奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40576 件
( 発行機関数 751 機関 )
現在の書誌登録数
132093 件
( 前年度比 + 1390 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147196 件
( 前年度比 + 1888 件 )
現在の文化財論文件数
120359 件
( 前年度比 + 1326 件 )
現在の文化財動画件数
1280 件
( 前年度比 + 91 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1199 件
( 前年度比 + 148 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2020春号
巻次 :
シリーズ名 : まほろん通信
シリーズ番号 : 75
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20200415
作成日 : 2021-01-22
がね打金です。マッチ、ライター、ガスコンロなど、現代には火をつけるための道具が多くあります。昔の人も、もみ切りに使う<b>火きり杵きねと火きり臼</b>うす、火打金と火打石など火を起こすために色々な道具を使っていました。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 静清バイパス(瀬名地区)埋蔵文化財調査報告書
巻次 : 3 : 遺物編1(図版編)
シリーズ番号 : 47
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 19940329
作成日 : 2013-12-18
容器挽物実測図1 第134図容器挽物実測図2 第135図容器挽物実測図3 第136図容器挽物実測図4 第137図容器挽物実測図5 第138図容器挽物実測図6 第139図容器漆椀実測図第140図食事具箸◎<b>火きり臼</b>e<b>火きり</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道能美小杉線改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 津田 隆志
発行(管理)機関 : 小松市 - 石川県
発行機関 : 小松市教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2019-07-08
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第3次
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 上市町 - 富山県
発行機関 : 上市町教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2012-02-14
うした遺構にともなって発見された出土品は珠洲,越中瀬戸を初めとして瀬戸・美濃系陶器, 伊万里,越前など全国各地から伝播したものであり,また青磁,自磁などの中国製磁器,<b>火きり臼</b>,下駄,箸,漆器の椀などの木製品, かんざし,小柄,古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成23-28年度二級河川巴川(麻機遊水池第2工区)総合治水対策特定河川事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 54
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 静岡県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2018-03-12
)出土状況-x- 5安東川エリア3区①円枠型田下駄(75)・踏み板(74)出土状況6安東川エリア3区②畦畔11(南から)7安東川エリア3区②<b>火きり臼</b>(63)・<b>火きり</b>杵(64)出土状況8安東川エリア3区
副書名 : 第128 地点(多摩川住宅商業施設建設に係る埋蔵文化財発掘調査)
巻次 :
シリーズ番号 : 374
発行(管理)機関 : (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
発行機関 : 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-05-18
地震・噴砂、小銅鐸、一本梯子、<b>火きり臼</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成4・5年度静清バイパス(岳美地区)埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2 ; 遺物編
シリーズ番号 : 75
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2014-01-17
m m ∵㍑蟻二蟻竹二川鋼5 5 5 6 浣U 2 2 2 2 2 第3節容器工曲物2◎別物第4節装身具1◎下駄2◎横櫛第5節食事貝<b>火きり</b>棒◎<b>火きり臼</b>第6節漁猟異第7節交通交易付札状木製品第8節
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成4・5年度静清バイパス(岳美地区)埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1 ; 遺構編
シリーズ番号 : 60
編著者名 : 池ヶ谷 清 | 竹下 寿之
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2014-01-08
<b>火きり臼</b>
副書名 : 県営日置谷地区経営体育成基盤整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 山田 真宏
発行(管理)機関 : (公財)鳥取市文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取市文化財団
発行年月日 : 20070322
作成日 : 2009-10-16
のことから本杭列の性格としては、溝状遺構あるいは旧流路の護岸施設の可能性を考えておきたい。遺物としては、杭列周辺から須恵器(杯蓋(10)、杯身(11、12)他)片、金属の溶解物(14)および多くの木製品(農具の鍬、発火具の<b>火きり臼</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 14
編著者名 : 山口 和夫
発行(管理)機関 : 焼津市 - 静岡県
発行機関 : 焼津市教育委員会 | 静岡県藤枝土木事務所
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2019-03-28
<b>火きり臼</b>
副書名 : 千葉県茂原市
巻次 :
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 茂原市 - 千葉県
発行機関 : 千葉県茂原土地改良事務所 | 茂原市教育委員会 | 長生郡市文化財センター
発行年月日 : 19930525
作成日 : 2019-05-14
<b>火きり臼</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 宮崎 泰史
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2013-05-31
形板状土製品、埴輪、木製品(輪鐙・刀・たたり。えぶり・<b>火きり臼</b>・琴柱・刻み入り木製品。ナスビ鍬。建築部材・有頭状木製品など)、石製品(砥石・たたき石・磨石)、土製紡錘車、金属製品(鉄鏃・直刃鎌・刀子)、卜骨、骨
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 小松市 - 石川県
発行機関 : 小松市教育委員会埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 20061130
作成日 : 2024-06-24
製紡錘車石製紡錘車布巻具緯い打だ具ぐ6.多種多様な道具八日市地方遺跡からは、土器や石器だけでなく、木製品の残りがよいことから、生活の中で使用された多種多様な道具が出土しています。日常使用される道具は、火をおこす道具(<b>火きり臼</b>)や
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 昭和63年度静清バイパス(川合地区)埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 遺構編(図版編)
シリーズ番号 : 21
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 19890330
作成日 : 2013-12-04
.<b>火きり臼</b>4.〜7.用途不明木製品図版媚図版誹図版飢図版㍊閲版53 図版鍼図版浦図版誠図版那覇版誠閲版猶図版紺図版酎図版寝−′図版鍼図版猶図版捕図版鮮図版醜ノ・′・.・′\′ノー、ノーノ/b j・′、ノ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 長沢 正機
発行(管理)機関 : 真室川町 - 山形県
発行機関 : 真室川町教育委員会
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2011-06-09
くとも3つのとらえ方がある。1つは「発火具」である。2番目は「木の実割り用具」であり、3番目は「石器製作用工具」である。1番目の発火具というとらえ方は、「<b>火きり臼</b>」と呼ばれ板状の板に「<b>火きり</b>杵」を当て、手
副書名 :
巻次 : 木器編
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 扇崎 由
発行(管理)機関 : 岡山市 - 岡山県
発行機関 : 岡山市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2009-06-03
ジョッキ(1)84 第111図<b>火きり臼</b>・杵85 第112図把手86 第113図すくい具(1)88 第114図すくい具(2)90 第115図すくい具(3)91 第116図すくい具(4)92 第117図自在釣(1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 板付周辺遺跡調査報告書 ; 5/1977〜8年度
巻次 :
シリーズ番号 : 49
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19790331
作成日 : 2016-08-04
の他に長頸壷や、甕、高坏破片などがあり、これらは弥生時代後期後葉のものである。木器(Fig.16)この井戸内からは木器もかなり出土した。図示したものは<b>火きり臼</b>である。丸木を長径2.4 cm、短径1.9cmの
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 38,39
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210300
作成日 : 2023-03-16
文人が食べていた様々な動物がプリントされ、体験意欲をかき立てる。縄文衣装着用麻布で作った縄文衣装を着用して着心地を確かめてみるといったも体験のである。火起こし体験もみ<b>きり</b>法などを紹介し、<b>火きり</b>杵(棒)と<b>火きり臼</b>(板)を利用した舞い<b>きり</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成9年度県営農村総合整備上市西部地区に伴う
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 上市町 - 富山県
発行機関 : 上市町教育委員会
発行年月日 : 19980300
作成日 : 2012-02-09
製品55,00点と大量の遺物を出土している。特に水害に遭ったことで大量の木製品を出土したが、ことでこの遺跡が全国的にも注目される遺跡となった。木製品は、鍬。鋤・臼・杵・<b>火きり臼</b>・<b>火きり</b>杵・柄杓・矢羽。高

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名