北垣遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/21892 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QR code |
QR Code download
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.21892 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 静岡県埋蔵文化財センター 2012 『静岡県埋蔵文化財センター調査報告22:北垣遺跡森町ー7』静岡県埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
静岡県埋蔵文化財センター 2012 『北垣遺跡森町ー7』静岡県埋蔵文化財センター調査報告22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3次元画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Title | 北垣遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Participation-organizations | 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alternative | きたがきいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Subtitle | 第二東名建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Volume | 森町ー7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series | 静岡県埋蔵文化財センター調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series Number | 22 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Author | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Editorial Organization |
静岡県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher |
静岡県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publish Date | 20121225 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher ID | 22000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ZIP CODE | 4228002 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL | 0542624261 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aaddress | 静岡県静岡市駿河区谷田23番20号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Report Type | report | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NII Type | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NCID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP Number | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Other Resource |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remark | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Site |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Abstract | 北垣遺跡は、縄文時代中期後半~近世に亘る複合遺跡である。 縄文時代は太田川中流域で遺跡数が増加する時期と呼応しており、この時期に人間の活動が活発化したことが窺える。 弥生時代後期~古墳時代前期は竪穴建物と掘立柱建物の小規模な集落であった可能性が高い。出土遺物や竪穴建物が平面方形であることから弥生時代後期でも中葉以降古墳時代前期に主体を有する集落である可能性が高い。 古墳時代後期~鎌倉時代までには継続的に集落であった可能性が高い。古墳時代後期~終末期には近接する尾根上に文殊堂古墳群や天王ヶ谷横穴墓群などの古墳・横穴墓が多数築造されており、集落の継続時期と古墳群の存続時期を比較すると北垣遺跡の集団は横穴墓群に埋葬された可能性が高いことを想定した。また、この時期の建物は遺跡内に万遍無く建物が建設されるわけではなく、いくつかのグループに分かれていた可能性が高い。鎌倉時代の集落内には小規模な仏堂が存在する集落であった可能性が高い。 室町時代以降極端に出土遺物が減少するが、近接する香勝寺遺跡群などと比較すると、香勝寺遺跡群では15世紀以降の遺物出土が増加する傾向にあり、地域内の主体的となる集団や集落の変化があったことが想定できる。 |