奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39441 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132270 reports
( compared to the privious fiscal year + 802 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147118 reports
( compared to the privious fiscal year + 1312 reports )
Article Collected
119776 reports
( compared to the privious fiscal year + 690 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

関東地方北東部における中期中葉大木式土器の体部上端区画の変遷

TSUKAMOTO Moroya ( 塚本 師也 )
関東地方北東部の中期中葉大木式系土器の体部上端の区画は、体部に懸垂文を配す七郎内Ⅱ群土器や宮後タイプ大木7b式土器では、垂下隆帯等によって分断されていたが、その後垂下隆帯を消失した槻沢型や坪井上型では頸・体部境の屈折部を1周するようになり、加曽利EⅠ式古段階になると頸・体部境の屈折部と頸部の施文域を消失し、幅広く施文され多条化する(第7図)。
NAID :
Age 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 編年
Related Url :
Created Date : 2024-03-15
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first= 師也|last=塚本|contribution=関東地方北東部における中期中葉大木式土器の体部上端区画の変遷|title=研究紀要|date=2017-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138637|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=25}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 1 - 11 ページ に掲載されています。

収録刊行物