奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38135 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132151 件
( 前年度比 + 480 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146570 件
( 前年度比 + 814 件 )
現在の文化財論文件数
119572 件
( 前年度比 + 455 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 24 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 田原本町 - 奈良県
発行機関 : 田原本町教育委員会
発行年月日 : 20090323
作成日 : 2012-06-19
師、瓦器、瓦質土器、黒色土器、木製品27 11‑A‑068 法貴寺<b>斎宮</b>前遺跡田原本町法貴寺字斉自前ほか遺物散布地古墳。中平安〜江戸大溝、掘立柱建物、井戸土師、須恵、瓦器、料、奈良三彩11‑C‑107 舞
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 88
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000831
作成日 : 2013-02-12
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 113
編著者名 : 近藤 正枝 | 三島 誠
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20100319
作成日 : 2013-10-15
間と考えられている。なかでも奈良時代の美濃須衛窯で生産された須恵器は、周辺地域はもとより、奈良県平城<b>宮跡や三重県斎王宮跡</b>などの遺跡の外、関東地方の遺跡からも出土している。延長5 年(92 7 )に成立した『延喜式』主
副書名 : 大社町立大社小学校改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 出雲市 - 島根県
発行機関 : 大社町教育委員会
発行年月日 : 20050131
作成日 : 2009-11-24
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 史跡整備活用支援事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 178
編著者名 : 谷口 武範 | 福田 泰典
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080300
作成日 : 2009-12-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 久宝寺遺跡第24次発掘調査報告書-大阪竜華都市拠点地区竜華東西線3工区の掘削工事に伴う-
巻次 :
シリーズ番号 : 69
発行(管理)機関 : (公財)八尾市文化財調査研究会 - 大阪府
発行機関 :
発行年月日 : 20011031
作成日 : 2012-08-21
川郡の渋川廃寺(飛鳥時代前期〜室町時代)。竜華寺(奈良時代後期〜鎌倉時代)、若江郡の西郡廃寺(奈良時代前期〜鎌倉時代)。東郷廃寺(飛鳥時代後期〜平安時代前期)。弓削寺(奈良時代後期)、志紀郡の五条<b>宮跡</b>(奈
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 上田市 - 長野県
発行機関 : 上田市立信濃国分寺資料館
発行年月日 : 20070915
作成日 : 2011-05-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 51
編著者名 : 古野 徳久
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会 | 日本道路公団
発行年月日 : 20040930
作成日 : 2011-09-17
耳社青磁;上田秀夫1982「14〜16世紀の青磁碗の分類」『貿易陶磁研究No 2』日本貿易陶磁研究会緑釉陶器;日永伊久男1990「近江の緑釉陶器生産」『緑釉陶器の流れ』三重県埋蔵文化財センター・<b>斎宮</b>
副書名 : 備前国府関連遺跡の発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 草原 孝典
発行(管理)機関 : 岡山市 - 岡山県
発行機関 : 岡山市教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2009-06-03
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 182
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2014-07-29
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 松本 岩雄 | 足立 克己
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県教育委員会
発行年月日 : 19950300
作成日 : 2010-06-25
田章(奈良国立文化財研究所平城<b>宮跡</b>発掘調査部長) 同遺物処理研究室長) 同発掘技術研究室長) 同情報資料室長) 同主任研究官) 村上隆( 同) 二宮修治(東京学芸大学教授) 増澤文武(財
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 乾 哲也 | 味噌井 拓志
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 : 明和町斎宮跡・文化観光課
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2016-08-23
F はじめに明和町の文化財と聞かれますと、全国的に知られています国指定史跡「<b>斎宮跡</b>」の名前が出てきますが、町内には数多くの貴重な文化財が存在しております。本
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2015
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20151117
作成日 : 2016-12-06
一一一O 一五平城<b>宮跡</b>資料館秋期特別展一一第I 期一O 月一七日( 土) │一O 月三O 日( 金) E 一地下の正倉院展造酒司太筒の世界第E 期展示木簡一第日期一O 月一ニF E l ‑‑月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 田部 剛士
発行(管理)機関 : 鈴鹿市 - 三重県
発行機関 : 鈴鹿市考古博物館
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2017-05-02
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
発行機関 : 斎宮歴史博物館
発行年月日 : 20100326
作成日 : 2017-05-12
人たちの顕彰と、昭和年から始った発掘調査により、その壮麗な姿はふたたび私たちの目の前に現れてまいりました。そして、昨年は<b>斎宮跡</b>の国史跡指定周年、<b>斎宮</b>歴史博物館開館周年の大きな節目を迎えることができました。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 新名 強
発行(管理)機関 : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
発行機関 : 斎宮歴史博物館
発行年月日 : 20120330
作成日 : 2017-05-12
平成2 2 年度発掘調査概報史跡<b>斎宮跡</b>平成22 年度発掘調査概報<b>斎宮歴史博物館二〇一二年三月史跡斎宮</b>跡<b>斎宮</b>歴史博物館2 0 1 2 年3 月巻頭写真図版第171 次調査出土平仮名「いろは歌」墨
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 伊藤 文彦
発行(管理)機関 : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
発行機関 : 斎宮歴史博物館
発行年月日 : 20160325
作成日 : 2017-05-12
史跡平成2 6 年度発掘調査概報<b>斎宮跡</b>2 0 1 6 年3 月<b>斎宮</b>歴史博物館巻頭図版SB10289と工事中の「さいくう平安の杜」復元建物序平成27年、史跡<b>斎宮跡</b>に、またひとつ<b>斎宮跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 宮原 佑治
発行(管理)機関 : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
発行機関 : 斎宮歴史博物館
発行年月日 : 20170324
作成日 : 2017-05-12
<b>斎宮</b>歴史博物館2017年3月平成2 7 年度発掘調査概報史跡<b>斎宮跡</b>巻頭図版第186 次調査区全景と「さいくう平安の杜」(北から)SK10856・10857 出土状況(南から)序平成28 年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 田部 剛士
発行(管理)機関 : 鈴鹿市 - 三重県
発行機関 : 鈴鹿市考古博物館
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2017-04-27
府政庁跡の築造時期とそれほど時間差がないものと推測され,両者が設計方位の振れを共有していることも説明できる。なお,しばしば明和町所在の<b>斎宮跡</b>の方格地割との関係性が指摘されるが,<b>斎宮跡</b>の地割施工は光仁・桓武朝と考えられており(田阪・泉1991,大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 新田 剛
発行(管理)機関 : 鈴鹿市 - 三重県
発行機関 : 鈴鹿市考古博物館
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2017-04-27
定の計画性が覗える註18。南2 列の方格地割のうち最も出土遺物が豊富な長塚南西地区では8 世紀後半から9 世前半までの土器が出土しているが,長岡京期のものが主体を占める。光仁朝に画期が求められる<b>斎宮跡</b>の方格地割註19 よ

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名