奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41551 reports
( Participation 760 Orgs )
report count
132582 reports
( compared to the privious fiscal year + 1930 reports )
( Participation 1918 Orgs )
site summary count
147742 reports
( compared to the privious fiscal year + 2310 reports )
Article Collected
120684 reports
( compared to the privious fiscal year + 1693 reports )
video count
1315 reports
( compared to the privious fiscal year + 131 reports )
( Participation 118 Orgs )
Event Collected
1266 reports
( compared to the privious fiscal year + 218 reports )
※過去開催分含む

八代海周辺の装飾古墳

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/72556
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.72556
For Citation 熊本県教育委員会 2020 『熊本県文化財調査報告337:八代海周辺の装飾古墳』熊本県教育委員会
熊本県教育委員会 2020 『八代海周辺の装飾古墳』熊本県文化財調査報告337
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=史雄|last=古城|first2=貴仁|last2=藤本|first3=博士|last3=芥川|first4=めぐみ|last4=神川|first5=朋生|last5=池田|first6=治代|last6=今田|first7=明|last7=吉永|first8=淳司|last8=山内|first9=由美子|last9=西山|first10=仁志|last10=村田|first11=寿一|last11=米崎|first12=健|last12=杉井|first13=恭二|last13=高木|title=八代海周辺の装飾古墳|origdate=2020-03-31|date=2020-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/72556|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BC02312942|doi=10.24484/sitereports.72556|series=熊本県文化財調査報告|volume=337}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 八代海周辺の装飾古墳
Participation-organizations 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
Store Page http://www.kumamoto-bunho.jp/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative やつしろかいしゅうへんのそうしょくこふん
Subtitle 発生と展開
Volume
Series 熊本県文化財調査報告
Series Number 337
Author
Editorial Organization
熊本県教育委員会
Publisher
熊本県教育委員会
Publish Date 20200331
Publisher ID 43000
ZIP CODE 8628609
TEL 0963831111
Aaddress 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Abstract 装飾古墳の発生は、辟邪・鎮魂のためとみる説、副葬品の代 用とみる説などがあり、精神的・思想的な面が大きい。八代海周辺では、石障系石室の発生と装飾の発生はほぼ同時期と考えられるので、何故石障が発生したかを研究すると、装飾の発生に迫ることができる。 装飾古墳の展開において、石障系石室が八代海から宇土半島北岸の有明海側へと広がり北上していく。また八代海周辺地域で製作された装飾のある妻入横口式家形石棺が有明海東部沿岸地域に運ばれている。装飾古墳が拡散していく時期以降に、装飾はないが九州外に運ばれた石棺も八代海周辺地域で製作されたものである。熊本県外の装飾古墳に共通するのは、文様では直弧文、石障や石棺の石材では阿蘇溶結凝灰岩、特に馬門石と呼ばれる宇土半島産の石材である。これらの視点から八代海周辺の装飾古墳の発生と展開を日本の古墳時代史の中に位置づけた。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 1107
File download : 2267

All Events

外部出力