奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39946 reports
( Participation 742 Orgs )
report count
132080 reports
( compared to the privious fiscal year + 1109 reports )
( Participation 1912 Orgs )
site summary count
147026 reports
( compared to the privious fiscal year + 1684 reports )
Article Collected
120080 reports
( compared to the privious fiscal year + 1026 reports )
video count
1259 reports
( compared to the privious fiscal year + 70 reports )
( Participation 113 Orgs )
Event Collected
1149 reports
( compared to the privious fiscal year + 97 reports )
※過去開催分含む

Reconstructive Research on Early Modern Technology and Tools for Quarrying Massive Stones
009 近世巨石石割技術および道具の復元的研究

Takata Yuichi ( 高田 祐一 ) Fuke Takashi ( 福家 恭 )
慶長期の全国的な築城ラッシュにより日本の城郭石垣は、高石垣化と石垣石の規格化が進行した。元和・寛永期には、徳川幕府によって再築された大坂城の石垣構築技術は最高水準に達した。石垣石の規格化には、石割技術の進展が不可欠である。特に大坂城では石垣石が大型化しており、高度な巨石の石割技術があったと予想される。しかし、石材業が機械化された現代には、近世初期の石割技術および道具は残っていない。そこで本研究では近世初期の石割技術の矢穴技法に注目し、石割するための矢穴および道具を復元する。そして、慶長期の矢穴と元和・寛永期の矢穴形状において、石の割れ方の違いがあるか比較実験を実施する。割れ方の違いを考察することで、技術進展の本質をあきらかにできるだろう。なお矢穴技法とは、鉄製の楔である矢を矢穴に挿入し、石の割目を押し開けて石を割る技法である。
NAID :
Prefecture : Kagawa Prefecture
文化財種別
遺物(材質分類) 石製品 金属器
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 技法・技術
Related Url :
Created Date : 2021-05-13
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐一|last=高田|first2=恭|last2=福家|contribution=009 近世巨石石割技術および道具の復元的研究|title=奈良文化財研究所紀要|date=2017-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65335|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65335|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2017}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 14 - 15 ページ に掲載されています。

収録刊行物