奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37917 件
( 発行機関数 723 機関 )
現在の書誌登録数
132033 件
( 前年度比 + 356 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146374 件
( 前年度比 + 624 件 )
現在の文化財論文件数
119404 件
( 前年度比 + 287 件 )
現在の文化財動画件数
1214 件
( 前年度比 + 25 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1072 件
( 前年度比 + 17 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成13年度、滝遺跡の調査他
巻次 : 12
シリーズ番号 : 49
編著者名 : 荒井 隆 | 太田 浩司
発行(管理)機関 : 高岡市 - 富山県
発行機関 : 高岡市教育委員会
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2013-06-27
業工程ならびに報告書は後掲のとおり。8608408307947roo︵v一′75770746743741740730720710640平安京に遷都される射水郡鳴戸墾田図なる射水郡鳴戸開田図なる家持越中国を去る大伴家持越中国守に任ぜらる大仏建立の詔国分寺︐国分尼寺建立の詔<b>平城京</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 29
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会
発行年月日 : 20080830
作成日 : 2011-04-11
令期の国郡制のもとでは婦負郡の郡域に相当する。婦負郡は「和名類衆抄」によると十余の郷名が知られるが、史料的に裏付けられる例は少なく、<b>平城京</b>出土木簡により川合郷のみ確認される。本遺跡周辺は大桑郷・高鳴郷・呈
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 8(1992年度)
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 立山町 - 富山県
発行機関 : 立山町教育委員会
発行年月日 : 19920330
作成日 : 2012-02-16
のような形でなされたのであろうか。藤原京・<b>平城京</b>の造営に‑24‑象徴される律令国家の完成と,その国家規模の開発行為の結果が立山町域で表われたと考えることは容易である。他方,「里正」木簡には「郡司射水」の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 玉野市 - 岡山県
発行機関 : 地蔵山遺跡発掘調査委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2014-11-08
島屯倉が田部の丁籍を定めて経営される白猪屯倉などとは性格の異なった,つまり海上交通の要所に設置された特殊な屯倉であったと推察される。この児島屯倉の所在地については諸説があるが,現時点では定まっていない。<b>平城京</b>出上の木簡によると,調
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 153
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2013-07-16
号金子裕之(1985);「<b>平城京</b>と祭場」『国立歴史民俗博物館研究報告』第7 集白鳥良一(1981);「第37 次発掘調査−多賀城跡−」『宮城県多賀城跡調査研究所年報』1980 佐藤則之・菅
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 伊丹 早苗
発行(管理)機関 : 涌谷町 - 宮城県
発行機関 : 涌谷町教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2013-08-07
代の涌谷と黄金山神社涌谷が小田郡と呼ばれていた奈良時代、<b>平城京</b>では、鎮護国家の名の元に東大寺が造営されていた。だがその本尊慮舎那仏に鍍金する金が不足し、大仏完成が危ぶまれていた。そこへ天平21年(749)、陸
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県教育委員会 - 山梨県
発行機関 : 勝沼町教育委員会
発行年月日 : 19770331
作成日 : 2014-02-06
辺孝子、渡辺札一1.報文中使用する遺構名林については、<b>平城京</b>調査方式にならい、それに若干加味した。数字は遺構番号であるが必ずしも連続しない。S=遺構D=濤P=水溜B=建物Z=集石A=土里H=堀X=不明C=広
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山梨県甲府市北口2丁目 / 公用車車庫建設に伴う埋蔵文化財の発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 170
編著者名 : 八巻 與志夫 | 宮里 学
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 山梨県総務部
発行年月日 : 19991220
作成日 : 2013-03-22
点の土器しか出土していませんが、この時代から周辺に人が住んでいたことが想像できます。大化の改新( 6 4 5 ) ‑ハU ‑‑m w ・. h u ‑‑ハ門・期一期一期前・中・後<b>平城京</b>遷都( 7 1 0 ) 平安京の遷都( 7 9
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 宍道 正年 | 湯原 章
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 島根町教育委員会
発行年月日 : 19930300
作成日 : 2010-09-13
のころ大芦の宮尾横穴群や野波の亀田横穴群の横穴墓がつくられる大化の改新710<b>平城京</b>に都を移す733出雲国風土記ができる‑5‑Ⅲ.遺跡のあらまし調査に至ろ経緯亀田横穴群は島根県八束郡島根町大字野波の小波地内にあります。島根半島でも有数の海水浴場「小
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 37
シリーズ番号 : 37
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県教育委員会
発行年月日 : 19940200
作成日 : 2012-11-29
度しか離れていない高鍋城の外堀と塩田川の関係は依然不明のままである。今後の課題である。註)1,「高鍋城及び城下町絵図」「高鍋城説明図」は高鍋町歴史総合資料館1こ保管されている。2.絵図は上記の2点の外に秋月山城守「日向国高鍋<b>城京</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 93
編著者名 : 岡崎 雄二郎
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 松江市教育委員会
発行年月日 : 20030325
作成日 : 2009-04-28
なる点がとくに注目される。5〜6世紀代の須恵器は陶邑から一方的に地方へ伝播したのに対して、8世紀以降では大規模な須恵器窯跡群が各地に発見されているように、畿内よりもむしろ、地方で大量に生産され、「調」として<b>平城京</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 松江市教育委員会
発行年月日 : 19840300
作成日 : 2010-06-25
P.135〜136 昭和49年P.94 「土馬考」、『物質文化25』P.43 昭和50年P.402 P.105 P.151 P.44 (19)<b>平城京</b>、溝
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 田原本町 - 奈良県
発行機関 : 田原本町教育委員会
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2013-01-21
石や玉を入れた小壷に、けがれ天皇が息を吹きかけて磯を閉じ込め、これを流したとはらえいう記述が見られ、墨書人面土器がこうした祓の儀式に使われたとする説もあります。いずれにせよ、このような祭祀具は、<b>平城京</b>や長岡京・平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 北杜市 - 山梨県
発行機関 : 長坂町教育委員会
発行年月日 : 19850330
作成日 : 2014-03-04
紀にまで、何故竪穴式住居が存続しなければならないかということである。<b>平城京</b>においては、奈良時代に既に平地式家屋が一般化しているし、東国においても、平安期以降は平地式家屋が一般化するという考え方が常識と
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 望月 浩 | 道谷 卓
発行(管理)機関 : 神戸深江生活文化史料館 - 兵庫県
発行機関 : 神戸深江生活文化史料館
発行年月日 : 19890429
作成日 : 2017-06-13
漢の光武帝より金印を授かる卑弥呼が魏に遣使大和政権が国土を統一倭王武(雄略天皇)の上表文仏教公伝任那日本府の滅亡冠位十三階十七条憲法小野妹子を隋に派遣(遣隋使) 大化改新自村江の戦い壬申の乱大宝律令<b>平城京</b>遷都平安京遷都藤原氏全盛時代(道長・頼通) 白
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般県道平荘・大久保線道路改良事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 244
編著者名 : 岡本 一秀 | 中村 弘
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20030110
作成日 : 2017-03-30
方窯跡群の中でも古い時期に操業を開始している。志方窯跡群は、中谷、札馬、投松、蕪谷、中津倉等の15の支群からなり、窯の総数は現在確認されているだけで150基以上にのぼる。生産された製品は、<b>平城京</b>や平安京に運ばれていたはか、加
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成22年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20110916
作成日 : 2021-09-17
状遺構の中には周辺に広がる条里地割の坪界線に合致したり、方向が合致するものがある。この中には溝底部に著しい起伏を持ち、溝状の土坑が連続するような様相を呈する特異なものがある。<b>平城京</b>の道路側溝などに類例が求められる。古代の集落については、調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 15
編著者名 : 櫻井 恵
発行(管理)機関 : 王寺町 - 奈良県
発行機関 : 王寺町
発行年月日 : 20200327
作成日 : 2021-03-24
鳥時代の推古天皇16年(608 ) 、隋の使者である袈世清が飛鳥に赴く際にも大和川を利用したと考えられている。奈良時代には、大和川に沿う龍田道は、<b>平城京</b>から難波に至る道として行幸路に使われた。近世には、剣先船、魚
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 福岡県前原市大字高田字小生水所在遺跡の調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 76
発行(管理)機関 : 糸島市 - 福岡県
発行機関 : 前原市教育委員会
発行年月日 : 20010300
作成日 : 2020-10-20
面のほぼ半分が欠損している。側面から上半分にかけて敲打痕が残り、下半部は斜め方向、刃部は横方向の研磨を施している。参考文献中井公「<b>平城京</b>から出土した「はかりのおもり」をめぐって」(森浩一締『考古学と生活文化』1992年)。吉
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広瀬遺跡発掘調査報告
巻次 : 44
シリーズ番号 : 44
編著者名 : 賀納 章雄 | 坂根 瞬
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 : 島本町教育委員会
発行年月日 : 20230228
作成日 : 2023-05-02
路においても重要な幹線路が貫いていた。すでに奈良時代においても、<b>平城京</b>と西国とを結ぶ幹線道路上に駅伝制の駅が置かれ、島本付近には大原駅が設置されたと考えられている。本書で報告する広瀬遺跡は、縄文時代から近世にかけての複合遺跡であり、古

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名