奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41603 reports
( Participation 762 Orgs )
report count
132622 reports
( compared to the privious fiscal year + 1971 reports )
( Participation 1919 Orgs )
site summary count
147759 reports
( compared to the privious fiscal year + 2326 reports )
Article Collected
120699 reports
( compared to the privious fiscal year + 1708 reports )
video count
1317 reports
( compared to the privious fiscal year + 133 reports )
( Participation 119 Orgs )
Event Collected
1268 reports
( compared to the privious fiscal year + 220 reports )
※過去開催分含む

荼毘館遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/62829
For Citation 青森県埋蔵文化財調査センター 1988 『青森県埋蔵文化財調査報告書110:荼毘館遺跡』青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査センター 1988 『荼毘館遺跡』青森県埋蔵文化財調査報告書110
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=徹也|last=三宅|first2=洋一|last2=坂本|title=荼毘館遺跡|origdate=1988-03-31|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62829|location=青森市大字新城字天田内152-15|ncid=BN03438513|ncid=BN03438375|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=110}} 閉じる
File
Title 荼毘館遺跡
Participation-organizations 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
Alternative だびだていせき
Subtitle 津軽中部広域農道整備事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series 青森県埋蔵文化財調査報告書
Series Number 110
Author
Editorial Organization
青森県埋蔵文化財調査センター
Publisher
青森県教育委員会
Publish Date 19880331
Publisher ID 022012
ZIP CODE 0300042
TEL 0177885701
Aaddress 青森市大字新城字天田内152-15
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
現遺跡名:中別所館遺跡
Articles
Site
Site Name 荼毘館遺跡
Site Name Transcription だびだていせき
Order in book
Address 弘前市大字中別所字葛野149の1外
Address Transcription ひろさきしおおあざなかべっしょあざくずの149の1ほか
City Code 02202
Site Number 202091
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 403913.9
East Longitude (WGS) 1402516.1
Dd X Y 40.653861 140.421138
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19820809-19851106
19860918-19861031
Research Space
2500
600
Research Causes 広域農道整備事業
OverView
Site Type
城館
Main Age
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
竪穴住居跡28
竪穴遺構2
掘立柱建物跡15
井戸跡6
土壙96
焼土遺構等20
溝状遺構63
掘跡3
Main Foundings
土師器
須恵器
砥石
石硯
土製品(土師器・須恵器利用の土器片円盤等)
陶磁器(中国産白磁・青磁、瀬戸、珠洲、越前、信楽など)
鉄製品(釘・鎌)
鉄滓
銅製品(仏餉鉢か)
木製品(漆塗皿または椀、木偶か、木札状など)
羽 口
坩堝
銭貨
板碑
炭化米
Remark ・平安時代末期の集落の成立段階から、防御的色彩を持つ堀割りを有していた可能性がある。
・竪穴住居跡及び竪穴遺構は平安時代の可能性が高い。
・掘立柱建物跡15棟のうち1棟は掘方の大きさや柱間寸法の数値から平安時代と考えられる。他は時期を特定しがたい
・6基検出された井戸跡は3基が平安期以降、2基が15・16世紀以降である。
・土坑は大部分が平安時代と推定されるが、一部中世のものが散見される。
・溝状遺構の大部分は平安期であり、213号溝状遺構は中世、204・221号は近世以降と思われる。
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
土器(早期・中期・後期・晩期)
石器
青竜刀型石器
石棒
土偶
Remark
Abstract  中別所館跡の「荼毘館」と呼ばれる曲輪の東端部とその北側の台地を調査した。調査の結果、本遺跡は縄文時代・古代・中世にわたる複合遺跡であることが判った。特に次の点が注目される。
1 従来認識されていた「荼毘館跡」より北側の地域も、中別所館跡の一部として把えられる。また堀や掘立柱建物跡が平安時代のものと思われることから、平安時代においても、そのような遺構の構築があったこと。
2 能登半島産とされる須恵器があり、近年分析例の増えている同地域の須恵器の県内への搬入が広くみられること。
3 これまで出土例の少なかった平安時代中頃から後半にかけての土師器(特に坏・皿類)が多数出土したこと。
4 14・15世紀代を中心とする陶磁器が、荼毘館跡およびその周辺で多く出土し、この地域がこの時期に城館あるいは生活の場としての性格を持っていたと思われること。

 本遺跡を含む中別所・宮館やその周辺の地域は、城館跡とされる遺跡が多く残されている。また、正応元年(1288年)などの年号をもった板碑群が2箇所(公卿塚、石仏)あり、中世初期から歴史の舞台となったところとされている。今回の調査によりこの地域は、平安時代後半からすでに大きな集落あるいは館としての性格をもち、珠洲Ⅱ期の出土や板碑の年代から13世紀代にも生活や祭祀の場などの性格を維持し、15世紀代にまでそのような営みがなされていたものと考えられる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 257
File download : 0

All Events

外部出力