奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41490 reports
( Participation 759 Orgs )
report count
132564 reports
( compared to the privious fiscal year + 1890 reports )
( Participation 1918 Orgs )
site summary count
147728 reports
( compared to the privious fiscal year + 2286 reports )
Article Collected
120647 reports
( compared to the privious fiscal year + 1654 reports )
video count
1314 reports
( compared to the privious fiscal year + 130 reports )
( Participation 118 Orgs )
Event Collected
1263 reports
( compared to the privious fiscal year + 214 reports )
※過去開催分含む

与論城跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139047
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139047
For Citation 与論町教育委員会 2024 『与論町埋蔵文化財発掘調査報告害2:与論城跡』与論町教育委員会
与論町教育委員会 2024 『与論城跡』与論町埋蔵文化財発掘調査報告害2
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=勇輔|last=南|first2=榮史|last2=池田|first3=才良|last3=麓|first4=善彦|last4=赤司|first5=修一|last5=永山|first6=岳二|last6=樋泉|first7=耐二|last7=黒住|title=与論城跡|origdate=2024-03-15|date=2024-03-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139047|location=鹿児島県大島郡与論町茶花1418-1|doi=10.24484/sitereports.139047|series=与論町埋蔵文化財発掘調査報告害|volume=2}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 与論城跡
Participation-organizations 与論町 - 鹿児島県
Alternative よろんじょうあと・よろんぐすくあと
Subtitle 町内迫跡発掘調査事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告忠
Volume
Series 与論町埋蔵文化財発掘調査報告害
Series Number 2
Author
Editorial Organization
与論町教育委員会
Publisher
与論町教育委員会
Publish Date 20240315
Publisher ID 465356
ZIP CODE 8919301
TEL 09036031114
Aaddress 鹿児島県大島郡与論町茶花1418-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 与論城跡
Site Name Transcription よろんじょうあと・よろんぐすくあと
Order in book
Address 鹿児島県大島郡与論町大字立長
Address Transcription かごしまけんおおしまぐんおおあざりっちょう
City Code 465356
Site Number 535-7
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 270140
East Longitude (WGS) 1282544
Dd X Y 27.027777 128.428888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19931025-19931102
20201019-20210312
20211018-20220311
20220630-20220928
Research Space
62.3
39.5
48.8
18.6
Research Causes 史跡内容確認の ための発掘調査,町内遺跡発掘調査事業による確認調査
OverView
Site Type
城館
Main Age
南北朝
室町
近世(細分不明)
グスク
琉球王朝
Main Features
柱跡
城の造成層
石垣の裏込め
溝跡
Main Foundings
土器
青磁
白磁
カムィヤキ
褐釉陶器
滑石製錘
石製錘
砥石
羽口
ガラス製勾玉
銭貨
染付
薩摩産陶器
沖縄産陶器
ガラス玉
Remark 城の造成居や石垣の裏込めを確認
城の主な利用時期と同時期の建物跡の柱穴を確認
近世の耕作に係る溝跡を確認
Abstract 与論城跡は与論島の南、標高約90mの琉球石灰岩段丘頂部に所在する三山時代(グスク時代・中世並行期)のグスク跡。グスクの北限の一例となる城跡で、発掘調査及び測量調査の結果、比高60mの断層崖から段丘頂部にかけて、東西約150m、南北約210mの範囲を石垣が囲んでいたと推定される。
 城域は沖縄本島以外の離島では最大規模で、2万㎡を超えると考えられ、断層崖の地形を取り込んだ縄張りは、ほかのグスクでは類例が少ない特徴を示す一方、段丘頂部の城域内平坦面は2~3mの石積で囲むなど沖縄からの影響や技術導入によって築城されたと考えられる。
城域内部には、平坦面から大きく15の地区に分けることができ、段丘頂部は石垣、断層崖斜面地の平場は石垣や通路によって分割されている。断層崖の石積は、開発等に伴う改変が少なかったため比較的保存状況が良く、高さ2~3m以上の野面積みによる石垣が残存し、城外側を意識して面が揃うように構築されている。段丘頂部の石垣は、墓地造成等によって改変されているが、発掘調査の結果、人頭大の石灰岩礫を用いた石垣の裏込めや造成層が確認され、内部の平場を取り囲む石垣は面の揃い方が不明瞭なのに対して、外郭となる石垣の外面は崖下と同様に面が揃うように構築されている。
 城跡の存続時期は、出土遺物や城内で確認された柱穴跡の理化学年代測定値から、13世紀頃から城内の利用が始まり、14世紀後半から15世紀中頃が主体となることが明らかになった。
 伝承では、琉球国山北王の三男王舅や琉球国中山王尚真王代の人物とされる花城真三郎が築城したとされる。発掘調査の結果、築城年代については明確でないものの、出土遺物から考える主な利用時期が、琉球史のいわゆる三山時代から第一尚氏王統期に含まれる14世紀後半から15世紀中頃にあり、第一尚氏王統が奄美大島などの奄美群島の北部で遠征を行う15世紀後半以降は出土遺物が乏しくなることが確認された。伝承で伝わる琉球国山北王の三男王舅が築城したとする年代観と符号するものの王舅の実在性は定かではない。伝承と発掘調査成果から,与論城跡は琉球国の影響下のもと築城され利用され、琉球列島を取り巻く社会的な情勢に連動した城郭であったと考える。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 368
File download : 525

All Events

外部出力