キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
27469 件
( 発行機関数 535 機関 )
現在の書誌登録数
87860 件
( 前年度比 + 19666 件 )
( 発行機関数 1732 機関 )
現在の遺跡抄録件数
136219 件
( 前年度比 + 5598 件 )
現在の文化財動画件数
379 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 登録機関数 39 機関 )
文化財イベント件数
501 件
( 前年度比 + 86 件 )
※過去開催分含む
沖縄県
斎場御嶽
permalink : https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/video/171
南城市東部の知念にある斎場御嶽(セーファウタキ)、琉球の創世神アマミキヨ(アマミク)が作ったとされる御嶽(ウタキ)の一つで、琉球王国の宗教的儀礼や自然信仰の場所です。王国時代、国王らが巡拝した首里東方の聖地のひとつであり、王国時代の神女組織の最高位にある聞得大君(きこえおおきみ)の就任式である「御新下り(おあらおり)」もここで行われました。
御嶽内には「大庫理(ウフグーイ)」や「寄満(ユインチ)」など6つの拝所(イビ)があり、それぞれ御新下りの重要な場所でした。そのなかでも、切り立った断崖の向こうに開いた三角形の空間「三庫理(サングーイ)」からは、1999(平成11)年に金製の勾玉や厭勝銭などが一括で出土しており、国指定重要文化財に登録されています。
御嶽内は樹々が鬱蒼と茂り、厳かな雰囲気を漂わせており、現在でも多くの人が参拝に訪れています。
御嶽内には「大庫理(ウフグーイ)」や「寄満(ユインチ)」など6つの拝所(イビ)があり、それぞれ御新下りの重要な場所でした。そのなかでも、切り立った断崖の向こうに開いた三角形の空間「三庫理(サングーイ)」からは、1999(平成11)年に金製の勾玉や厭勝銭などが一括で出土しており、国指定重要文化財に登録されています。
御嶽内は樹々が鬱蒼と茂り、厳かな雰囲気を漂わせており、現在でも多くの人が参拝に訪れています。
内容が似ている文化財動画
内容が似ている報告書
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20171223
内容が似ているイベント
主催者 : 沖縄県立埋蔵文化財センター
開催日 : 2021-01-26 〜 2021-03-21
主催者 : 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
開催日 : 2021-01-23 〜 2021-03-28
〒690-8504 島根県 松江市 西川津町 1060 島根大学附属図書館
〒630-8577 奈良市二条町2-9-1 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
mail:rar@lib.shimane-u.ac.jp
〒630-8577 奈良市二条町2-9-1 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
mail:rar@lib.shimane-u.ac.jp