越後平野における地震痕跡-液状化跡を検出した遺跡の立地-
Traits of Earthquakes in the Echigo Plain: Locations of the Sites Where Traits of Soil Liquefaction were Identified

加藤 学 ( KATO Manabu )
越後平野は、液状化が発生しやすい環境にあり、能登半島地震においても甚大な被害が発生した。遺跡調査でも液状化跡が多数発見されている地域であり、縄文時代後期から江戸時代の65遺跡で痕跡を確認した。その立地を検討した結果、標高10m以下の範囲、河川や潟湖に近い範囲で検出されており、地下水を多く含む地域で液状化が発生したと考えられた。また、新潟地震と能登半島地震においては、液状化が同じ範囲で繰り返されたが、複数時期の液状化跡が検出された遺跡が多数認められた。このことは、過去に液状化した地域において、今後も液状化を繰り返す可能性を示している。
加藤学 2024「越後平野における地震痕跡-液状化跡を検出した遺跡の立地-」 『第3回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/123644
NAID :
都道府県 : 新潟県
時代 縄文 弥生 古墳 飛鳥白鳳 奈良 平安 鎌倉 南北朝 室町 戦国 安土桃山 江戸
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 地質学
テーマ
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2024-09-21
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=学|last=加藤|contribution=越後平野における地震痕跡-液状化跡を検出した遺跡の立地-|title=第3回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2024-09-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140270|doi=10.24484/sitereports.140270}} 閉じる
詳細ページ表示回数 : 49
ファイルダウンロード数 : 17

この論文は下の刊行物の 41 - 52 ページ に掲載されています。

収録刊行物