奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39748 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132279 件
( 前年度比 + 999 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147029 件
( 前年度比 + 1554 件 )
現在の文化財論文件数
119910 件
( 前年度比 + 849 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1129 件
( 前年度比 + 77 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年2005 - 2009





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 携帯電話用無線鉄塔建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 19
編著者名 : 石塚 和則
発行(管理)機関 : 狭山市 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県狭山市遺跡調査会
発行年月日 : 20070731
作成日 : 2017-10-20
஌ߊْඤͅౙ୯˨ˮͬਰച̱̞̀ͥȃ66͉෤਀́Ȃఔ‫ܖ͈ࠁ׫‬໐͈ಎ૤ͅࢢͬஊ̾ȃ67͉ၦఝͬ೦ૻેͅഡͤັ̫Ȃၦఝზͅೆ஌̩ͬ֨ȃಎ૤28 第17図第1号屋外埋甕<b>出土遺物</b>3: ల29଎ȁȁ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 保存管理計画書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 南越前町 - 福井県
発行機関 : 南越前町教育委員会
発行年月日 : 20080300
作成日 : 2019-04-12
史跡杣山城跡保存管理計画書2008 南越前町教育委員会1 杣山城跡空中写真2 東御殿礎石建物口絵4 居館跡空中写真3 二ノ城戸跡外濠口絵5 居館跡・一ノ城戸6 居館跡<b>出土遺物</b>
副書名 :
巻次 : 8
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 熊本県立装飾古墳館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県立装飾古墳館
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2018-06-01
色をはじめとする他の遺構・<b>遺物</b>では見られない技術が残る。また装飾そのものが、まるで絵巻物のように、「絵解き」が可能な二次資料としての研究も重要である。絵解きのなかには、<b>出土</b>品として得がたい「船」なども描かれており、他
副書名 : 緊急地方道路整備事業関連遺跡発掘調査/県営ほ場整備事業下門岡地区関連遺跡発掘調査
巻次 : 3
シリーズ番号 : 482
編著者名 : 金子 昭彦 | 高木 晃
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060307
作成日 : 2014-09-11
葬骨ほか︼益囃同断面(東西) 床面検出焼土写真図版35 SI02住居跡(1) ‑35‑I 賊粋彎No l〜11、17、18<b>遺物出土</b>状況生`イヤ≦=鞄́″`同断面穏職H日' 導革No12〜16土器<b>出土</b>状況No12
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大住工専地域拡大にともなう調査
巻次 :
シリーズ番号 : 35
発行(管理)機関 : 京田辺市 - 京都府
発行機関 : 京田辺市教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2020-04-27
良時代の集落跡が調査され、飛鳥時代の縦穴住居が奈良時代に掘立柱建物に替わることが確認された。向谷遺跡でも奈良時代の<b>遺物が発掘調査で出土</b>しているO 門田遺跡の所在する大住は古代「綴喜郡大住郷」に推定され、奈
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広域基幹河川改修(園瀬川)事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 第2分冊
シリーズ番号 : 70
発行(管理)機関 : 徳島県(徳島県教育委員会) - 徳島県
発行機関 : 徳島県教育委員会・財団法人徳島県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2011-06-18
埋蔵文化財センター調査報告書第70集寺山遺広域基幹河川改修(園瀬川)事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書《第2分冊観察表・図版編》2007 徳島県教育委員会財団法人徳島県埋蔵文化財センター次第1遺構面<b>出土遺</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2007
発行(管理)機関 : 京都橘大学 - 京都府
発行機関 : 京都橘大学文学部
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2017-01-16
測る円墳であるとする。両古墳とも内部構造については、木棺直葬墳である可能性が高いとしている。そして、立地・規模等において斜面の一群より好条件にあり、・号墳は斜面の一群より先行して築造されたとする。<b>出土遺物</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 76
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070331
作成日 : 2015-07-21
隆寺若草伽藍を対象にあらためて発掘調査を行いました。調査は奈良国立文化財研究所(当時)の全面的な協力のもと実施され、伽藍配置の詳細を明らかにするとともに、金堂と塔が並ぶ主軸の方向を、測量機器を用いて正確に測量するなど画期的な成果がありました。また瓦を中心とした<b>出土遺物</b>
副書名 : 東九州自動車道(都農〜西都間)建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 60
巻次 : 本文編/図面編/図版編
シリーズ番号 : 173
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080321
作成日 : 2009-12-16
には「ミヤヒs l O O O ‑3 」、A l A グリッドのⅡ屑中の<b>出土遺物</b>には「ミヤヒA I AⅡ」である。注記は全点対象を基本としたが、<b>遺物</b>最の膨大であった縄文上器・弥生上器・上師器類のうち、水
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2004
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2020-11-20
棒を抜き取る際の羽口自体の破損率が下がった。しかしながら、それでも芯棒が抜けにくい場合も時にはあった。<b>出土遺物</b>の羽口内面を観察すると、比較的多めに水分を含んだ状態で、芯棒を回転して抜いている状況が観察できる。このため、お
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大阪府道・兵庫県道高速大阪池田線(延伸部)建設に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 297
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20060316
作成日 : 2017-03-30
遣物B地遣物B地<b>遺物</b>B地<b>遺物</b>B地<b>遺物</b>B地<b>遺物</b>B地<b>遺物</b>B地39 溝SDO5 土層断面(南西から)40 溝SDO8 土層断面(南から)41溝SDO4(南から)42 土層断面(南から)43 <b>遺物出土</b>状況(西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2020-06-15
大順中国遼寧省文物考古研究所所長:王晶辰2 0 0 6 年3月例言•本書は日本独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所と中国遼寧省文物考古研究所の共同研究「3 ‑6 世紀H中古代遺跡<b>出土遺物</b>の比較研究」( 2 0 0 22 0 0 5
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 十余三稲荷峰遺跡(空港No.67遺跡) ; 縄文時代以降編
巻次 : 22
シリーズ番号 : 540
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 成田国際空港株式会社 | 財団法人千葉県教育振興財団
発行年月日 : 20060324
作成日 : 2018-12-29
9 第2 節遺構<b>出土遺物</b>...・H ・H ・H ・. . . . . ・H ・. . . . . ・H ・. . . . . ・H ・. . . . . ・H ・. . . . . ・H
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 千曲川上流域の縄文中期集落 / 長野県南佐久郡臼田町大字田口大奈良遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 131
編著者名 : 須藤 隆司
発行(管理)機関 : 佐久市 - 長野県
発行機関 : 佐久市教育委員会
発行年月日 : 20050225
作成日 : 2012-05-17
製石斧を中心とした石器に関しては東京都立大学山田昌久氏、群馬県安中市ふるさと学習館大工原豊氏より貴重なご教示を頂いた。また、石器石材の鑑定・分析は野尻湖ナウマン象博物館中村由克氏に依頼し、賜った玉稿を第Ⅴ章に掲載した。15.<b>出土遺物</b>
副書名 : (主)宍粟香寺線県単独道路改良事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 314
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20070320
作成日 : 2019-03-28
を大阪大学文学研究科大学院生酒井将史が行い、それ以外は篠宮7 . 編集は篠宮が行った。正が行った。8 . 本書にかかる写真・図面などの記録や<b>出土した遺物</b>などは、兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所に保管している。9 . 発
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長生郡長柄町後領遺跡・市神遺跡
巻次 :
シリーズ番号 : 601
編著者名 : 小高 春雄 | 半澤 幹雄
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 千葉県県土整備部/財団法人千葉県教育振興財団
発行年月日 : 20080325
作成日 : 2018-12-29
曲輪〜堀断面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 第1 0 図堀<b>出土遺物</b>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 3 第1 1 図lOF
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山梨県南アルプス市
巻次 :
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : 南アルプス市 - 山梨県
発行機関 : 南アルプス市教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2013-05-15
東に向かって傾斜する三角形状を呈している。(略)腐植土層を取り除くと10 〜20cm 程ですぐに地山となる。そのため調査地区内を全面的に掘り下げ調査を行った。しかしながら、今回の調査において<b>出土遺物</b>はなんらみられなかった。」とあり、調
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060304
作成日 : 2020-08-25
の東西溝は南北道路の側溝より古いことが判明し、第2 6 7 次の<b>出土遺物</b>からは、奈良時代初頭にさかのぼる可能性があります。拡張区拡張区の調査目的は、東朝集殿の前身建物を探すというものです。第3 70 次・第394 次調査では、基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関東地方東部における縄文時代晩期の石棒製作について
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 鈴木 素行 | 柴田 徹
発行(管理)機関 : 筑波大学 - 茨城県
発行機関 : 鈴木素行
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2014-03-14
・Ⅱ-24区の土坑,Ⅱ-19区の土器の記録を完了する。土壌の水洗も完了した。調査区の全てを埋め戻し,発掘器材を水洗する。<b>出土遺物</b>と器材の撤収は後日として,降り出した雪の中,本覚遺跡を後にした。3<b>遺物の出土</b>
副書名 : 柏市原山遺跡 旧石器時代編
巻次 : 2
シリーズ番号 : 631
編著者名 : 新田 浩三
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 千葉県県土整備部 | 財団法人千葉県教育振興財団
発行年月日 : 20091030
作成日 : 2018-12-29
石器のカラー写真のデータが収録されている。また、図版3 ‑‑‑. . , 5(<b>遺物の出土</b>状況とセクション)はカラー写真データで収録した。C D ‑R O M のフォーマットは、W i n d o w s 、M a c に対応する。フ

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名