奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41230 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132420 件
( 前年度比 + 1735 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147544 件
( 前年度比 + 2104 件 )
現在の文化財論文件数
120563 件
( 前年度比 + 1568 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

神戸市立博物館研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/110689
引用表記 2006 『神戸市立博物館研究紀要』神戸市立博物館
2006 『神戸市立博物館研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=神戸市立博物館|title=神戸市立博物館研究紀要|origdate=2006-03-31|date=2006-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110689|ncid=AN10177091|volume=22}} 閉じる
ファイル
書名 神戸市立博物館研究紀要
発行(管理)機関 神戸市立博物館 - 兵庫県
書名かな こうべしりつはくぶつかんけんきゅうきよう
副書名
巻次 22
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
発行機関
神戸市立博物館
発行年月日 20060331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 亜欧堂田善鐫「コロンブス謁見図」をめぐって
英語タイトル Columbus,having an audience of Queen of Spain by Aodo Denzen
著者
勝盛 典子 , Katsumori Noriko
ページ範囲 3 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=典子|last=勝盛|contribution=亜欧堂田善鐫「コロンブス謁見図」をめぐって|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2006-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110689|ncid=AN10177091|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約) 亜欧堂田善(1748~1822)は、白河藩主松平定信に見出され、その命により銅版画技法を習得した。優れた技術に裏打ちされ独自の情趣に富む彼の銅版作品は、高い評価を得ている。筆者は、2004年に『世界四大洲新地図帳』とワインマン『顕花植物図譜』を例に、田善の蘭書受容の実態とその意義について考察した(1)が、引き続き、原典が未解明である「マリー・ルイーズ」「ネーデルランドの独立」「ピョートル大帝」「コロンブス謁見図」などについて、それぞれの画題選択の理由や意義を検討し、それらの典拠の探索を行ってきた。  田善は白河藩の御用絵師であり、「新訂万国全図」の製作に向けて質量ともに高いレベルで地図情報に接していたことが予測されたため、地図帳および地理情報の周辺資料を中心に調査をすすめたところ、商館長イザーク・ティチングが福知山藩主・朽木昌綱に贈り、のち前田家の所蔵に帰した『新世界地図帳(Atlas Nouveau)』(石川県立図書館蔵)の銅版図の一部が「コロンブス謁見図」と命名される田善の銅版作品の典拠であることが判明した。  本稿では、『新世界地図帳』を所蔵していた前田家(加賀藩)と田善の関係に注目しながら、『新世界地図帳』と田善鐫「コロンブス謁見図」について詳細な検討を加え、田善をめぐる蘭書事情を再考する。
タイトル 近世兵庫津における会所日記・続
英語タイトル Public office diary in early modern age at Hyogo-tsu port,a second series
著者
小野田 一幸 , Onoda Kazuyuki
ページ範囲 15 - 78
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一幸|last=小野田|contribution=近世兵庫津における会所日記・続|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2006-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110689|ncid=AN10177091|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約) 前々号(20号)に掲載した元禄4年(1691)の兵庫津の岡方会所日記の翻刻に続き、会所日記が未翻刻であった兵庫津の享和3年(1803)の北濱会所日記を紹介したもの。加えて、同稿では津中の町政にも検討をおよぼし、会所役人の職務の多様性などにも触れた。
タイトル 「和田岬・湊川砲台関係史料」について 二
英語タイトル Introduction of documents on Wadamisaki Point and Minatogawa cannon battery ⑵
著者
髙久 智広 , Takaku Tomohiro
ページ範囲 79 - 119
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智広|last=髙久|contribution=「和田岬・湊川砲台関係史料」について 二|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2006-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110689|ncid=AN10177091|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約) 本稿は紀要第20号に続き、「和田岬・湊川砲台関係史料」について紹介するものである。本稿では、湊川砲台内部の木造建築部分に使う木材や金属具に関する取調べ帳や石堡塔の出来方帳、川崎町の三軒屋浜に設けられた御用地普請に関わる目論見書など6点の文書史料の翻刻と、石堡塔の内部構造を示す絵図7点を掲載した。また本稿では、本史料群のほか、神戸市立中央図書館が所蔵する「和田岬御台場御築造御用留」をはじめとする築造の実務レベルで作成された史料をもとに、砲台の築造が遅延した要因と賃金変動について、当時の労働力の需給情勢との関わりから若干の検討を加えた。
タイトル 古瓦調査ノートー柳田コレクションの整理よりー
英語タイトル Report of old roof tiles,into the investigation of Yanagida collection
著者
富山 直人 , Tomiyama Naoto
ページ範囲 121 - 142
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直人|last=富山|contribution=古瓦調査ノートー柳田コレクションの整理よりー|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2006-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110689|ncid=AN10177091|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 和鏡に見えるものー神戸市立博物館所蔵の中世和鏡の検討ー
英語タイトル The things come in sight by Japanese Mirror
著者
池田 毅 , Ikeda Takeshi
ページ範囲 143 - 158
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=毅|last=池田|contribution=和鏡に見えるものー神戸市立博物館所蔵の中世和鏡の検討ー|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2006-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110689|ncid=AN10177091|volume=22}} 閉じる
抄録(内容要約) 平安時代後期に成立した和鏡と称される青銅鏡は、明治時代にガラス製鏡が一般化するまでの間、いくつかの画期を経てさまざまな形式、種類が生み出されてきた。当館が所蔵する中世期を中心とした和鏡についての検討を行ない、それに関する諸相を追求したい。
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 165
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力