奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40572 件
( 発行機関数 751 機関 )
現在の書誌登録数
132090 件
( 前年度比 + 1387 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147192 件
( 前年度比 + 1884 件 )
現在の文化財論文件数
120358 件
( 前年度比 + 1325 件 )
現在の文化財動画件数
1280 件
( 前年度比 + 91 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1199 件
( 前年度比 + 148 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関高知県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 上岡地区農業集落排水緊急整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 更谷 大介 | 溝渕 真紀
発行(管理)機関 : 香南市 - 高知県
発行機関 : 高知県香南市教育委員会
発行年月日 : 20081210
作成日 : 2010-06-03
<b>江戸時代</b>に築堤されたと考えられる堤防遺構が出土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 丸ノ内緑地試掘確認調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 96
編著者名 : 徳平 涼子
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060322
作成日 : 2014-03-20
図に描かれていた高知城に当初あった堀の位置を確認することができました。また,<b>江戸時代</b>後期の大規模な石組みの水路遺構を確認したほか,多くの瓦や陶磁器が出土し,これまで発掘調査が行われていなかった丸ノ内緑地で<b>江戸</b><b>時代</b>
副書名 : 新図書館等複合施設建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 145
編著者名 : 徳平 涼子
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : (公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ−
発行年月日 : 20151218
作成日 : 2018-12-15
[追手筋遺跡 要約]  高知城追手門より伸びる追手筋に面した武家屋敷跡で、<b>江戸時代</b>の絵図によると概ね二つの屋敷が存在し、家老である山内家や百々家、藩医である村田家が居住していたとされる。  調
副書名 : 高知西バイパス建設工事に伴う発掘調査報告書IV
巻次 :
シリーズ番号 : 147
編著者名 : 吉成 承三 | 筒井 三菜
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : (公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ−
発行年月日 : 20160304
作成日 : 2018-12-15
南北朝期から室町<b>時代</b>の掘立柱建物跡などの遺構と、瓦質土器、貿易陶磁器が出土し、枝川地区では初めての発見となった。また、<b>江戸時代</b>前期の土地利用のあり方と、屋敷地として幕末から明治期、さ
副書名 : 高知西バイパス建設工事に伴う発掘調査報告書I
巻次 :
シリーズ番号 : 134
編著者名 : 吉成 承三
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : (公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ−
発行年月日 : 20130312
作成日 : 2018-12-15
〜<b>江戸時代</b>を中心とする掘立柱建物跡、溝等、集落を構成する遺構が確認された。遺物は、古代では畿内系の緑釉陶器や黒色土器、中世では青磁などの貿易陶磁器類など他地域からの搬入品が確認されており、仁
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 油利 崇
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 南国市教育委員会
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-24
浜寺家、前浜浜窪、久枝西組、久枝中組、久枝東組第五章高知県のエンコウ伝承・・・・・・・・・・・・・・・74 一.高知県のエンコウのイメージ二.<b>江戸時代</b>の土佐の河童系妖怪三.「土佐化物絵本」に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 四国横断自動車道建設に伴う
巻次 :
シリーズ番号 : 23
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 高知県教育委員会
発行年月日 : 19790331
作成日 : 2010-05-31
蔵文化財に関するもの番号種類名称内容所在地ランク面積1 散布地川奥遺跡丘陵端部の緩い斜面上に立地した遺物包含地で現状は畑である。採集遺物は中世の土師質土器である。大豊町立川大字上名小字川奥C 1 00m X 3 0 m 2 古墓刈谷墳墓丘陵端部斜面を削平し作られた<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 24
シリーズ番号 : 24
編著者名 : 浜田 栄喜 | 横川 末吉
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 高知県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2010-05-31
田遺跡〝大田石鎚及び佐田芝〝21 ′′源池遺跡〝異同大田源池′′22 墳墓一条教房墓〝丸の内室町<b>時代</b>23 たたら跡佐岡鉄山跡〝佐岡佐岡鉄L l 」r <b>江戸時代</b>24 散布地古城山遺跡〝中村古城山「為松公園」弥生<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 土佐清水市埋蔵文化財調査報告1
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 土佐清水市 - 高知県
発行機関 : 土佐清水市教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2011-03-24
水市近世には、紀州印南の海民が旅漁に来て、伊佐(足摺岬)、松尾、大浜、中浜、清水、越、養老の鼻前七浦(足招岬の突出した地形が鼻と呼ばれていたため)据浦を築いた。彼らは傷みやすい鰹を節加工して上方や<b>江戸</b>等に廻船を出し
副書名 : 第31番札所竹林寺・第32番札所禅師峰寺へ
巻次 :
シリーズ番号 : 2(42)
発行(管理)機関 : 高知市 - 高知県
発行機関 : 高知市教育委員会(民権・文化財課)
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2017-09-08
称され、太平洋から北へと入り込んだ浦戸湾内の島であった。近世以降の土砂堆積や埋め立て等により現在は陸地化したが、<b>江戸時代</b>の周囲は低湿地であり、第30番札所から第31番札所のある当地までは、渡
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 南国市教育委員会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2010-06-03
に寺院の復興に力を注いだとされており、国分寺もその例外ではなかった。<b>江戸時代</b>の国分寺の復興については、国分寺住職林廣裕氏が棟札、造像銘などから法灯の展開などについて述べられている(1)○そこで、か
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査の成果から
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 高知県教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2010-05-31
の高知城を中心として、城下町が作られていきます。田村地区は、守護代の細川氏が田村城に入城して以来、多くの人々が屋敷をかまえて住んでいましたが、<b>江戸時代</b>になると高知城下に中心が移ったせいか、屋
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道494号線改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 88
編著者名 : 廣田 佳久
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040229
作成日 : 2014-03-20
面積101.21 ㎢,人口は14,557 人(平成15 年11 月1 日現在)を有し,<b>江戸時代</b>以来代々の文教重視政策により宮内大臣田中光顕をはじめ,牧野富太郎など数多くの著名な文化人が輩出し,以
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道川登有岡線、主要県道宇和島中村線新設工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 山本 哲也
発行(管理)機関 : 四万十市 - 高知県
発行機関 : 中村市教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2010-05-31
レンチ集石基中から出土した。出土遺物について遺物は、詰及び詰西側斜面下の段状平担地から出土しているが、戦国<b>時代</b>〜<b>江戸時代</b>に属する輸入陶磁器、国産陶磁器、土師質土器などの容器類と石製品、鉄製品、銅製品が出土している。輸
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 岡本 健児
発行(管理)機関 : その他(高知県) - 高知県
発行機関 : 龍河洞保存会
発行年月日 : 19740131
作成日 : 2010-06-03
生式土器,土師器,須恵器磨製石斧弥生式土器弥生<b>時代</b>,奈良<b>時代</b>,<b>江戸時代の複合洞穴遺跡弥生時代</b>,奈良<b>時代</b>複合遺跡(註)表にしてみて,土佐としては割合に遺跡の多いことを知ることができた。しかし遺跡がほとんどが,物
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 大月町文化財報告書
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 大月町 - 高知県
発行機関 : 大月町教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2010-06-03
徴春遠地区唯一の城跡である。◎全域地図C−5 所在地古満目字古満目向現状山林<b>時代江戸時代</b>特徴高さ50cmの石垣で長辺約4m、短辺約2mの広さである。但し山側に石積はない。黒船を攻撃するために大砲を設置したもので、こ
副書名 : 製鉄関連遺跡確認に伴う試掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 27
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20021231
作成日 : 2010-04-02
に南西端は扇状地性低地の租粒性沖積層に埋没しており湧水地帯となって小河川が流出し湿地帯を形成している。土壌は多湿黒ボク土壌であり、層の厚さは20cm〜50cm以上で下層は灰色か灰褐色の場合が多い。台地面は自然の河流が無く<b>江戸時代</b>以前は開発が遅れていた
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 四国横断自動車道(伊野~須崎)建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 52
編著者名 : 江戸 秀輝
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2014-03-25
地の集落西北にあった真言宗の寺院で、現在観音堂と、室町〜<b>江戸</b>期と推定される金剛力士像(県指定文化財)のある仁王門が残る。<b>江戸時代</b>には谷地山千手院と号し、佐川(現高岡郡佐川町)の乗台寺末であった(南路志)。性空の開基と伝え、性
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新改中部地区県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 19,22
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20031226
作成日 : 2010-06-03
上で下層は灰色か灰褐色の場合が多い。台地面は自然の河流が無く<b>江戸時代</b>以前は開発が遅れていたが、<b>江戸時代</b>初期、土佐藩奉行野中兼山が物部川に山田堰を築き、潅漑水路を設けたことによって台地面にも導水が行なわれた。開発には、郷士が登用され、台
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 農業基盤総合整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1・3
シリーズ番号 : 13・16
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 高知県土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20040326
作成日 : 2014-04-17
上で下層は灰色か灰褐色の場合が多い。台地面は自然の河流が無く<b>江戸時代</b>以前は開発が遅れていたが、<b>江戸時代</b>初期、土佐藩奉行野中兼山が物部川に山田堰を築き、灌漑水路を設けたことによつて台地面にも導水が行なわれた。開発には、郷士が登用され、台