奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39646 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 945 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146962 件
( 前年度比 + 1486 件 )
現在の文化財論文件数
119876 件
( 前年度比 + 804 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語包含層





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 一級河川恩智川治水緑地建設に伴う発掘調査報告書-(池島I期地区)
巻次 :
シリーズ番号 : 158
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : (財)大阪府文化財センター
発行年月日 : 20070331
作成日 : 2018-12-15
(財)大阪府文化財センター調査報告書第158集東大阪市池島町・八尾市福万寺町所在池島・福万寺<b>遺跡</b>3─恩智川治水緑地建設に伴う発掘調査報告書─(池島Ⅰ期地区)本文・考察編2007年3月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般府道河内長野かつらぎ線道路改良事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : 河内長野市 - 大阪府
発行機関 : 河内長野市遺跡調査会
発行年月日 : 19960300
作成日 : 2016-10-20
散布地弥生。中世上田町窯跡生産近世98 尾崎北<b>遺跡</b>散布地古墳99 西之山町<b>遺跡</b>集落中世100 野間里<b>遺跡集落平安鳴尾遺跡</b>散布地中世102 上田町<b>遺跡</b>散布地古墳。中世上原<b>中遺跡</b>散布地古墳。中世104 /Jヽ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成21・22年度一級河川御殿川河川改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 244
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 20110310
作成日 : 2016-02-25
静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告第2 4 4 集青木原<b>遺跡</b>E 平成2 1 ・2 2 年度一級河川御殿川河川改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書2011 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所静岡血h
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 箱崎遺跡第84次調査の報告
巻次 : 58
シリーズ番号 : 1373
編著者名 : 久住 猛雄
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20190326
作成日 : 2021-01-12
―箱崎<b>遺跡</b>第84 次調査の報告―2019福岡市教育委員会福岡市埋蔵文化財調査報告書第1373集序福岡市は、古くから中国大陸や朝鮮半島など東アジアとの文化交流の門戸として、ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 17
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 鹿児島大学埋蔵文化財調査センター - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島大学埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 20030300
作成日 : 2021-11-20
鹿児島大学埋蔵文化財調査室年報17 平成13年度鹿児島大学埋蔵文化財調査室2003年3月序鹿児島大学キャンパスには,後期旧石器時代から近代までの多くの貴重な<b>遺跡</b>が包蔵されています。キ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大桷遺跡・史跡鳥取藩主池田家墓所・倭文所在遺跡・青谷上寺地遺跡・湖山所在遺跡・短尾遺跡・松原所在遺跡・青島第1遺跡
巻次 : 平成29(2017)年度
シリーズ番号 : 26
発行(管理)機関 : 鳥取市 - 鳥取県
発行機関 : 鳥取市教育委員会
発行年月日 : 20180329
作成日 : 2020-10-20
平成29 (2017)年度鳥取市内<b>遺跡発掘調査概要報告書大桷遺跡</b>史跡鳥取藩主池田家墓所倭文所在<b>遺跡青谷上寺地遺跡湖山所在遺跡</b>短尾<b>遺跡松原所在遺跡</b>青島第1<b>遺跡</b>鳥取市文化財調査報告書第26集2018鳥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 砺波平野における災害痕跡を伴う中世城館の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 砺波市 - 富山県
発行機関 : 砺波市教育委員会
発行年月日 : 20140124
作成日 : 2016-09-23
業予定地内の埋蔵文化財包蔵地ᓮ㙚ጊㆮ〔᧲ਛㆮ〔㨙5 *ᧄ⺞ᩏ࿾御館山館跡御館山館跡東<b>中遺跡東中遺跡</b>本調査地本調査地石碑石碑3 2試掘・確認調査の結果御館山館跡発掘調査報告|砺波市教委|2014 年1 月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新山梨環状道路東部区間Ⅱ期建設工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 344
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県観光文化・スポーツ部 山梨県県土整備部
発行年月日 : 20240326
作成日 : 2024-06-14
器観察表中及び土層注記の色調名は、農林水産省水産技術会議事務局監修『新版標準土色帖』1990年度版による。7遺構の写真はニコンD850デジタル一眼レフカメラで撮影した。8本報告書<b>中遺跡</b>分布図は、国土地理院発行の1/25,000地
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 43
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2017-06-19
知学院大学)、田中久生(奈良大学)、森田尚宏、稲垣卓史、伊勢野久好8 . 本書の編集・執筆には各<b>遺跡</b>担当者があたり、文末にその氏名を明記した。9 . スキャニングによるデーター取り込みのため若干のひずみが
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 23 ; 2013年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 田原本町 - 奈良県
発行機関 : 田原本町教育委員会
発行年月日 : 20150300
作成日 : 2020-10-20
調査…………………………………………………………16 4.十六面・薬王寺<b>遺跡</b>第32次調査…………………………………………………………37 5.十六面・薬王寺<b>遺跡</b>第33・34次調査……………………………………………………41 6.小阪里<b>中遺跡</b>第5次
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 92
編著者名 : 樋上 昇
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2013-02-12
からは多数の土器棺墓が出土している。続く弥生時代前期の<b>遺跡</b>には、元屋敷<b>遺跡</b>、山<b>中遺跡</b>(以上一宮市)、野口北出<b>遺跡</b>(稲沢市)朝日<b>遺跡</b>(清洲町ほか)が知られており、今回の調査で八王子<b>遺跡</b>が新たに加わった。い
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 出雲市 - 島根県
発行機関 : 大社町教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2009-11-24
れからの歴史と文化を活かしたまちづくりを進める上で、大変貴重な基礎資料になるものと確信しております。今回の発掘調査及び本書の刊行にあたり、格別のご配慮をいただきました出雲大社に深く感謝申し上げるとともに、調査指導をいただいた出雲大社境内<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書;11
巻次 : 4 : 下巻(古代・中世編)
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20190731
作成日 : 2019-08-13
査区層出土遺物−…………………第図TAK 調査区層出土遺物……………………第図TAK 調査区層出土遺物……………………第図TAK 調査区SD(区画溝)とSD 内遺構配置図…第図畑<b>中遺跡</b>区画溝と建物跡………………………………第図富の原<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 吹田(信)基盤整備工事(貨物専用道路)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 232
編著者名 : 新海 正博
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20121225
作成日 : 2020-01-28
2.吹田操車場<b>遺跡</b>B地点3.垂水西原<b>遺跡</b>4.垂水<b>遺跡</b>5.垂<b>水中遺跡</b>B地点6.垂<b>水中遺跡</b>7.垂<b>水中遺跡</b>C地点8.垂水南<b>遺跡</b>9.北泉<b>遺跡</b>10.金田<b>遺跡</b>11.吹田須恵器窯跡群12.吹田32号窯跡13.片山公園<b>遺跡</b>
副書名 : 平成23年度発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東海市 - 愛知県
発行機関 : 愛知県東海市教育委員会
発行年月日 : 20130329
作成日 : 2017-07-01
は弥生時代から中世にかけての散布地、郷<b>中遺跡</b>は弥生時代から中世にかけての散布地とされている。本市では名古屋鉄道太田川駅周辺地区を中心市街地として位置づけ、平成4 年度より土地区画整理事業および連続立体高架事業を実施している。こ
副書名 : 弥次ヶ湯団地事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 25
発行(管理)機関 : 指宿市 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県指宿市教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2018-06-18
,姶良町竹牟礼<b>遺跡</b>,藤坂・禁<b>中遺跡</b>,菱刈町年ノ宮<b>遺跡</b>,など部分的に調査されている事例まで含めると,枚挙に暇がない。鹿児島のこうした奈良・平安時代集落を構成する遺構としては,掘立柱建物,総柱建物,土渡,溝
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会
発行年月日 : 20160325
作成日 : 2019-03-28
田川河床で有舌尖頭器等の石器が採集されており、仲戸<b>遺跡</b>においても小型有舌尖頭器が1点出土した。後・晩期になると<b>遺跡</b>数は増加に転じ、本地域では善門池西<b>遺跡</b>、田<b>中遺跡</b>、大社<b>遺跡</b>、西内<b>遺跡</b>、仲戸<b>遺跡</b>、仲戸東<b>遺跡</b>、田<b>中遺跡</b>で遺物の出土が報告されている。た
副書名 :
巻次 : 8
シリーズ番号 : 98
発行(管理)機関 : 佐賀県文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室 - 佐賀県
発行機関 : 佐賀県教育委員会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2016-12-01
業基盤整備事業に関連して調査され、弥生時代から中世に至るまでの集落跡であることが明らかになった本分<b>遺跡</b>(田平徳栄1 9 8 7 r 本分<b>遺跡</b>』三根町文化財調査報告書第4 集三根町教育委員会)が立地している。また周辺の集落部にも田<b>中遺跡</b>
副書名 : (二)志筑川床上浸水対策特別緊急事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 467
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20140328
作成日 : 2017-06-30
期末から後期にかけての丘陵上の集落跡で洲本市下加茂岡<b>遺跡</b>・大森谷<b>遺跡</b>・寺<b>中遺跡</b>・森<b>遺跡</b>などである。寺<b>中遺跡</b>では同時期の墓域も調査されている。横入<b>遺跡</b>では中期(前期末の可能性残る)に環濠集落を営んでいるが、後期には続かない。北東の天神<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道相原上ノ原線及び農道鶴居53号線建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 121
編著者名 : 小柳 和宏
発行(管理)機関 : 中津市 - 大分県
発行機関 : 中津市教育委員会
発行年月日 : 20240331
作成日 : 2024-04-19
広城跡中津市永添中世028 西永添<b>遺跡</b>中津市永添弥生・古墳029 梶屋<b>遺跡</b>中津市永添弥生・古墳031 中原<b>遺跡</b>中津市大悟法・上如<b>水中</b>世・近世032 大悟法地区条里跡中津市大悟法古代・中世039 福永城跡中津市相原中世040

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名