奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40586 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132100 件
( 前年度比 + 1397 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147200 件
( 前年度比 + 1892 件 )
現在の文化財論文件数
120378 件
( 前年度比 + 1359 件 )
現在の文化財動画件数
1281 件
( 前年度比 + 92 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1205 件
( 前年度比 + 154 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関東京都





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : リクルートコスモスマンション建設に伴う調査
巻次 : 13
シリーズ番号 : 28
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市遺跡調査会 | 国分寺市教育委員会
発行年月日 : 19880930
作成日 : 2019-03-28
内の遺跡の調査・研究も進められ、地域の先史・古代史の解明への努力が続けられております。今回の調査は、武蔵国分寺跡北方に位置した場所でなされたものであります。調査報告に示されていますように、<b>縄文</b>時代の遺構・遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都営本町4丁目団地建替工事に伴う調査
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 吉田 格 | 上敷領 久
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市遺跡調査会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2019-03-28
―. j 1 1 ﹂出土遺物2(石製装飾品, S =1/j 序野川の源流地付近の丘陵上には、<b>縄文</b>時代中期の太集落の形成が見られ、それらに対してはすでに機会を得て発掘調査が実施されてきた。恋ケ窪東遺跡も、広
副書名 : 土器とくらし
巻次 :
シリーズ名 : 多摩の遺跡と遺物
シリーズ番号 : 2001
発行(管理)機関 : (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
発行機関 : 東京都埋蔵文化財センター
発行年月日 :
作成日 : 2020-10-20
<b>縄文</b>のむら
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第22次調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 共和開発株式会社
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2019-05-27
山真一山縣晃代山田直道結城知子結城真吉田知子i 凡例1.遺構の表記は、以下の略号を用い、<b>縄文</b>時代の遺構については末尾にJを付した。石器集中部:ST 礫群:SR 炭化物集中:SC 土坑・陥穴・炉穴:SK 集石:SS ピット:P 礫集中:SX 2
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都営国分寺第8都営住宅建設に伴なう調査
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市遺跡調査会 | 国分寺市教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2019-03-28
国でも有数な規模をほこる武蔵国分寺跡をはじめ,先土器・<b>縄文</b>時代の.遺跡が数多く確認されています。なかでも,多摩川の支流武蔵野台地の裾部を流下する野川の源流に位置する市南東部には,ほとんどの遺跡が集中しており,このことは,名水百選「真
副書名 : 多摩川中流域を中心として
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 国立市 - 東京都
発行機関 : くにたち郷土文化館
発行年月日 : 19990100
作成日 : 2020-10-20
<b>縄文</b>中期のムラ
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高山 正久
発行(管理)機関 : その他(東京都) - 東京都
発行機関 : 高山 正久
発行年月日 : 19780809
作成日 : 2022-07-07
<b>縄文</b>時代研究会
副書名 :
巻次 : 4
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高山 正久
発行(管理)機関 : その他(東京都) - 東京都
発行機関 : 高山 正久
発行年月日 : 19780800
作成日 : 2022-07-07
<b>縄文</b>時代研究会
副書名 :
巻次 : 7
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高山 正久
発行(管理)機関 : その他(東京都) - 東京都
発行機関 : 高山 正久
発行年月日 : 19790131
作成日 : 2022-07-07
<b>縄文</b>時代研究会
副書名 :
巻次 : 11
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高山 正久
発行(管理)機関 : その他(東京都) - 東京都
発行機関 : 高山 正久
発行年月日 : 19790000
作成日 : 2022-07-07
<b>縄文</b>時代研究会
副書名 :
巻次 : 12
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高山 正久
発行(管理)機関 : その他(東京都) - 東京都
発行機関 : 高山 正久
発行年月日 : 19790918
作成日 : 2022-07-07
<b>縄文</b>時代研究会
副書名 :
巻次 : 13
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高山 正久
発行(管理)機関 : その他(東京都) - 東京都
発行機関 : 高山 正久
発行年月日 : 19790900
作成日 : 2022-07-07
<b>縄文</b>時代研究会
副書名 : 国府遺跡の縄文時代
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高山 正久
発行(管理)機関 : その他(東京都) - 東京都
発行機関 : 高山 正久
発行年月日 : 19780401
作成日 : 2022-07-07
<b>縄文</b>時代研究会
副書名 : 北方地区・リオン株式会社新3号館等建設に伴う調査
巻次 : 19
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市遺跡調査会
発行年月日 : 19940228
作成日 : 2020-06-11
<b>縄文</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成21年度
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 立川 明子
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2019-03-28
分寺市教育委員会の立川明子が担当した。遺物写真は小野本敦が撮影し、実測・トレース・版下作成・編集は立川の指示の下、国分寺市遺跡調査会の佐藤令、佐藤緋佐子、島田智博、小林幸江が行った。4.<b>縄文</b>土器の型式は、国立ハンセン病資料館黒尾和久・早
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市教育委員会
発行年月日 : 19790331
作成日 : 2020-08-11
<b>縄文</b>
副書名 : 国分寺市公共下水道面整備南部地区18号工事に伴う調査
巻次 : 16
シリーズ番号 : 31
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市遺跡調査会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2019-03-28
<b>縄文</b>
副書名 : 北方地区・平成8~10年度西国分寺地区土地区画整理事業及び泉町公園事業に伴う調査
巻次 : 26
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市遺跡調査会
発行年月日 : 20020325
作成日 : 2019-03-28
期した通り大きな成果が挙げられた。調査地の東方、恋ケ窪谷の近くからは旧石器時代の遺物が出土し、この台地が旧石器時代の後期から生活の舞台として利用されたことが明らかにされ、また<b>縄文</b>時代の遺構としては中期の五領ケ台式土器を伴う竪
副書名 : 北方地区・(仮称)国分寺プロジェクト計画工事に伴う調査
巻次 : 30
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市遺跡調査会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2019-03-28
<b>縄文</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 4
シリーズ番号 : 25
編著者名 : 広瀬 昭弘 | 遠藤 佐
発行(管理)機関 : 国分寺市 - 東京都
発行機関 : 国分寺市遺跡調査会 | 国分寺市教育委員会
発行年月日 : 19880331
作成日 : 2019-03-28
高台に多く在ります。国分寺崖線から湧き出す豊富な湧水が育くんだ遺跡と言えます。恋ケ窪遺跡は、野川の源泉を見下ろす高台にある<b>縄文</b>時代の大集落跡です。昭和51年に発足した恋ケ窪遺跡調査会では押し寄せる都市化の波に