおうちきたこふんぐん |
Order in book |
2 |
Address |
京都府京丹後市大宮町森本星ノ内、三重大内・大池 |
Address Transcription |
きょうたんごしおおみやちょうもりもとほしのうち、みえおおうち・おおいけ |
City Code |
26212 |
Site Number |
6199 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
353425.59 |
East Longitude (WGS) |
1350716.91 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.573775 135.121363
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20100430-20100922
|
Research Space |
1200
|
Research Causes |
道路建設 |
OverView |
Site Type |
古墳
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
竪穴式石槨
箱式石棺
木棺
|
Main Foundings |
槍先
鑿
刀子
鎌
|
Remark |
|
Site Type |
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
|
Main Foundings |
須恵器
|
Remark |
|
|
Site Name |
加塚遺跡 |
Site Name Transcription |
かつかいせき |
Order in book |
3 |
Address |
京都府亀岡市安町小屋場 |
Address Transcription |
かめおかしやすまちこやば |
City Code |
26206 |
Site Number |
63 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
350048 |
East Longitude (WGS) |
1353406 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.013333 135.568333
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20101208-20110118
|
Research Space |
300
|
Research Causes |
道路建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
|
Main Features |
|
Main Foundings |
|
Remark |
遺構・遺物の検出なし |
|
Site Name |
長岡京跡右京 第997次・松田遺跡 |
Site Name Transcription |
ながおかきょうあと |
Order in book |
4 |
Address |
京都府乙訓郡大山崎町円明寺松田 |
Address Transcription |
おとくにぐんおおやまざきちょうえんみょうじまつだ |
City Code |
26303 |
Site Number |
18・23 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
345424 |
East Longitude (WGS) |
1354130 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.906666 135.691666
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20100602-20100929
|
Research Space |
1890
|
Research Causes |
道路建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
古代(細分不明)
|
Main Features |
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
土馬
|
Remark |
遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい997じ・まつだいせき |
Site Type |
集落
|
Main Age |
中世(細分不明)
|
Main Features |
掘立柱建物跡
柵列
井戸
土坑
溝
柱穴群
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
瓦器
瓦質土器
中国製陶磁器
貨幣
硯
石鍋
|
Remark |
|
|
Site Name |
長岡京跡右京 第998次・友岡遺跡 |
Site Name Transcription |
ながおかきょうあと |
Order in book |
5 |
Address |
京都府長岡京市友岡1丁目2番1号 |
Address Transcription |
ながおかきょうしともおか1ちょうめ2ばん1ごう |
City Code |
26209 |
Site Number |
97・107 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
345507 |
East Longitude (WGS) |
1354130 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.918611 135.691666
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20100522-20100910
|
Research Space |
1200
|
Research Causes |
庁舎建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
|
Main Foundings |
石鏃
|
Remark |
遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい998じ・ともおかいせき |
Site Type |
集落
|
Main Age |
古代(細分不明)
|
Main Features |
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
土馬
製塩土器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
中世(細分不明)
|
Main Features |
掘立柱建物跡
柵列
井戸
土坑
溝
柱穴群
炉跡
湿地状堆積
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
瓦器
瓦質土器
中国製陶磁器
貨幣
硯
田下駄
鉱滓
炉壁
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
井戸
|
Main Foundings |
陶磁器
|
Remark |
|
|
|
Abstract |
[鳥取橋遺跡第2次 要約] 7か所のトレンチを設定したが、いずれのトレンチも耕作土・旧耕作土の下には砂・小砂礫 などが堆積しており、安定した面がなく、遺構を検出できなかった。竹野川の旧流路もしく は氾濫原と判断されるものである
[大内北古墳群 要約] 大内北古墳群は5基の古墳からなる古墳群と考えられていたが、調査の結果、3号墳のみで埋葬主体部を検出した。3号墳は墳頂部に9基の埋葬主体があり、当地域における有力者の家族墓(集団墓)と想定される。竹野川下流域には巨大前方後円墳が造られており、竹野川中〜上流域の在地有力者層のあり方を考えるうえで、新たな資料を提供した。また、大内北3号墳のある1地区の300m、600m南西側の2・3地区において古墳状隆起の調査を行ったが、古墳ではないことが判明した
[加塚遺跡 要約] 加塚遺跡は、須恵器や土師器が散布する遺跡として知られていたが、調査の結果、後世の削平により遺構面が失われており、遺構・遺物を全く検出できなかった
[長岡京跡右京第997次・松田遺跡 要約] 13世紀から14世紀前半にかけての掘立柱建物跡群・柵列・溝跡・井戸跡などを検出した。これらの遺構群は、南北14m、東西15mの約210\0の空閑地を囲むように配置されていること、建て替えもこの空閑地を確保するように行われていること、白磁の合子蓋・中国製青磁や白磁、石製の硯や青銅製の水滴などが出土していることから、この付近での有力者の屋敷地であったと考えられる
[長岡京跡右京第998次・友岡遺跡 要約] 埋没した谷内から、中世の遺物に混じって奈良〜長岡京期の土器や土馬が出土したことから、この時期に周辺に人びとが生活していたこと、水辺の祭祀がおこなわれていたと推定される。中世(13世紀以降)には須恵器・土師器・瓦器・青磁などの土器類、田下駄や自然木を含んだ粘質土が堆積した時期があり、何らかの原因で堰き止められ湿地化していたと推定される。鉱滓や炉壁が多数出土し、理化学分析の結果、鉄鋳物の製作に用いられたた可能性が高い |
Related Cultual Data
Page view : 296
File download : 113
外部出力