奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39493 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132225 件
( 前年度比 + 868 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146909 件
( 前年度比 + 1417 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語縄文時代





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国庫補助道路改築事業一般国道408号真岡北バイパスに伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 282
編著者名 : 篠原 浩恵
発行(管理)機関 : (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
発行機関 : 栃木県教育委員会 | 財団法人とちぎ生涯学習文化財団
発行年月日 : 20040326
作成日 : 2018-12-15
・..…………-………・……・・…………・-…・79 1.縄文時<b>時代</b>2. 弥生<b>時代</b>3. <b>古墳時代</b>第5 章まとめ第l 節赤曽H 遺跡……………………一
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成6年度緊急地方道(A)3・4・2茅野市大年線・防火貯水槽設置工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 功刀 司 | 柳川 英司
発行(管理)機関 : 茅野市 - 長野県
発行機関 : 茅野市教育委員会
発行年月日 : 19950317
作成日 : 2012-12-21
ると思われます。今回の調査においては近世、中世の遺物の他に、縄文<b>時代</b>早期末葉、中期、後期および弥生<b>時代終末から古墳時代</b>初頭、さらには<b>古墳時代</b>中期中世、近世の遺物が発見され、長
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 67
編著者名 : 遠藤 正樹
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 松江市教育委員会/松江市教育文化振興事業団
発行年月日 : 19960300
作成日 : 2009-04-28
地区周辺で弥生前期頃から水稲農耕が開始されたことが推測されている。これに続く遺跡としては,友田遺跡(19)があり,四隅突出型墳丘墓を含む6基の墳丘墓や土墳墓群が検出された。<b>古墳時代</b>になると,当初は<b>古墳</b>築造は盛んではなかったが,次第に大角山<b>古墳</b>群,向原<b>古墳</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 上信越自動車道関係発掘調査報告書
巻次 : 19
シリーズ番号 : 152
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20050831
作成日 : 2018-11-07
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 C <b>古墳時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 玉名市岱明町庄山における店舗新築工事に伴う文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 32
編著者名 : タン父 雅史
発行(管理)機関 : 玉名市 - 熊本県
発行機関 : 玉名市教育委員会
発行年月日 : 20170228
作成日 : 2019-03-28
査の結果、一部において<b>古墳時代</b>前期と考えられる遺構と遺物が確認された。その結果を受けて、平成21年1月6日付「玉市教文第434号」により熊本県教育庁文化課と遺跡地図(マイラー原図)の変更について協議を行ない、熊
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道1号北勢バイパス建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告5
巻次 : 5
シリーズ番号 : 56
編著者名 : 山本 達也
発行(管理)機関 : 四日市市 - 三重県
発行機関 : 四日市市教育委員会
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2021-06-03
史的環境Ⅱ位置と環境5 6 図遺図1:50,000)国土地1:25,000 名・・四日市東部・四日市西部より7 <b>古墳時代</b>にると、遺跡や遺跡まとまった集落がれるようになる。また、岸にい跡(24) の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 持田 透
発行(管理)機関 : 三木町 - 香川県
発行機関 : 三木町教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2010-03-18
時期の中核的集落と考えられる。また、全体の規模は不明だが、田中南原遺跡も検出した住居跡数は多く、中核集落となりうる存在である。墳墓資料に関しては、弥生<b>時代中期後半から古墳時代</b>初頭の遺跡が多く、中期では、丘
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国立精神・神経センター国府台病院施設増築埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 408
編著者名 : 田島 新
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 財団法人千葉県文化財センター
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2018-12-29
・. . . . . ・H ・. . . . . ・H ・H ・H ・. . …. . . ・H ・. . 2 第2 章<b>古墳時代</b>奈良・平安<b>時代</b>
副書名 : 市道加来黒水線新設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 62
発行(管理)機関 : 中津市 - 大分県
発行機関 : 中津市教育委員会
発行年月日 : 20130331
作成日 : 2017-01-20
き続き加来東遺跡の調査に着手した。平成19年1月12日~2月6日まで調査を行い、縄文<b>時代晩期や古墳時代</b>後期の溝状遺構を検出した。また、漆塗膜された土器片などが遺構から出土した。平成23年度、漆
副書名 : 九州新幹線建設工事に伴う埋蔵文化財調査報告書 ; 1
巻次 :
シリーズ番号 : 169
発行(管理)機関 : 佐賀県文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室 - 佐賀県
発行機関 : 佐賀県教育委員会
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2016-12-05
度に実施した九州新幹線整備事業に伴う烏栖市幸津遺跡の埋蔵文化財調査報告書です。筑後川に流れ込む安良川の副堤(二線堤)の一部や弥生<b>時代前期の環濠や弥生時代後期から古墳時代</b>後期にかけての竪穴住居などの遺構を検出したほか、弥生<b>時代前期から奈良時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 9
シリーズ番号 : 87
発行(管理)機関 : 倉吉市 - 鳥取県
発行機関 : 倉吉市教育委員会
発行年月日 : 19970319
作成日 : 2009-01-26
業予定地内に97本のトレンチを設定して実施した。各トレンチの規模・面積・検出遺構・出土遺物については、表にまとめた。調査の結果、縄文<b>時代</b>の落し穴・<b>古墳時代</b>の竪穴式住居等を検出した。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 68
編著者名 : 岡田 吉考
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2013-09-12
れに伴う埋蔵文化財発掘調査として実施した、南青柳遺跡と大平前遺跡の調査報告書であります。南青柳遺跡からは、弥生<b>時代末から古墳時代</b>初頭にかけての竪穴住居跡82軒と、5世紀後半の造り出し付きの円墳である南青柳<b>古墳</b>を発見しました。前者は、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 垂水遺跡、吉志部遺跡
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 吹田市 - 大阪府
発行機関 : 吹田市教育委員会
発行年月日 : 19910330
作成日 : 2010-02-23
庫補助事業として市内の埋蔵文化財の発掘調査を実施してまいりました。本年度は垂水遺跡・吉志部遺跡の発掘調査を行いました。垂水遺跡では中世期の溝、<b>古墳時代</b>の杭列等の検出があり、吉志部遺跡では旧石器・縄文<b>時代</b>の石器等の遺物出土があり、い
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山梨リニア実験線建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 269
編著者名 : 三田村 美彦
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 独立行政法人鉄道建設 | 運輸施設整備支援機構
発行年月日 : 20110325
作成日 : 2012-11-06
溝状遺構からは、<b>古墳時代</b>前期(今から約1700年前)の甕の破片が出土しています。2号溝状遺構からは、縄文<b>時代から平安時代</b>までの土器の破片が出土しています。また、溝のまわりにみえる穴は、前述した土坑で、溝
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 農用地総合整備事業(大隅中央区域)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 志布志市 - 鹿児島県
発行機関 : 有明町教育委員会
発行年月日 : 20030314
作成日 : 2020-10-20
度にかけて行った埋蔵文化財包蔵地の発掘調査の成果をまとめたものです。この長田遺跡は,縄文<b>時代</b>,弥生<b>時代</b>,<b>古墳時代</b>,中世と様々な<b>時代</b>の遺物・遺構が確認されておりますが,特に2 号竪穴住居跡については,<b>古墳時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道462号道路改築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 452
編著者名 : 坂口 一 | 右島 和夫
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20081224
作成日 : 2018-12-15
本ほんせきちょうこふんぐん関町<b>古墳</b>群国道462 号道路改築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書群馬県伊勢崎土木事務所財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団2008 ▲C区2号墳主体部と「赤玉」(<b>古墳時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山武町・松尾町大長作遺跡,成東町駄ノ塚遺跡
巻次 : 10
シリーズ番号 : 429
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 財団法人千葉県文化財センター
発行年月日 : 20020325
作成日 : 2018-12-29
から,縄文<b>時代</b>,<b>古墳時代</b>,奈良・平安<b>時代</b>中・近世にわたっての遺構・遺物が検出され千葉県山武郡地域の歴史を知る上で貴重な成果が得られております。この報告書が学術資料として,ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 18
巻次 :
シリーズ番号 : 154
編著者名 : 小野 和之
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19930326
作成日 : 2018-12-15
蔵文化財調査の対象となりました。上神保地区は、上毛三山を始め上信国境の山々が一望できる景観の良き地であります。当地区は、吉井町内にある特別史跡「多胡碑」と関連する辛科神社が鎮座、また100基よりなる神保<b>古墳</b>群も存在し、<b>古墳時代後期から平安時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 昭和59年度県営圃場整備事業荒砥北部地区に係わる埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 359
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会 | 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20050928
作成日 : 2018-12-15
沢谷津遺跡』では、縄文<b>時代と古墳時代</b>の集落、3 基の<b>古墳</b>などを報告いたします。特に、多量に出土した<b>古墳時代</b>の炭化米は、豊富な当地域の埋蔵文化財資料に新たな知見を加えるものとなりました。『泉沢谷津遺跡』は、荒
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 157
編著者名 : 三島 誠
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20220304
作成日 : 2022-03-09
土交通省中部地方整備局高山国道事務所による中部縦貫自動車道高山清見道路事業に伴い、高山市中切町にある中切上野1号<b>古墳</b>の発掘調査を実施しました。今回の調査では、1号<b>古墳</b>と方形周溝墓1基などを確認することができ、<b>古墳時代</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名