「柳ケ坪型土器」について

宮腰 健司
有段口縁壺の内外面に羽状刺突を施された土器が「柳ケ坪型土器」として初めて認識されたのは1952 年の柳ケ坪遺跡の調査であった。その後事例は増え、名称も定着してきた。本稿では柳ケ坪型土器の要素のひとつである口縁部の内外面刺突に着目し、定義や分類・変遷・分布といった基礎的な問題について整理した。
宮腰 健司 2016「「柳ケ坪型土器」について」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/en/article/22553
NAID :
Prefecture : Aichi Prefecture
Age 弥生 古墳
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ
Related Url :
Created Date : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健司|last=宮腰|contribution=「柳ケ坪型土器」について|title=研究紀要|date=2016-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112113|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112113|volume=17}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 61 - 68 ページ に掲載されています。

収録刊行物