七尾市 七尾城跡Ⅳ
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141703 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141703 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター 2024 『8:七尾市 七尾城跡Ⅳ』石川県教育委員会他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター 2024 『七尾市 七尾城跡Ⅳ』8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 七尾市 七尾城跡Ⅳ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | ななおし ななおじょうあとⅣ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 一般国道470号線 能越自動車道 七尾氷見道路に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
石川県教育委員会
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20240322 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 17201 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 9201336 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0762294477 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 石川県金沢市中戸町18-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 一般国道470号能越自動車道建設に係る七尾城跡の発掘調査のうち、平成22~25年度(第6~9次調査)の七尾市古屋敷町・古城町・竹町地内における調査報告である。「能越道七尾氷見道路城山高架橋検討委員会」の検討結果に基づき、「城山高架橋」(約855m)敷設に伴う11基(P1~11区)の橋脚設置箇所の調査が実施された。 第6次調査(P8・9区) 唯一の総構内の調査であり、大手道を挟んだ2箇所の調査区が設定された。その内のP8区からは大手道に直交する屋敷地境の石垣が検出されており、大手道に沿って階段状に建ち並ぶ畠山家臣団の主要級屋敷地の様相が想定される。また、敷地内の大型土坑からは国産土器・貿易陶磁器をはじめ笏谷石の方形盤や高嶋硯など、当時の暮らしぶりを彷彿とさせる多彩な生活家財が出土し注目される。 第7次調査(P1~5区、P10・11区) 主要城下域に含まれる庄津川以東のP1~5区と、その範疇から外れる蹴落川以東のP10・11区にわかれる。ただし、城下西端とされるP1区や主要城下外とされるP10区においても古手(①グループ)の井戸や大型土坑等が確認されており、七尾城下の範囲及び居住域等については今後とも注意を要する。 第8・9次調査(P6・7区) 古屋敷大池両脇の調査区である。特にP6区においては第1~4面の遺構面が検出され、それぞれの面で土師器皿一括遺構や石組・木組井戸、礎石建物等の特徴的な遺構が確認されている。各面の年代観については、上下層の整地・盛土等に伴う遺物の錯綜もみられるが、上層第1・2面の遺構内からは越中瀬戸が出土しており、七尾城落城後の遺構・整地面である可能性が高い。 |