奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
37446 reports
( Participation 709 Orgs )
report count
131767 reports
( compared to the privious fiscal year + 7660 reports )
( Participation 1905 Orgs )
site summary count
145663 reports
( compared to the privious fiscal year + 3566 reports )
Article Collected
119021 reports
( compared to the privious fiscal year + 1697 reports )
video count
1185 reports
( compared to the privious fiscal year + 175 reports )
( Participation 107 Orgs )
Event Collected
1047 reports
( compared to the privious fiscal year + 251 reports )
※過去開催分含む

久米高畑遺跡38次・39次・43次・46次調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/12020
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.12020
For Citation 財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター 2012 『松山市文化財調査報告書158:久米高畑遺跡38次・39次・43次・46次調査』松山市教育委員会
財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター 2012 『久米高畑遺跡38次・39次・43次・46次調査』松山市文化財調査報告書158
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=雄一|last=橋本|first2=朋子|last2=大西|title=久米高畑遺跡38次・39次・43次・46次調査|origdate=2012-03-31|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/12020|location=松山市南斎院町乙67番地6|ncid=BA89425717|ncid=AN00153778|doi=10.24484/sitereports.12020|series=松山市文化財調査報告書|volume=158}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 久米高畑遺跡38次・39次・43次・46次調査
Participation-organizations 松山市 - 愛媛県
Alternative くめたかばたけいせき38じ・39じ・43じ・46じちょうさ
Subtitle 国庫補助市内遺跡発掘調査報告書
Volume
Series 松山市文化財調査報告書
Series Number 158
Author
Editorial Organization
財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター
Publisher
松山市教育委員会
Publish Date 20120331
Publisher ID 38201
ZIP CODE 791-8032
TEL 089-923-6363
Aaddress 松山市南斎院町乙67番地6
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 久米高畑遺跡 第38次
Site Name Transcription くめたかばたけいせき
Order in book
Address 愛媛県松山市南久米町768番1の一部
Address Transcription えひめけんまつやましみなみくめまち
City Code 38201
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 334834
East Longitude (WGS) 1324807
Dd X Y 33.809444 132.801944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19971120-19971218
Research Space
11
Research Causes 重要遺跡確認調査
OverView
Site Type
官衙
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
正倉院の東濠
Main Foundings
須恵器
土師器
Remark 久米官衙遺跡群の代表的な施設である正倉院の濠と敷地内部における4件の発掘調査報告である。38次で東濠北部、39次調査で北濠中央西寄りの地点で濠の位置を確定し、各濠の全長と方向角の正確な数値を得た。43次と46次はともに敷地内部における調査である。46次では官衙関連遺構は検出されなかったことから、付近は正倉院の広場に当たっている可能性が高いと判断している。43次で検出の2棟並びの東西棟は、南濠の北約30m地点に東西に並び建つ倉と屋の列を構成する掘立柱建物である。このうち、東側の掘立001には、後に間仕切りのための柱が1本追加されており、その際に地下に据え付けられたとみられる礎石を1基検出している。このほか、この建物に重複する掘立003においては、柱穴の底に礫が敷き詰められた状態が確認されており、礎石の根石ではないかとする見方もあって注目している。ただし、様々な視点から検証した結果、礎石建物か否かの結論を得るには至らず、総柱構造ではなく側柱建物ではないかと推測するに至っている。時期的に古い特徴も併せ持つ建物であることから、遺跡群Ⅱ期以前に遡るとする正倉院の起源を考える上で重要な建物であると認識しているが、得られた情報が断片的すぎたため、結論を得ることはできなかった。なお、43次ではこのほかに中世の溝1条と墓1基を検出している。ともに12世紀後半から13世紀代に付近で耕作地の開発が本格的に始まった頃の様相を示す遺構である。溝出土鉄製品と墓出土土師器の存在は重要である。
Site Type
官衙
Main Age
弥生
古墳
Main Features
土坑
柱穴
Main Foundings
Remark
Site Name 久米高畑遺跡 第39次
Site Name Transcription くめたかばたけいせき
Order in book
Address 愛媛県松山市南久米町779番1の一部
Address Transcription えひめけんまつやましみなみくめまち
City Code 38201
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 334835
East Longitude (WGS) 1324803
Dd X Y 33.809722 132.800833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19971120-19971218
Research Space
45
Research Causes 重要遺跡確認調査
OverView
Site Type
官衙
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
正倉院の北濠
低地
Main Foundings
須恵器
土師器
弥生土器
Remark 久米官衙遺跡群の代表的な施設である正倉院の濠と敷地内部における4件の発掘調査報告である。38次で東濠北部、39次調査で北濠中央西寄りの地点で濠の位置を確定し、各濠の全長と方向角の正確な数値を得た。43次と46次はともに敷地内部における調査である。46次では官衙関連遺構は検出されなかったことから、付近は正倉院の広場に当たっている可能性が高いと判断している。43次で検出の2棟並びの東西棟は、南濠の北約30m地点に東西に並び建つ倉と屋の列を構成する掘立柱建物である。このうち、東側の掘立001には、後に間仕切りのための柱が1本追加されており、その際に地下に据え付けられたとみられる礎石を1基検出している。このほか、この建物に重複する掘立003においては、柱穴の底に礫が敷き詰められた状態が確認されており、礎石の根石ではないかとする見方もあって注目している。ただし、様々な視点から検証した結果、礎石建物か否かの結論を得るには至らず、総柱構造ではなく側柱建物ではないかと推測するに至っている。時期的に古い特徴も併せ持つ建物であることから、遺跡群Ⅱ期以前に遡るとする正倉院の起源を考える上で重要な建物であると認識しているが、得られた情報が断片的すぎたため、結論を得ることはできなかった。なお、43次ではこのほかに中世の溝1条と墓1基を検出している。ともに12世紀後半から13世紀代に付近で耕作地の開発が本格的に始まった頃の様相を示す遺構である。溝出土鉄製品と墓出土土師器の存在は重要である。
Site Name 久米高畑遺跡 第43次
Site Name Transcription くめたかばたけいせき
Order in book
Address 愛媛県松山市来住町1153番2・1153番13
Address Transcription えひめけんまつやましみなみくめまち
City Code 38201
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 334832
East Longitude (WGS) 1324805
Dd X Y 33.808888 132.801388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19990804-19991104
Research Space
282.11
Research Causes 個人住宅による本発掘調査
OverView
Site Type
官衙
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
正倉院の掘立柱建物2棟
Main Foundings
須恵器
Remark 久米官衙遺跡群の代表的な施設である正倉院の濠と敷地内部における4件の発掘調査報告である。38次で東濠北部、39次調査で北濠中央西寄りの地点で濠の位置を確定し、各濠の全長と方向角の正確な数値を得た。43次と46次はともに敷地内部における調査である。46次では官衙関連遺構は検出されなかったことから、付近は正倉院の広場に当たっている可能性が高いと判断している。43次で検出の2棟並びの東西棟は、南濠の北約30m地点に東西に並び建つ倉と屋の列を構成する掘立柱建物である。このうち、東側の掘立001には、後に間仕切りのための柱が1本追加されており、その際に地下に据え付けられたとみられる礎石を1基検出している。このほか、この建物に重複する掘立003においては、柱穴の底に礫が敷き詰められた状態が確認されており、礎石の根石ではないかとする見方もあって注目している。ただし、様々な視点から検証した結果、礎石建物か否かの結論を得るには至らず、総柱構造ではなく側柱建物ではないかと推測するに至っている。時期的に古い特徴も併せ持つ建物であることから、遺跡群Ⅱ期以前に遡るとする正倉院の起源を考える上で重要な建物であると認識しているが、得られた情報が断片的すぎたため、結論を得ることはできなかった。なお、43次ではこのほかに中世の溝1条と墓1基を検出している。ともに12世紀後半から13世紀代に付近で耕作地の開発が本格的に始まった頃の様相を示す遺構である。溝出土鉄製品と墓出土土師器の存在は重要である。
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
掘立柱建物1棟
Main Foundings
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
鉄製品・土師器の皿
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
土師器の坏と皿
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
低地
Main Foundings
陶磁器
Remark
Site Name 久米高畑遺跡 第46次
Site Name Transcription くめたかばたけいせき 
Order in book
Address 愛媛県松山市来住町1155番4
Address Transcription えひめけんまつやましみなみくめまち
City Code 38201
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 334833
East Longitude (WGS) 1324805
Dd X Y 33.809166 132.801388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20000417-20000719
Research Space
135
Research Causes 個人住宅による本発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
掘立柱建物?
低地
Main Foundings
弥生土器
石器
Remark 久米官衙遺跡群の代表的な施設である正倉院の濠と敷地内部における4件の発掘調査報告である。38次で東濠北部、39次調査で北濠中央西寄りの地点で濠の位置を確定し、各濠の全長と方向角の正確な数値を得た。43次と46次はともに敷地内部における調査である。46次では官衙関連遺構は検出されなかったことから、付近は正倉院の広場に当たっている可能性が高いと判断している。43次で検出の2棟並びの東西棟は、南濠の北約30m地点に東西に並び建つ倉と屋の列を構成する掘立柱建物である。このうち、東側の掘立001には、後に間仕切りのための柱が1本追加されており、その際に地下に据え付けられたとみられる礎石を1基検出している。このほか、この建物に重複する掘立003においては、柱穴の底に礫が敷き詰められた状態が確認されており、礎石の根石ではないかとする見方もあって注目している。ただし、様々な視点から検証した結果、礎石建物か否かの結論を得るには至らず、総柱構造ではなく側柱建物ではないかと推測するに至っている。時期的に古い特徴も併せ持つ建物であることから、遺跡群Ⅱ期以前に遡るとする正倉院の起源を考える上で重要な建物であると認識しているが、得られた情報が断片的すぎたため、結論を得ることはできなかった。なお、43次ではこのほかに中世の溝1条と墓1基を検出している。ともに12世紀後半から13世紀代に付近で耕作地の開発が本格的に始まった頃の様相を示す遺構である。溝出土鉄製品と墓出土土師器の存在は重要である。
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 341
File download : 264

All Events

外部出力