七尾市 七尾城跡Ⅳ

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141703
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141703
引用表記 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター 2024 『8:七尾市 七尾城跡Ⅳ』石川県教育委員会他
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター 2024 『七尾市 七尾城跡Ⅳ』8
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=邦雄|last=藤田|first2=|last2=パリノ・サーヴェイ(株)|title=七尾市 七尾城跡Ⅳ|origdate=2024-03-22|date=2024-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141703|location=石川県金沢市中戸町18-1|ncid=BD08516308|doi=10.24484/sitereports.141703}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 七尾市 七尾城跡Ⅳ
Participation-organizations (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
Alternative ななおし ななおじょうあとⅣ
Subtitle 一般国道470号線 能越自動車道 七尾氷見道路に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series
Series Number 8
Author
Editorial Organization
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
Publisher
石川県教育委員会
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
Publish Date 20240322
Publisher ID 17201
ZIP CODE 9201336
TEL 0762294477
Aaddress 石川県金沢市中戸町18-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Japanease Title 令和6年能登半島地震
English Title
Author
藤田 邦雄
Pages 294 - 296
NAID
Prefecture Ishikawa Prefecture
Age 中世(細分不明)
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ 文化財防災
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦雄|last=藤田|contribution=令和6年能登半島地震|title=七尾市 七尾城跡Ⅳ|date=2024-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141703|location=石川県金沢市中戸町18-1|ncid=BD08516308|doi=10.24484/sitereports.141703}} 閉じる
Abstract
Site
Site Name 七尾城跡
Site Name Transcription ななおじょうあと
Order in book
Address 石川県七尾市古屋敷町地内他
Address Transcription いしかわけんななおしふるやしきまちちないほか
City Code 17202
Site Number 218200
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 370121
East Longitude (WGS) 1365834
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.0225 136.976111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20100927-20130531
Research Space
4285
Research Causes 確認調査および記録保存調査
OverView
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
井戸
土坑
石垣
掘立柱建物
礎石建物
Main Foundings
国産土器・陶磁器
貿易陶磁器
木製品
石製品
金属製品
Remark 城山高架橋の敷設に伴う橋脚設置箇所の調査
Abstract  一般国道470号能越自動車道建設に係る七尾城跡の発掘調査のうち、平成22~25年度(第6~9次調査)の七尾市古屋敷町・古城町・竹町地内における調査報告である。「能越道七尾氷見道路城山高架橋検討委員会」の検討結果に基づき、「城山高架橋」(約855m)敷設に伴う11基(P1~11区)の橋脚設置箇所の調査が実施された。
 第6次調査(P8・9区) 唯一の総構内の調査であり、大手道を挟んだ2箇所の調査区が設定された。その内のP8区からは大手道に直交する屋敷地境の石垣が検出されており、大手道に沿って階段状に建ち並ぶ畠山家臣団の主要級屋敷地の様相が想定される。また、敷地内の大型土坑からは国産土器・貿易陶磁器をはじめ笏谷石の方形盤や高嶋硯など、当時の暮らしぶりを彷彿とさせる多彩な生活家財が出土し注目される。
 第7次調査(P1~5区、P10・11区) 主要城下域に含まれる庄津川以東のP1~5区と、その範疇から外れる蹴落川以東のP10・11区にわかれる。ただし、城下西端とされるP1区や主要城下外とされるP10区においても古手(①グループ)の井戸や大型土坑等が確認されており、七尾城下の範囲及び居住域等については今後とも注意を要する。
 第8・9次調査(P6・7区) 古屋敷大池両脇の調査区である。特にP6区においては第1~4面の遺構面が検出され、それぞれの面で土師器皿一括遺構や石組・木組井戸、礎石建物等の特徴的な遺構が確認されている。各面の年代観については、上下層の整地・盛土等に伴う遺物の錯綜もみられるが、上層第1・2面の遺構内からは越中瀬戸が出土しており、七尾城落城後の遺構・整地面である可能性が高い。

Related Cultual Data

Page view : 62
File download : 101

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON