奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38013 件
( 発行機関数 726 機関 )
現在の書誌登録数
132092 件
( 前年度比 + 420 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146479 件
( 前年度比 + 728 件 )
現在の文化財論文件数
119431 件
( 前年度比 + 314 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 21 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関高知県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 岡本 健児
発行(管理)機関 : その他(高知県) - 高知県
発行機関 : 龍河洞保存会
発行年月日 : 19740131
作成日 : 2010-06-03
近再度これを発掘したもので,この人骨は少くとも江戸時代以上をさかのぼらないということである。筆者もこの人骨を一見したが,新しい人骨であって,<b>古代</b>の人骨とはみられないものである。隠恩CM 第5 図1城台洞穴出土の庖丁2,3 鬼
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査の成果から
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 高知県教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2010-05-31
のような土境墓に埋葬されたのでしょう。−48 1 <b>古代</b>考古学では、奈良時代以降を一般に歴史時代と呼び、それ以前の旧石器、縄文、弥生、古墳時代といった考古学的な時代区分とは区別しています。歴史時代の中I)つl)ようでも、奈良、平安時代を<b>古代</b>
副書名 : 第2次~4次発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 13
編著者名 : 松田 直則
発行(管理)機関 : 高知市 - 高知県
発行機関 : 春野町教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2010-04-06
済系の有稜線素弁八菓蓮華文鐙瓦が存在し、7世紀の高知市秦泉寺廃寺も含め白鳳期の寺院研究にとって貴重な資料を提供している。さらに太用遺跡などは、須恵器の表採などから大寺廃寺に関係する窯跡として注目される遺跡である。<b>古代</b>末から中世にかけては、未
副書名 : 県道宮ノ上川北線緊急地方道路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 77
編著者名 : 森田 尚宏 | 久家 隆芳
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20020930
作成日 : 2014-04-03
査に至る経過勇前遺跡は安芸市内原野に所在する広範囲に及ぶ遺跡であり、分布調査では弥生土器、土師器、須恵器等が採集され、<b>古代</b>を中心に弥生、古墳時代を含む複合遺跡と考えられる。発掘調査は県道宮ノ上川北線の拡幅整備事業に伴い行われており、平成13年10月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2006(平成18)年度~2009(平成21)年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書(課題番号18320128)
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 清家 章
発行(管理)機関 : 高知大学 - 高知県
発行機関 : 高知大学人文社会科学系(人文学部)
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2011-03-24
墳の保存と活用を行うためにも基礎的資料の作成は重要である。以上のようなことから調査が図3 調査風景図4 調査中の1コマ172調査経過必要であると考えた。さいわいにも高知県中東部の<b>古代</b>遺跡をデータベース化する事を目的とした研究プロジェクトが2009年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山根遺跡の弥生前期末・中期初頭の竪穴住居址とそれを囲む貯蔵穴群
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 岡本 健児 | 廣田 典夫
発行(管理)機関 : 高知市 - 高知県
発行機関 : 春野町教育委員会
発行年月日 : 19760331
作成日 : 2010-05-31
れにつづく後期初頭の弥生土器は山根遺跡から発見されていない。このように縄文期から弥生期にかけて数度の大洪水に,山根遺跡が見舞われたのは,近くに大河川一<b>古代</b>の仁淀川が山根遺跡に接して流れていたからと考えたい。−19−貯蔵穴・石錘・石包丁25 1は
副書名 : あけぼの道路建設工事に伴う発掘調査報告書
巻次 : 5
シリーズ番号 : 33
編著者名 : 藤方 正治 | 佐竹 寛
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19970930
作成日 : 2014-03-26
跡の中には下流の比江廃寺跡の瓦を焼成したタンガン窯跡や国分寺の平瓦を焼成した東谷古窯跡も存在し、国分川による水運を考えれば、須江古窯跡群は国府等と密接な関係にあったと思われる。当町南端の沖積平野は県下最大の平野部北辺にあたり、広く<b>古代</b>
副書名 : ショッピングセンター建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2014-04-04
春野町教育委員会『吉良城跡保存整備構想』1987年春野町教育委員会『高知県の歴史』1991年山本大吉川弘文館『日本の<b>古代</b>遺跡39 高知』1989年岡本健児保育社『日本地名事典39 高知県』1986年角川書店10 第Ⅲ章
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新改中部地区圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 33
編著者名 : 小林 麻由
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20020315
作成日 : 2010-04-02
墳時代高知県内において残存する唯一の前方後円墳と推測されていた伏原大塚古墳が土佐山田町楠目に存在する。91年の調査で一辺34mの大型方墳であることが確認された。幅約2mの周溝からは全国的にみても類例のない円筒形埴輪が出土した。−2−<b>古代</b>新改・植・須
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 墓地改葬に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 26
編著者名 : 田上 浩 | 浜田 恵子
発行(管理)機関 : 高知市 - 高知県
発行機関 : 高知市教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2010-06-03
知学園裏遺跡散布地弥生〜<b>古代</b>045 福井中城跡城館跡中世048 かろ−と口遺跡散布地弥生055 福井遺跡散布地縄文〜中世056 初月遺跡散布地弥生2 番号遺跡名種別時代057 万々城跡城館跡中世060 南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高知南国道路建設工事に伴う発掘調査報告書4 高知東部自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書7
巻次 :
シリーズ番号 : 126
編著者名 : 出原 恵三
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20120301
作成日 : 2014-03-13
岡台地の祈年遺跡や小籠遺跡、国分川右岸の土佐国衙跡などからは後期の竪穴建物が検出されており集落の営みを認めることができる。律令期に入ると土佐は南海道に属し国の等級では中国とされる。<b>古代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 5
編著者名 : 坂本 由美子
発行(管理)機関 : 大月町 - 高知県
発行機関 : 大月町教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2010-06-03
7 8 9 10 11 13−14 第I章調査の経緯第1節調査に至る経過<b>古代</b>より人々は豊かな生活を求め、自然を道具につくりかえ知恵をしぼりながら進化、発展し今日の生活を築き上げてきた。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概要報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 松田 知彦
発行(管理)機関 : 中土佐町 - 高知県
発行機関 : 大野見村教育委員会
発行年月日 : 19970328
作成日 : 2010-06-03
た同時に、約1km上流の折野々(荒瀬)では縄文の遺跡が発見され、大野見の<b>古代</b>史が一気に書き替えられることになりました。これまで、大野見に何時頃から人が住み始めたのか、それを証明する史料は全く無く、昭和31年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 窪川町南部地区県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 15
編著者名 : 近森 泰子
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2014-04-04
内から発見または出土した遺跡、遺物は<b>古代</b>住民の生活様式を解明するための大切な財産であり後世に引き継がなくてはなりません。今回の調査は、平成3年度窪川町南部地区県営圃場整備事業に伴う事前試掘調査に基づいて確認された、峰
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 特別養護老人ホーム・デイサービスセンター建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 12
編著者名 : 江戸 秀輝
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2014-04-04
生時代の流路・古墳時代から中世の溝状遺構・柱穴・杭跡や近世以降の川岸の石垣跡と思われるものを検出した。弥生時代の流路からは弥生時代中期の壷が出土し、溝状遺構からは、古墳時代の土師器の高坏・甕・碗などが、また、<b>古代</b>
副書名 : 国道195号道路改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 99
編著者名 : 岩本 繁樹 | 久家 隆芳
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20071219
作成日 : 2014-03-20
ずれも細片であり摩滅した状態であった。遺物の出土層位は灰色粘土層で遺物密度が少なく遺物包含層と判断できない。この灰色粘土層の下層には遺構形成面となりうる層がみられないため、これらの遺物は流水堆積によるものであり、当該調査区が原因地でないと判断されるが周辺には<b>古代</b>
副書名 : 土佐市バイパス埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 55
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20001130
作成日 : 2014-03-25
内初出土となった湖州方鏡を始めとして,古墳時代の祭祀遺物,<b>古代</b>の官衙関連遺物そして中世前半の集落などを確認しており,搬入された緑釉陶器や暗文の施された土師器,在地生産を示唆する瓦器の出土など歴史解明に欠くことので
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高知広域都市計画道路上町2丁目南城山線道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 38
編著者名 : 浜田 恵子 | 梶原 瑞司
発行(管理)機関 : 高知市 - 高知県
発行機関 : 高知市教育委員会
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2014-06-20
知市街地の西南部に位置しており、鏡川と支流・神田川による沖積平野の広がる地です。農業生産に恵まれたこの一帯では、これまでにも柳やなぎ田だ遺跡や鴨部遺跡より縄文時代から<b>古代</b>にかけての人々の営みを示す跡が確認されてきました。近
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 出原 恵三
発行(管理)機関 : 本山町 - 高知県
発行機関 : 本山町教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2010-05-31
東久保遺跡弥生11 北山瀬ノ上遺跡中広鋼矛出土19 高笹遺跡弥生4 銀杏の木遺跡弥生一中世12 堀ノ尻遺跡<b>古代</b>一中世20 静岡遺跡縄文5 寺家遺跡中世13 八反坪遺跡縄文21 大畑遺跡(同遺跡)弥生6
副書名 :
巻次 : 5
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : 本山町 - 高知県
発行機関 : 高知県長岡郡本山町教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2010-06-03
北地方の遺跡内容旧石器時代/縄文時代/弥生・古墳時代/<b>古代</b>以降第4節歴史的民俗的環境…………………………………………・13 1<b>古代</b>駅家について2 中世の本山3 本山町の民俗第5節