日本列島における丁字形利器について

SATO Yuki ( 佐藤 祐樹 )
東平1 号墳を特徴付ける遺物のひとつに丁字形利器がある。しかし、その特異な形態の一方で、用途や系譜、年代など不明な点が多い。東平1 号墳において丁字形利器が出土した当時は、隣市である沼津市宮原2 号墳においても出土例が認められていたがその後、資料の増加はあまりなく、現在、列島内で4 例が認められるのみである。本稿では、丁字形利器の類例を報告し、用途や系譜などを考察する基礎としたい。
佐藤 祐樹 2018「日本列島における丁字形利器について」 『伝法東平第1号墳』富士市埋蔵文化財調査報告 https://sitereports.nabunken.go.jp/en/article/120637
NAID :
Prefecture : Miyagi Prefecture Shizuoka Prefecture Hyogo Prefecture
Age 古墳 飛鳥白鳳 奈良
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別 古墳
遺物(材質分類) 石製品 土器 金属器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 編年 資料紹介 資料集成
Related Url :
Created Date : 2023-05-24
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐樹|last=佐藤|contribution=日本列島における丁字形利器について|title=伝法東平第1号墳|date=2018-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/71155|location=静岡県富士市永田町1丁目100番地|ncid=BB26570581|doi=10.24484/sitereports.71155|series=富士市埋蔵文化財調査報告|volume=64}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 53 - 62 ページ に掲載されています。

収録刊行物