URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/90365
|
DOI QR code |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.90365
|
引用表記 |
四條畷市教育委員会 2021 『四條畷市文化財調査報告60:四條畷市文化財調査年報8』四條畷市教育委員会
|
四條畷市教育委員会 2021 『四條畷市文化財調査年報8』四條畷市文化財調査報告60
|
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
3次元画像 |
|
Title |
四條畷市文化財調査年報 |
Participation-organizations |
四條畷市
- 大阪府
|
Store Page |
https://www.city.shijonawate.lg.jp/site/bunkazai-shiseki/list94-292.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
しじょうなわてしぶんかざいちょうさねんぽう |
Subtitle |
中野遺跡 3 (墓ノ堂古墳) |
Volume |
8 |
Series |
四條畷市文化財調査報告 |
Series Number |
60 |
Author |
|
Editorial Organization |
四條畷市教育委員会
|
Publisher |
四條畷市教育委員会
|
Publish Date |
20210331 |
Publisher ID |
272299 |
ZIP CODE |
5758501 |
TEL |
0728772121 |
Aaddress |
大阪府四條畷市中野本町1番1号 |
Report Type |
annual |
NII Type |
Research Paper |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
所収論文 |
タイトル |
墓ノ堂古墳の検討 ―大上古墳群の盟主墳― |
英語タイトル |
|
著者 |
實盛 良彦
, Jitsumori Yoshihiko
古谷 真人
, Furutani Masato
|
ページ範囲 |
42 - 51
|
NAID |
|
都道府県 |
Osaka Prefecture
|
時代 |
古墳
|
抄録(内容要約) |
墓ノ堂古墳の意義について、そして大上古墳群との関係について検討した。墓ノ堂古墳では周堤上埴輪祭祀が行われ、古墳時代後期の北・中河内随一の規模を持ち、被葬者は大上古墳群の造営集団を指導する立場にあり、河内湖等を用いた流通を広範に掌握管理していたとみられる。 |
|
Site |
Site Name |
中野遺跡(NN2012-2) |
Site Name Transcription |
なかのいせき |
Order in book |
1 |
Address |
四條畷市中野一丁目 |
Address Transcription |
しじょうなわてしなかのいっちょうめ |
City Code |
272299 |
Site Number |
15 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
344420 |
East Longitude (WGS) |
1353832 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.738888 135.642222
|
Research Period |
20120604-20120611
|
Research Space |
123
|
Research Causes |
宅地造成 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
溝
土坑
Pit
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
瓦器
製塩土器
|
Remark |
|
|
Site Name |
中野遺跡(NN1999-2) |
Site Name Transcription |
なかのいせき |
Order in book |
2 |
Address |
四條畷市中野一丁目 |
Address Transcription |
しじょうなわてしなかのいっちょうめ |
City Code |
272299 |
Site Number |
15 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
344420 |
East Longitude (WGS) |
1353836 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.738888 135.643333
|
Research Period |
19990913-19990917
|
Research Space |
145
|
Research Causes |
店舗建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
古墳
飛鳥白鳳
|
Main Features |
井戸
溝
土坑
Pit
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
馬歯
|
Remark |
馬の頭部を遺棄した井戸 |
|
Site Name |
中野遺跡(NN1998-1) |
Site Name Transcription |
なかのいせき |
Order in book |
3 |
Address |
四條畷市中野一丁目 |
Address Transcription |
しじょうなわてしなかのいっちょうめ |
City Code |
272299 |
Site Number |
15 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
344420 |
East Longitude (WGS) |
1353834 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.738888 135.642777
|
Research Period |
19980825-19980909
|
Research Space |
262
|
Research Causes |
宅地造成 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
古墳
平安
|
Main Features |
掘立柱建物跡
溝
井戸
土坑
Pit
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
黒色土器
製塩土器
焼塩土器
陶磁器
|
Remark |
古墳時代後期の掘立柱建物 平安時代の方形板枠井戸 |
|
Site Name |
中野遺跡(NN1997-1) |
Site Name Transcription |
なかのいせき |
Order in book |
4 |
Address |
四條畷市中野一丁目 |
Address Transcription |
しじょうなわてしなかのいっちょうめ |
City Code |
272299 |
Site Number |
15 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
344418 |
East Longitude (WGS) |
1353841 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.738333 135.644722
|
Research Period |
19990126-19990129
|
Research Space |
79
|
Research Causes |
宅地造成 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
井戸
溝
Pit
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
|
Remark |
平安時代の井戸 |
|
Site Name |
墓ノ堂古墳 |
Site Name Transcription |
はかのどうこふん |
Order in book |
5 |
Address |
四條畷市中野一丁目 |
Address Transcription |
しじょうなわてしなかのいっちょうめ |
City Code |
272299 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
344417 |
East Longitude (WGS) |
1353833 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.738055 135.642499
|
Research Period |
19951011-19951012
19981022
19981118
20110926
20111028
20160701
|
Research Space |
|
Research Causes |
公共下水道設置、ガス管埋設、住宅建設(立会) 保存目的(測量) |
OverView |
Site Type |
古墳
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
周溝
周堤
|
Main Foundings |
埴輪
|
Remark |
初の測量図作成 復元墳長約70m 古墳築造を古墳時代後期初頭と推定 |
|
|
Abstract |
|