奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41247 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132430 件
( 前年度比 + 1745 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

鋳物師の本貫

足立 順二
戦国時代、鰐口・雲版など仏具が奉納先の遠江を離れ、三河・信濃・甲斐に移動し現存する例を中心に、なぜこのような現象が起きたのかを検討する。その中で、藤原秋長と刻まれた鰐口と雲版を検討し、これが遠江赤座の鋳物師の作例であることを明らかにした。同時にこの秋長銘の雲版が、当初奉納された相良庄の寺院から長上郡高畠の寺院に再び奉納されていることの意味を、鋳物師による中古品の販売による移動であることを検証した。
また遠江・駿河の鰐口からその型式的特徴を抽出し、そのいくつかから遠江・駿河のある特定の鋳物師集団が存在したことを取りあげて、その盛衰と近世鋳物師への変貌を論じている。つぎに検証した作業では信濃や甲斐に移動した鰐口を取り上げ、これらのうちいくつかは、武田軍の高天神城攻略や三方原など遠江侵攻の戦時による徴用や略奪の結果ではないかと考えた。と同時に遠江・三河からの販売による移動も認められた。このように鰐口・雲版を単に銘文だけを取り上げるのではなく、移動する意味の検討や考古学の型式分析によって、新たな中世史を描こうとした。
NAID :
都道府県 : 静岡県
文化財種別 有形文化財
史跡・遺跡種別 社寺
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ 文化系統
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2021-04-14
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=順二|last=足立|contribution=鋳物師の本貫|title=静岡県埋蔵文化財調査研究所研究紀要|date=2010-08-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90642|location=静岡市駿河区谷田23-20|ncid=AN10278361|doi=10.24484/sitereports.90642|volume=16}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 73 - 86 ページ に掲載されています。

収録刊行物