Prefecture List > 宮城県 > 塩竈市 > 浦戸諸島発掘調査報告書

浦戸諸島発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141556
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141556
引用表記 塩竈市教育委員会 2021 『塩竈市文化財調査報告書11:浦戸諸島発掘調査報告書』塩竈市教育委員会
塩竈市教育委員会 2021 『浦戸諸島発掘調査報告書』塩竈市文化財調査報告書11
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=明彦|last=白谷|first2=光平|last2=佐久間|title=浦戸諸島発掘調査報告書|origdate=2021-01-29|date=2021-01-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141556|location=宮城県塩竈市本町1-1|doi=10.24484/sitereports.141556|series=塩竈市文化財調査報告書|volume=11}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 浦戸諸島発掘調査報告書
Participation-organizations 塩竈市 - 宮城県
Alternative うらとしょとうはっくつちょうさほうこくしょ
Subtitle 令和元年度・令和2年度復興事業関連遺跡発掘調査報告書
Volume 2
Series 塩竈市文化財調査報告書
Series Number 11
Author
Editorial Organization
塩竈市教育委員会
Publisher
塩竈市教育委員会
Publish Date 20210129
Publisher ID 04203
ZIP CODE 9850052
TEL 0223622556
Aaddress 宮城県塩竈市本町1-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 野々島貝塚
Site Name Transcription ののしまかいづか
Order in book 1
Address 宮城県塩竈市浦戸野々島字平和田
Address Transcription みやぎけんしおがましうらとののしまあざへいわだ
City Code 04203
Site Number 11015
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 382018
East Longitude (WGS) 1410631
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.338333 141.108611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20190729-20190731
20191007-20191008
Research Space
92
Research Causes 浦戸地区海岸災害復旧事業
OverView
Site Type
貝塚
製塩
Main Age
縄文
奈良
平安
Main Features
遺構なし
Main Foundings
土師器
須恵器
製塩土器
Remark 丘陵部に近い地点から古代の製塩土器がややまとまって出土したが、堆積層の状況から古代までは海面下であった可能性が高い。
Site Name 平和田囲遺跡
Site Name Transcription へいわだかこいいせき
Order in book 2
Address 宮城県塩竈市浦戸野々島字平和田
Address Transcription みやぎけんしおがましうらとののしまあざへいわだ
City Code 04203
Site Number 11025
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 382021
East Longitude (WGS) 1410624
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.339166 141.106666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20191028-20191029
Research Space
25
Research Causes 浦戸地区海岸災害復旧事業
OverView
Site Type
製塩
散布地
Main Age
平安
Main Features
遺構なし
Main Foundings
遺物なし
Remark 野々島貝塚の海岸線付近と同様、事業予定地は海面下であった可能性が高い。
Abstract  松島湾の浦戸諸島のほぼ中央に位置する野々島は、縄文早期から古代にかけての貝塚や製塩遺跡が多数分布する。野々島貝塚は縄文時代早期および奈良・平安時代の遺跡であり、丘陵側の畑地では土器や貝殻の散布が見られる。野々島貝塚と小丘陵を挟んだ西側の入り江には、奈良・平安時代の土器散布が見られる平和田囲遺跡がある。
 今回の確認調査は、海岸護岸の復旧工事に伴い、野々島貝塚(縄文・古代)、平和田囲遺跡(古代)およびその隣接地等で実施したものである。野々島貝塚の西端部に近接する地点の調査区(T9~T12)では、表土下1.1~1.3mの細砂層やオリーブ褐色粘土層から、遺跡本体からの流れ込みとみられる古代の土師器・須恵器とともに製塩土器の破片が出土した。遺物が出土したのはこの地点のみで、他の調査区からは遺構・遺物は検出されなかった。
 各調査地点とも、現表土下には0.6~1.2m以上の現代の厚い盛土(旧護岸工事によるものか)がなされており、この盛土の下にはアサリ等を含む砂層や粘土層、スクモ層が続いていることから、縄文時代や古代にあってはいずれも海面下であった可能性が高い。

Related Cultual Data

Page view : 63
File download : 65

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON