奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39446 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132286 reports
( compared to the privious fiscal year + 827 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147155 reports
( compared to the privious fiscal year + 1388 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

財団法人山武郡市文化財センター年報23付編

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31051
For Citation (財)山武郡市文化財センタ− 2007 『財団法人山武郡市文化財センター年報23付編』(財)山武郡市文化財センタ−
(財)山武郡市文化財センタ− 2007 『財団法人山武郡市文化財センター年報23付編』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=弘幸|last=大谷|title=財団法人山武郡市文化財センター年報23付編|origdate=2007-12-10|date=2007-12-10|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31051|location=千葉県山武郡大網白里町金谷郷1356番地2|ncid=AN10581199|ncid=BN15373481}} 閉じる
File
Title 財団法人山武郡市文化財センター年報23付編
Participation-organizations 大網白里市 - 千葉県
Alternative ざいだんほうじんさんぶぐんしぶんかざいせんたーねんぽうなんばー23ふへん
Subtitle 栗焼棒遺跡(660-4地点) 板附北遺跡 中台遺跡(1405-5地点)
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
(財)山武郡市文化財センタ−
Publisher
(財)山武郡市文化財センタ−
Publish Date 20071210
Publisher ID
ZIP CODE 299-3242
TEL 0475-72-3211
Aaddress 千葉県山武郡大網白里町金谷郷1356番地2
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 栗焼棒遺跡(660-4地点)
Site Name Transcription くりやきぼういせき
Order in book
Address 千葉県山武市矢部字駄ノ塚660−4番地
Address Transcription ちばけんさんむしやべあざだのつか660−4ばんち
City Code 12237
Site Number 山文セー247
North Latitude (JGD) 353707
East Longitude (JGD) 1402318
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.6219 140.3851
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20060712-20060728
Research Space
106
Research Causes
OverView
Site Type
古墳
散布地
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
土坑
炭窯
Main Foundings
土師器
Remark
Site Name 板附北遺跡
Site Name Transcription いたつききたいせき
Order in book
Address 千葉県山武市板附字大阪669番地他
Address Transcription ちばけんさんむしいたつけあざおおさか669ばんちほか
City Code 12237
Site Number 山文セー248
North Latitude (JGD) 353701
East Longitude (JGD) 1402339
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.6202 140.3909
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20060901-20060915
Research Space
480
Research Causes
OverView
Site Type
散布地
Main Age
古墳
近世(細分不明)
Main Features
土坑
Main Foundings
なし
Remark
Site Name 中台遺跡(1405-5地点)
Site Name Transcription なかだいいせき
Order in book
Address 千葉県横芝光町中台字棒立1405-5番地他
Address Transcription ちばけんさんぶぐんよこしばひかりまちなかだいあざぼうたち1405−5ばんちほか
City Code 12410
Site Number 山文セー254
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 354052.8
East Longitude (WGS) 1402524.3
Dd X Y 35.681333 140.423416
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20070319-20070322
Research Space
184
Research Causes
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
土坑
Main Foundings
縄文土器
土師器
Remark
Abstract [栗焼棒遺跡(660-4地点) 要約]
作田川と支流の境川に挟まれた標高42〜50mの板附支台に位置している。周辺には駄ノ塚古墳が同一台地上に所在するほか,不動塚古墳,西ノ台古墳などが所在する。本遺跡は今回を含め3回の発掘調査が実施されている。
[板附北遺跡 要約]
作田川と支流の境川に挟まれた標高42〜50mの板附支台に位置している。周辺には駄ノ塚古墳が同一台地上に所在するほか,不動塚古墳,西ノ台古墳などが所在する。
[中台遺跡(1405-5地点) 要約]
栗山川と高谷川に開析された松尾台上,牛熊支谷の最奥部に位置し,標高40mを測る。周辺には中台貝塚,中台A遺跡,鴻巣貝塚などが分布している。本遺跡は今回を含め4回の発掘調査が実施されている。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 230
File download : 0

All Events

外部出力