祭祀考古学の基礎的研究再論-古墳時代に於ける祭祀考古学研究の関連諸学援用について-

SHINOHARA Yuichi ( 篠原 祐一 )
 遺跡・遺物の解釈に、根拠のない「祭祀」の文字が横行している。一部の考古学研究者は、物証史学という呪言を唱えながら、それを放棄して祭祀の言葉に鎚っているかの様でもある。そして、呪言を唱える人々が去ったあとには、祭記考古学への言われない揶揄の声だけが残されている。何故、祭祀や信仰というだけで考古学を忘れてしまうのであろうか。
 本論は、前段として祭祀遺物の石製模造品を「遺物」として分析するところから始まっている。そのため、本論だけに目をとおされた場合、誤解を生ずる可能性がある。あくまでも、考古学的方法論に立脚した上で、解釈に関連諸学を援用すべしが趣旨である。本論の目的は、使用頻度の高い民俗学と上代文学の例を提示し、祭祀考古学の基礎的研究を再確認するものである。
篠原 祐一 2001「祭祀考古学の基礎的研究再論-古墳時代に於ける祭祀考古学研究の関連諸学援用について-」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/en/article/21210
NAID :
Prefecture : Tochigi Prefecture Gumma Prefecture Chiba Prefecture Shizuoka Prefecture
Age 古墳
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 祭祀
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学 文献史学 民俗学 その他
テーマ 宗教
Related Url :
Created Date : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐一|last=篠原|contribution=祭祀考古学の基礎的研究再論-古墳時代に於ける祭祀考古学研究の関連諸学援用について-|title=研究紀要|date=2001-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/105416|location=栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.105416|volume=9}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 201 - 224 ページ に掲載されています。

収録刊行物