奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38450 件
( 発行機関数 728 機関 )
現在の書誌登録数
132209 件
( 前年度比 + 543 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146710 件
( 前年度比 + 950 件 )
現在の文化財論文件数
119614 件
( 前年度比 + 499 件 )
現在の文化財動画件数
1217 件
( 前年度比 + 28 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1080 件
( 前年度比 + 28 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1995 - 1999





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 博多遺跡群第104次調査概報
巻次 : 67
シリーズ番号 : 594
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2017-06-13
世後半を通じての博多の都市景観はここに確立されたと言えよう。<b>室町時代</b>後半の博多は堺とならんで自治都市として有名であったが、度重なる兵火によって焼亡している。1586年には中国の毛利氏の軍と対峠した薩摩の島津氏によって焼かれ灰煙と帰する。し
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 福岡県築上郡大平村所在遺跡の調査
巻次 : 1
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 吉村 靖徳 | 秦 憲二
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2019-05-14
東から宇都宮氏が地頭として豊前国に下向してきて、勢力を振るうが、本地域には宇都宮氏一族の野仲氏が拠を構え、在地の国人勢力を支配下に置いている。大平村今蔵遺跡では鎌倉から<b>室町時代</b>の堀が確認されており、林崎城の遺構と思われる。同
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成9(1997)年度
巻次 : 12
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会埋蔵文化財課
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2020-10-20
) では、縄文<b>時代</b>草創期の躾石追構、住居跡等を確認した。刺突文や条痕文時とともに多様な石器が出土しており当該期の居住形態を知る上で重要である。福岡空港内のI 専多区雀居追跡第1 2 次調査( 9 7 1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 田村遺跡群第20次調査
巻次 : 14
シリーズ番号 : 611
編著者名 : 加藤 良彦
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2017-06-14
に至る複合遺跡である事が確認されている。中心となるのは縄文<b>時代</b>後晩期・弥生<b>時代</b>・平安<b>時代後期から室町時代</b>初頭の三時期である。縄文後晩期は埋甕・溝などがみとめられ、遺物は遺跡の全域で検出される。集落は明かでない。弥生<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 浦江谷遺跡群第1次・浦江遺跡群第4次・西山古墳群A群第1次・黒塔A遺跡第1次・黒塔A遺跡第2次/金武・西入部地区開発に伴う埋蔵文化財の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 614
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2017-06-14
の土墳墓1基、平安末の土壙4基.溝8条、<b>室町時代</b>の溝1条・柱穴多数で、幅の広い調査区中央部に遺構が集中する。中心となるのは11世紀後半〜12世紀代で、全体の5割以上を占めている。柱
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東入部遺跡群第1次調査報告 ; 2・第2次調査報告 ; 1
巻次 : 9
シリーズ番号 : 613
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2017-06-14
の集落と墳墓、古墳<b>時代</b>の集落と墳墓、奈良・平安<b>時代</b>の官衙的建物群、鎌倉・<b>室町時代</b>の集落と墳墓および生産跡などきわめて豊富なものであった。それはこの遺跡群が、弥生<b>時代</b>以降郡内での一大拠点であると同時に、出
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 三次市 - 広島県
発行機関 : 三良坂町教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2019-03-28
古くから地元では「五輪さん」と呼ばれ、だいじにされていた中世墳墓である。実際は、五輪塔ではなく「宝篋印塔」を岩盤の上に置いている。形式から<b>室町時代</b>後半に造られた物で当地を支配していた湯
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第2次発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 28
編著者名 : 三鍋 秀典 | 新本 真之
発行(管理)機関 : 立山町 - 富山県
発行機関 : 立山町教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2016-09-20
世には三条家領庄園である「高野庄J の庄域内であり、<b>室町時代</b>には「高野七郷jとも称されていた。文明1 7 年(1 4 8 5 ) 9 月2 0 日の『<b>室町</b>幕府奉行人連署奉書案』によると、「高野細河J が市田郷(現
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成10年度、中田地区の遺跡分布調査
巻次 : 10
シリーズ番号 : 42
編著者名 : 山口 辰一
発行(管理)機関 : 高岡市 - 富山県
発行機関 : 高岡市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2013-06-27
れらと相倹って開発が進んだと思われる。栴檀野窯跡群については8世紀前半に形成され10世紀頃まで続いて行く。最盛期は8世紀後半とされている。中田地区及び南側一帯の平安<b>時代</b>末〜<b>室町時代</b>頃の遺跡については、や
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 下六万寺遺跡第3次・段上遺跡第8次発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 : 下水道事業関係
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東大阪市 - 大阪府
発行機関 : 財団法人東大阪市文化財協会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2018-12-15
の後数次の調査によつて、弥生<b>時代</b>には大規模な集落が形成されていたことが明らかとなった鬼虎川遺跡の範囲内に位置する。そのため協議を重ね、下水道管渠築造工事に伴つて発掘調査を実施することとなった。工
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 福永 信雄
発行(管理)機関 : 東大阪市 - 大阪府
発行機関 : 財団法人東大阪市文化財協会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2018-12-15
分割して調査する予定であったが協議の結果、2分割に変更となる。耕土内の出土遺物は古墳<b>時代</b>後期の須恵器・奈良<b>時代</b>の須恵器、<b>室町時代</b>後半の瓦器播鉢など。8月6日東地区東端で弥生前期と思われる土壊1基(上
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 安東 康宏
発行(管理)機関 : 笠岡市 - 岡山県
発行機関 : 笠岡市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2009-06-03
帯用の硯と考えられる。土器棺として使用されていた大甕は、岡山県内では、鴨方町沖の店遺跡2区溝・4区包含層や、倉敷市亀山遺跡の土器溜り9上面などに類例がみとめられる。伊藤晃によって亀山系土器群とされ、<b>室町時代</b>後半(15世
副書名 : 立田排水機場建設ならびに立田排水機場関連放水管地下埋設事業に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 143
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2009-06-03
ました。加茂政所遺跡では貝殻を多量に包含した弥生<b>時代</b>中期の大形の土堀が検出され、出土した獣骨や魚骨から当時の食生活がしのばれます。また、古代の遺物も多く出土し、なかでも緑釉•灰
副書名 : 主要地方道箕島高松線改良工事に伴う発掘調査 ; 1
巻次 :
シリーズ番号 : 142
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2009-06-03
軒屋遺跡の発掘調査を実施したわけであります。当該地には古くから開けた足守川の平野や丘陵上を中心にして、縄文<b>時代</b>から中・近世遺跡の存在が広く知られています。なかでも、吉備の大首長の勢威を物語る墳頂の立石群・3 0 個をこえる特殊器台•長さ3.5m
副書名 : 県営北房町圃場整備事業に伴う確認調査
巻次 :
シリーズ番号 : 146
編著者名 : 佐藤 寛介
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2009-06-03
ど古代の遺物を少量包含する。7 層は基盤層である。5 は須恵器の杯蓋のつまみ部分である。6 は5 層から出士した士師質の小皿の底部である。底部はヘラ切りで、底径4 7 m m を測る。このうち、5は奈良<b>時代</b>、6は<b>室町時代</b>
副書名 : 岡山県北流通センター建設に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 136
編著者名 : 福田 正継 | 朝倉 秀昭
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2009-06-03
器や鉄器なども掲載しています。弥生<b>時代や古墳時代</b>の遺構や遺物に限られることなく、縄文<b>時代から江戸時代に至る各時代</b>の貰重な資料を提供できたものと考えております。この報告書が、地域歴史研究を一層深める資料となり、また文化財保護・保
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 附・足守庄荘園遺構緊急調査牓示比定遺構発掘調査概報(再録)
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 岡山市 - 岡山県
発行機関 : 岡山市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2009-06-03
和地域に匹敵する勢力をもっていたとされる吉備地域の中心地の1つであることは間違いないと思われます。さらに古代寺院、荘園、山城、近世の代表的城郭である岡山城などの各<b>時代</b>を代表する遺跡も市内には多数あり、さ
副書名 : あけぼの道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 4
シリーズ番号 : 40
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2014-03-26
讃線の北側を東西方向に走行する路線である。事業着工は平成2年度からで,平成16年度が完成予定年度である。当該道路計画地の周辺遺跡としては,南国市小籠遺跡・東崎遺跡などの広範囲な弥生<b>時代</b>後期末〜古墳<b>時代</b>前期の集落跡や古代〜中世・近
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都市計画道路室町新田線埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 38
編著者名 : 山元 敏裕 | 末光 甲正
発行(管理)機関 : 高松市 - 香川県
発行機関 : 高松市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2010-12-09
紀以後これが廃絶、耕作域となり現在踏襲されている水路等が設けられたとされている。空港跡地遺跡は先代までの遺跡が廃絶、平坦地化したあと鎌倉<b>時代</b>の小規模集落が散見され、溝で囲む1町方格の13世紀代建物群がみえる。<b>室町</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 茨城県結城郡八千代町所在の中世の塚の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 八千代町 - 茨城県
発行機関 : 八千代町教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2011-08-18
の結果、古墳ではなく中世の塚であることが確認されました。鬼怒の乱流<b>時代</b>に自然の力によってできた塚ではなく、出土品などから<b>室町時代</b>に何かの供養のために造られた塚ではないかと推定されるようです。当初の塚は、発

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名