奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41485 件
( 発行機関数 759 機関 )
現在の書誌登録数
132562 件
( 前年度比 + 1888 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147727 件
( 前年度比 + 2285 件 )
現在の文化財論文件数
120638 件
( 前年度比 + 1645 件 )
現在の文化財動画件数
1314 件
( 前年度比 + 130 件 )
( 登録機関数 118 機関 )
文化財イベント件数
1263 件
( 前年度比 + 214 件 )
※過去開催分含む
デジタル技術による文化財情報の記録と利活用 > 6 号 > 公設試験研究機関で蛍光 X 線分析をやってみた

公設試験研究機関で蛍光 X 線分析をやってみた

高田 祐一 ( 奈良文化財研究所 )

Takata Yuichi
高田 祐一 2024 「公設試験研究機関で蛍光 X 線分析をやってみた」 『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用』 遺跡地図・3D・GIS・モバイルスキャン・デジタルアーカイブ・文化財防災 https://sitereports.nabunken.go.jp/online-library/report/47
考古学者が文化財の分析を行う際の3つの課題(機器の保有、操作方法の習得、文化財科学の修得)について述べ、公設の工業試験研究機関での分析事例を紹介する。具体的には、兵庫県豊岡市で採集した鉄滓の成分分析を、兵庫県立工業技術センターで蛍光X線分析装置を用いて実施した経緯を記載した。同センターでは多数の分析機器を安価に利用でき、研修も行われていることから、機器保有の壁を低くする有用な施設である。各都道府県の公設試験研究機関を活用することで、個人でも高度な分析が可能となり、文化財調査研究の発展につながる。

1.はじめに 分析の3つの壁

考古学徒であれば、出土遺物を入念に観察し記録を取るであろう。形状を実測し、写真撮影が主な手段だろう。そこに機器を用いた分析となるとハードルが高くなる。そこには、①分析機器の保有、②分析機器の操作方法の習得、③文化財科学の修得の3つの壁がある。③については学問として学ぶしかない。しかしながら、①②については、環境に左右される。文化財科学を習得しながらも機器がない環境であったり、操作方法が分からない場合は調査研究をできない。また特殊な機器を除き汎用的な機器すらない状況は、研究環境の不均衡をもたらす。機器を持つ組織が優位に立つのではなく、知識や問題意識のアイデアによって個人でもエッジの効いた調査研究をできることが、学術分野全体を活性化させる。そこで、分析を安価に利用できる公設試験研究機関(工業試験場)での実践例を紹介する。なお、筆者は文化財科学の専門家ではなく、結果について本稿では触れない。

2.鉄滓の分析

2.1 対象

科学研究費「新しい遺跡を発見する:機械学習による自動地形判読手法の開発」の一環で、兵庫県豊岡市但東町小坂の踏査を実施した。その際、想定外であったが鉄滓を採集をした(高田他2023)(図1,2)。一部の鉄滓については豊岡市仲田氏・兵庫県永惠氏らと協議し、成分分析を実施することとした。


図1 大光寺散布地(兵庫県豊岡市)

図2 採集した鉄滓

2.2 兵庫県立工業技術センターでの分析

分析は、兵庫県立工業技術センターにて実施した。ご担当の方には、機器選定の相談から乗っていただき丁寧にご対応いただけた。2023年11月9日当日は鉄滓2点をエネルギー分散型蛍光 X 線分析装置「EDX-900」にて成分分析した(図3・4・5・6)。操作方法をレクチャーいただき、時間制限なく分析した(2点のみなので短時間で終えた)。費用は5000円であった。

図3 エネルギー分散型蛍光 X 線分析装置


図4 分析した鉄滓

図5 分析結果



図6 分析結果  

※生データは文化財データリポジトリにて公開 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-data-repository/50



3.兵庫県立工業技術センター

兵庫県立工業技術センターでは、技術相談・機器貸出・機器利用研修・依頼試験等を実施している。貸出機器は254件あり、いずれも安価に利用できる(図7)。機器利用研修も充実している(図8)。


図7 貸出機器の一部 ( https://www.hyogo-kg.jp/kiki



図8 機器利用研修(一部)( https://www.hyogo-kg.jp/download/kiki/Kensyu.pdf

4.おわりに

各都道府県にはいわゆる工業試験場があり、調査研究環境に機器がなくとも安価に分析できる意義は大きい。また機器は常にメンテナンスが必要であり、コスト負担も大きい。公設機関の機器を有効に使うことで、分析の幅を広げることも可能となる。そして、学生や市民でも専門家と同等の高度な分析機器を使用できることは、文化財の調査研究のすそ野を拡大し、分野全体で発展していく基盤となる。筆者の立場としては分析した研究データが蓄積されていくことを目指したい。

参考文献

高田祐一・永惠裕和2023「兵庫県豊岡市における踏査の記録」『遺跡踏査とデジタル技術』奈良文化財研究所研究報告第40冊

謝辞

丹羽崇史氏(奈良文化財研究所)から金属技術についてご教示いただいた。お礼申し上げます。

引用-システム内 :
引用-システム外 :
使用データリポジトリ画像 :
NAID :
都道府県 :
時代 :
文化財種別 :
史跡・遺跡種別 : 製鉄
遺物(材質分類) : 金属器
学問種別 : 文化財科学
キーワード : 鉄滓 蛍光X線 工業試験場 文化財科学
データ権利者 :
総覧登録日 : 2024-03-27
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐一|last=高田|contribution=公設試験研究機関で蛍光 X 線分析をやってみた|title=デジタル技術による文化財情報の記録と利活用|date=20240328|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/online-library/report/47|publisher=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|series=デジタル技術による文化財情報の記録と利活用|issue=6}} 閉じる