続・東海地方の古代瓦塔研究ノオト

永井 邦仁
8 世紀の東海地域における瓦塔について、独特の軸部表現技法をもとに設定した猿投窯型を中心に、今度は屋蓋部にも注目してその全体プロポーションを概観した。それは8 世紀後半段階に全体の大型化に加えて屋蓋部の大型化という2つの指向性をもっていたが、やがて屋蓋部を強調する点のみになり、9 世紀初頭には極端に高さの詰まった小型の瓦塔へ変貌したと推察した。
永井 邦仁 2016「続・東海地方の古代瓦塔研究ノオト」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/en/article/22557
NAID :
Prefecture :
Age 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
Related Url :
Created Date : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦仁|last=永井|contribution=続・東海地方の古代瓦塔研究ノオト|title=研究紀要|date=2016-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112113|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112113|volume=17}} 閉じる

Keywords and Feature Word

この論文は下の刊行物の 109 - 120 ページ に掲載されています。

収録刊行物