近世焼塩製産と「その後」

松田 訓
近世遺跡から出土する焼塩壷は、消耗品であり、年代を推定する資料として有用である。しかし、内容物である焼塩については、考古学的アプローチによって実態を探ることは難しい。本稿では焼塩製産、流通の実態を考えるため、近現代の文献、民俗資料にも負ってその消長を検討し、現在では知名度が低くなってしまった一因を推察した。
松田 訓 2016「近世焼塩製産と「その後」」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/en/article/22561
NAID :
Prefecture : Aichi Prefecture
Age 近世(細分不明)
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url :
Created Date : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=訓|last=松田|contribution=近世焼塩製産と「その後」|title=研究紀要|date=2016-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112113|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112113|volume=17}} 閉じる

Keywords and Feature Word

この論文は下の刊行物の 163 - 178 ページ に掲載されています。

収録刊行物