平安時代兜鉢の一例

津野 仁 ( TSUNO Jin )
平安時代の甲宵は遺存例が少なく、特に、平安前期に遡ると言われるものは極めて限られる。今回、平安時代の所産とみられる北海道大学農学部博物館蔵の兜鉢を報告する。
次に、小札の編年によって年代的位置付けが可能になってきた奈良・平安時代の兜鉢について、わずかな資料であるが、様式的観点から変遷と年代観の付与を試案として述べ、初期大鎧の星兜鉢に成立期の問題の一端についてふれる。
津野 仁 2001「平安時代兜鉢の一例」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/21214
NAID :
都道府県 : 北海道 青森県 福島県 栃木県 東京都 京都府 岡山県 徳島県
時代 奈良 平安 擦文
文化財種別 工芸品 歴史資料 考古資料 有形文化財
史跡・遺跡種別 横穴
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 編年 文化系統 資料紹介 軍事
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=仁|last=津野|contribution=平安時代兜鉢の一例|title=研究紀要|date=2001-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/105416|location=栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.105416|volume=9}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 279 - 292 ページ に掲載されています。

収録刊行物