下野国分寺跡・南大門出土瓦の分析

大橋 泰夫 ( OOHASHI Yasuo )
下野国分寺跡の南大門出土瓦を分析し、所用瓦の復元を行った。その結果、再利用瓦が大半を占め、新調された瓦は少ないことが明らかになった。建物の造営・改修に伴って、瓦をどのように葺いたかを知る上で興味深いデータを得ることができた。
大橋 泰夫 2001「下野国分寺跡・南大門出土瓦の分析」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/21212
NAID :
都道府県 : 栃木県
時代 奈良 平安
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別 社寺
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 編年 流通・経済史
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=泰夫|last=大橋|contribution=下野国分寺跡・南大門出土瓦の分析|title=研究紀要|date=2001-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/105416|location=栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.105416|volume=9}} 閉じる

登録キーワード・特徴語

この論文は下の刊行物の 241 - 258 ページ に掲載されています。

収録刊行物