URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/138637
|
For Citation |
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2017 『研究紀要』公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
|
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2017 『研究紀要』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター|title=研究紀要|origdate=2017-03-29|date=2017-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138637|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=25}}
閉じる
|
File |
|
Title |
研究紀要 |
Participation-organizations |
(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
- 栃木県
|
Alternative |
けんきゅうきよう |
Subtitle |
|
Volume |
25 |
Series |
|
Series Number |
|
Author |
|
Editorial Organization |
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
|
Publisher |
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
|
Publish Date |
20170329 |
Publisher ID |
09000-a |
ZIP CODE |
3290418 |
TEL |
0285448441 |
Aaddress |
栃木県下野市紫474 |
Report Type Codes |
annual
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
Japanease Title |
関東地方北東部における中期中葉大木式土器の体部上端区画の変遷 |
English Title |
|
Author |
塚本 師也
, TSUKAMOTO Moroya
|
Pages |
1 - 11
|
NAID |
|
Prefecture |
Fukushima Prefecture
Ibaraki Prefecture
Tochigi Prefecture
|
Age |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
|
遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
編年
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first= 師也|last=塚本|contribution=関東地方北東部における中期中葉大木式土器の体部上端区画の変遷|title=研究紀要|date=2017-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138637|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=25}}
閉じる
|
Abstract |
関東地方北東部の中期中葉大木式系土器の体部上端の区画は、体部に懸垂文を配す七郎内Ⅱ群土器や宮後タイプ大木7b式土器では、垂下隆帯等によって分断されていたが、その後垂下隆帯を消失した槻沢型や坪井上型では頸・体部境の屈折部を1周するようになり、加曽利EⅠ式古段階になると頸・体部境の屈折部と頸部の施文域を消失し、幅広く施文され多条化する(第7図)。 |
Japanease Title |
栃木県における曽利式系土器の様相 |
English Title |
|
Author |
後藤 信祐
, GOTO Shinsuke
|
Pages |
13 - 34
|
NAID |
|
Prefecture |
Tochigi Prefecture
|
Age |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
|
遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
文化系統
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=信祐|last=後藤|contribution=栃木県における曽利式系土器の様相|title=研究紀要|date=2017-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138637|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=25}}
閉じる
|
Abstract |
縄文時代中期後半の加曽利EⅢ式期に、那珂川上流域の遺跡を中心に分布する曽利式系土器といわれる条線地文で頸部と胴部に指頭圧痕などを施した隆帯を貼付する大形の深鉢形土器が一定量出土することは周知のとおりである。本稿では栃木県内の曽利式系土器を集成し、口縁部の形態と施文される条線文、隆帯の加飾等について分類を行い、分布や時期などについて先学の検証を行った。 その結果、これまで言われてきた曽利式系土器については形態の異なる大中2タイプがあり、特徴や分布・時期について再確認することができたほか、加曽利EⅠ式新段階に搬入品ないしは模倣品の小型深鉢や、小破片がわずかではあるが受け口状口縁のものが県内各地で出土していることが明らかとなった。 |
Japanease Title |
古代須恵器大甕の耐久-栃木県域の事例から- |
English Title |
|
Author |
津野 仁
, TSUNO Jin
|
Pages |
35 - 57
|
NAID |
|
Prefecture |
Tochigi Prefecture
|
Age |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
|
文化財種別 |
考古資料
|
遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=仁|last=津野|contribution=古代須恵器大甕の耐久-栃木県域の事例から-|title=研究紀要|date=2017-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138637|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=25}}
閉じる
|
Abstract |
栃木県内から出土した古代の須恵器大甕について、窯跡出土品による編年の型式消費地出土品の時期を対照した。その結果、7世紀前半に産された甕は一部9世紀代まで使用していることがわかった。しかし、その数に比較すると、7世紀末以降に生産された甕が長期間使用される事例の方が多かった。また、短期間で使用・廃棄される事例が半数程に達した。2~3世紀に亘り長期間使用される甕(瓼)は、文献史料によれば坏の600から800倍の価格であり、高価な耐久消費財でもあった。7世紀末以降、大甕の生産量が増加し、新たに購入した物が使用さ耐久財の消費も流通量によって規定されていた。 |
Japanease Title |
雀宮宿跡について |
English Title |
|
Author |
大木 丈夫
, OOKI Takeo
|
Pages |
59 - 80
|
NAID |
|
Prefecture |
Tochigi Prefecture
|
Age |
江戸
|
文化財種別 |
考古資料
|
遺跡種別 |
集落
交通
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
文献史学
|
テーマ |
制度・政治
流通・経済史
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=丈夫|last=大木|contribution=雀宮宿跡について|title=研究紀要|date=2017-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138637|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=25}}
閉じる
|
Abstract |
平成26年度(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センターにより、雀宮宿跡の発掘調査を実施した。雀宮宿は日光道中16番目の宿場である。本稿では、雀宮宿の成立、それと併せ、日光道中の成立に関して文献史料より考察を加えた。さらに、江戸時代の宿場の業務や役人の構成などについても述べる。文献から江戸時代後期の宿場の景観を復元し、それと発掘調査の成果を突き合わせて検討を加えた。 |
|
Site |
|
Abstract |
|