菊川市赤土政所遺跡出土の土鈴について

中川 律子
静岡県中部、菊川市南部中央の旧小笠町赤土地区に所在する赤土政所遺跡は、丹野川によって形成された沖積平野に位置し、川の南側一帯に広がっている。遺跡周辺には弥生時代中期の標識遺跡でもある嶺田遺跡をはじめ、多くの遺跡が所在する地域でもある。遺跡では4面の遺構面が見つかっており、このうち第3面では古墳時代中期から終末期までの竪穴建物跡や溝、土坑、自然流路が見つかっている。その遺構面を覆う包含層から土製の鈴が出土した。第3面の竪穴建物跡の覆土内土器から、土鈴は5世紀代(古墳時代中期)と捉えられる。発掘調査報告書では記述しきれなかった出土位置や資料の観察により、土鈴の年代や構造等について検証する。
中川 律子 2016「菊川市赤土政所遺跡出土の土鈴について」 『静岡県埋蔵文化財センター 研究紀要 第5号』 https://sitereports.nabunken.go.jp/en/article/1095
NAID :
Prefecture : Shizuoka Prefecture
Age 古墳
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介
Related Url :
Created Date : 2021-04-09
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=律子|last=中川|contribution=菊川市赤土政所遺跡出土の土鈴について|title=静岡県埋蔵文化財センター 研究紀要 第5号|date=2016-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90620|location=静岡市清水区蒲原5300-5|ncid=AA12563560|doi=10.24484/sitereports.90620}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 43 - 48 ページ に掲載されています。

収録刊行物