奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40586 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132100 件
( 前年度比 + 1397 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147200 件
( 前年度比 + 1892 件 )
現在の文化財論文件数
120378 件
( 前年度比 + 1359 件 )
現在の文化財動画件数
1281 件
( 前年度比 + 92 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1205 件
( 前年度比 + 154 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語土師器杯





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概報
巻次 : 平成11年度
シリーズ番号 : 13
編著者名 : 佐藤 則之
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-08-20
」築館町には、先人の残した数多くの歴史的文化<b>遺産</b>があります。これら旧石器時代から現代に続く歴史的文化<b>遺産</b>の保護、活用に積極的に取り組み、未来に受け継いでいくことが、現在生活している我々に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 34
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 : 明和町(斎宮跡・文化観光課)
発行年月日 : 20180320
作成日 : 2018-03-30
には史跡斎宮跡とも関係が深い「県指定史跡坂本古墳群」の公園もオープンし、本格的な活用をスタートさせました。多くの文化<b>遺産</b>を擁する明和町に来訪していただいた方が、史跡斎宮跡をはじめとした<b>日本遺産</b>や、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 西沢遺跡第10次 山王遺跡第38次 新田遺跡第21次 矢作ヶ館跡第1次
巻次 :
シリーズ番号 : 66
発行(管理)機関 : 多賀城市 - 宮城県
発行機関 : 多賀城市教育委員会
発行年月日 : 20020325
作成日 : 2013-06-19
多賀城市教育委員会序文多賀城市では、「活力とふれあいのまち史都・多賀城」を将来都市像として、史跡のまちにふさわしいまちづくりに向け、歴史的<b>遺産</b>の活用と継承に努めています。特別史跡をはじめ、市内に所在する遺跡は、本市の歴史を物語る重要な歴史的<b>遺産</b>
副書名 : 2017 平成28年度実績
巻次 :
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館 (まほろん)
発行年月日 : 20170929
作成日 : 2022-11-03
化財保護の意義を再認識してもらうことを目的とした展示である。ふくしま震災<b>遺産</b>保全プロジェクトでは、東<b>日本</b>大震災発生後、被災地各地で収集した震災関連資料を「震災<b>遺産</b>」と位置付けて、各地で展示会やシンポジウム等を開催してきた。本展示では、同
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査報告書
巻次 : 第69次
シリーズ番号 : 97
編著者名 : 相澤 清利
発行(管理)機関 : 多賀城市 - 宮城県
発行機関 : 多賀城市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2017-06-29
市の歴史が長い年月をかけて連綿と引き継がれてきたことを物語っております。まさに史都にふさわしいこれら貴重な「文化<b>遺産</b>」を後世に伝えていくことは、我々の重要な責務のひとつであります。このため、当教育委員会としても、開発事業との円滑な調整を図りつつ、埋
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 106
発行(管理)機関 : (公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター - 山口県
発行機関 : 山口県埋蔵文化財センター | 美祢市教育委員会
発行年月日 : 20200324
作成日 : 2021-02-12
の発掘調査は農業競争力基盤整備事業に係るほ場整備工事に先立ち実施しました。美祢市は、<b>日本</b>最大級のカルスト台地である秋吉台、東洋屈指の大鍾乳洞の秋芳洞など地質<b>遺産</b>に恵まれています。さらに、東大寺創建時の大仏の原料銅を産出した<b>日本</b>最古の国営銅山
副書名 : 一般国道7号小砂川局改計画路線に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 135
編著者名 : 柴田 陽一郎
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2013-02-06
土例があり、東北地方北部においては、青森県の<b>日本</b>海沿岸から( 註6 ) 陸奥湾沿岸にかけて出土しているが、形態は当遺跡の出土品と同じ形態のものと、土管状を呈するものがある。県内の発掘調査による製塩遺構は、今のところ<b>本遺</b>
副書名 : 山王遺跡第88次調査、高崎遺跡第89・90次調査、西沢遺跡第22・23次調査、大日北遺跡第4次調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 109
発行(管理)機関 : 多賀城市 - 宮城県
発行機関 : 多賀城市教育委員会
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2013-06-21
田面の標高値を4.2 ~4.3 mとしていたが、東<b>日本</b>大震災の影響により、第88 次調査区画周辺で約30 ㎝の地盤沈下が認められたため、この数値を基に推測。註5:<b>本遺</b>跡周辺における自然堤防の形成については、2,400
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 裾花川扇状地遺跡群 / サーパス長野駅イーストテラス建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ名 : 長野市の埋蔵文化財
シリーズ番号 : 137
発行(管理)機関 : 長野市 - 長野県
発行機関 : 文化財課埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20141120
作成日 : 2018-05-23
序遺跡や遺物などの埋蔵文化財は、「土地に刻まれた歴史」ともいわれるように、郷土の成り立ちと文化を理解するうえで欠くことのできない貴重な<b>遺産</b>です。肥沃な善光寺平の中央部に位置する長野市においては、その歴史の積み重ねを物語るように、現
副書名 : 一般国道13号神宮寺バイパス建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 2
巻次 :
シリーズ番号 : 433
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20071130
作成日 : 2013-02-06
田県教育委員会本県には、これまでに発見された約4,900か所の遺跡をはじめとして、先人の<b>遺産</b>である埋蔵文化財が豊富に残されています。これらの埋蔵文化財は、地域の歴史や伝統を理解し、未
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 盛岡南新都市土地区画整理事業関連遺跡発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 494
編著者名 : 濱田 宏 | 石崎 高臣
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20070228
作成日 : 2014-09-24
発掘調査報告書盛岡南新朴市土地区画整選事諜関連遺跡発掘調査序本県には、旧石器時代をはじめとする1万箇所を超す遺跡や貴重な埋蔵文化財が数多く残されています。それらは、地域の風土と歴史が生み出した<b>遺産</b>であり、本県の歴史や文化、伝
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 土砂採取事業に伴う2020年度発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 13
編著者名 : 堀内 和宏
発行(管理)機関 : つがる市 - 青森県
発行機関 : つがる市教育委員会
発行年月日 : 20220329
作成日 : 2022-05-19
期旧石器時代から平安時代までの暮らしの跡が色濃く残る土地でもあります。昨年7月に世界文化<b>遺産</b>に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産である亀ヶ岡石器時代遺跡及び田小屋野貝塚をはじめとして、多くの遺跡が丘陵部の地下に眠っています。屏
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都市計画道路横手鶴光路線道路改良事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市埋蔵文化財発掘調査団
発行年月日 : 20000324
作成日 : 2015-10-14
の赤城山と榛名山の裾野の間を南北に利根川が流れる水と緑にあふれた地であります。前橋市は古代よりの豊かな文化あふれる地であり、東<b>日本</b>でも優れた内容を示しています。今から2万8千年前の旧石器を始めとして、8件を数える国史跡の古墳、関
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 英賀保駅北第二公園雨水貯蔵施設建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 90
編著者名 : 中川 猛
発行(管理)機関 : 姫路市 - 兵庫県
発行機関 : 姫路市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2022-06-21
全に暮らすため欠くことのできない施設です。計画地には、中播都市計画事業英賀保駅周辺土地区画整理事業に伴い発見された村東遺跡があります。<b>本遺</b>跡は夢前川の河口付近に位置する平安時代から鎌倉時代にかけての集落跡で、周辺は『播磨国風土記』の「英
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 新井 和之
発行(管理)機関 : 横芝光町 - 千葉県
発行機関 : 光町八石田遺跡調査会
発行年月日 : 19890326
作成日 : 2018-06-28
たちへの教訓|であり、文化<b>遺産</b>を保存伝承していくことは、私どもに課せられた責務ではありますが、開発と保護は、まだ幾多の問題が山積しているのが現状であります。この報告書が学術資料としてはもとより郷土の理解と、文
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成27年度発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 宮原 佑治
発行(管理)機関 : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
発行機関 : 斎宮歴史博物館
発行年月日 : 20170324
作成日 : 2017-05-12
の伊勢志摩サミットの開催に伴い、三重県の歴史・文化は国内のみならず、世界的にも注目されつつあります。先の平成27 年度は、4月には明和町で<b>日本遺産</b>「祈る皇女斎王のみやこ斎宮」に認定され、9月には平安時代の3棟
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高岡3・4号古墳 : 飯田市座光寺古市場地区市道改良工事に先立埋蔵文化財包蔵地緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 小林 正春 | 佐合 英治
発行(管理)機関 : 飯田市 - 長野県
発行機関 : 飯田市教育委員会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2011-05-16
の段丘を小河川が浸食して小さな谷間を作っている。それにより、各所で微地形の変化が認められ、扇状地、段丘面が複雑に連続する状況があるL <b>本遺</b>跡は旧座光寺村東北部の低地となる。天竜川第二段丘の暖傾斜地に立地する高岡古墳群を含めた一帯で、南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 本郷住宅地地点
巻次 : 2
シリーズ名 : 長野市の埋蔵文化財
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 青木 和明 | 中殿 章子
発行(管理)機関 : 長野市 - 長野県
発行機関 : 長野市教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2011-06-02
し上げるまでもなく、埋蔵文化財は遠い過去に先人が残してくれた基本的な文化<b>遺産</b>であります。往時の人々の生活状況・社会構造あるいは文化的内容を知るうえで貴重な基礎的資料となり、新しいこの時代に消滅させることのないよう保存・保
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第2・3・4次調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 73
編著者名 : 石川 俊英
発行(管理)機関 : 多賀城市 - 宮城県
発行機関 : 多賀城市教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2013-06-19
くの文化財が知られております。このような歴史的文化<b>遺産</b>を末長く保存・活用し、次世代に伝えていくことは、文化財保護に携わる者の一人として、大きな責務と考えております。さて、本書は平成14•15年度に受託事業として実施した、高
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : ほ場整備事業(担い手育成区画整備型)姉体地区関連事業発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 444
編著者名 : 村木 敬
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040227
作成日 : 2014-08-27
版標準土色調」(農林水産省資産技術会議事務局監修、財団法人<b>日本</b>色彩研究所色表監修1989)を用いた。14.<b>本遺</b>跡の調査で得られた一切の資料は岩手県埋蔵文化財センターが保管している。目次序例言第I章