奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39444 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132275 reports
( compared to the privious fiscal year + 807 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147136 reports
( compared to the privious fiscal year + 1330 reports )
Article Collected
119776 reports
( compared to the privious fiscal year + 690 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

三島ヶ嶽経塚小考 ―富士山本宮浅間大社所蔵写真資料から―

勝又 直人
三島ヶ嶽経塚は昭和5年(1930)に富士山頂で発見された。出土遺物として経巻が納入された経筒や経軸・水瓶・土器等、また埋納施設として木槨が発見されている。その規模や文献等から久安5(1149)の末代による一切経埋納の遺物や、末代以降の埋経と考えられている。平成20年度に実施された富士山世界文化遺産登録推進事業にかかり、富士宮市教育委員会が富士山本宮浅間大社において昭和5~6年の三島ヶ嶽経塚に関する報告で使用された写真の一部や未発表写真を確認した。名称不詳経典の写真について観察した結果、『大慈恩寺三藏法師傳』・『大方等大集経』の一部であると推定された。また既に確認されていた『佛本行集経』・『南海歸寄内法傳』の存在も勘案すれば、当該経典群は末代の埋納した一切経である可能性を補強する。今後、出土遺物や写真の所在確認・検討により三島ヶ嶽経塚の再評価がなされるものと期待される。
NAID :
Prefecture : Shizuoka Prefecture
Age 鎌倉
文化財種別 考古資料
遺跡種別 祭祀
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介
Related Url :
Created Date : 2021-04-12
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直人|last=勝又|contribution=三島ヶ嶽経塚小考 ―富士山本宮浅間大社所蔵写真資料から―|title=静岡県埋蔵文化財調査研究所研究紀要|date=2011-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90640|location=静岡市駿河区谷田23-20|ncid=AN10278361|doi=10.24484/sitereports.90640|volume=17}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 79 - 92 ページ に掲載されています。

収録刊行物